石造美術紀行

石造美術の探訪記

石造美術の難しいところ

2007-02-18 10:31:20 | 石造美術について

石造美術の難しいところ

石造物は、身近であるがゆえに状況や環境が変わりやすいものである。これが石造美術研究の難しさのひとつとされる。正しい理解を進める上で混乱を招き、時には保護保存を考える妨げになる。

①さまざまな残欠が適当な部材と組み合わされ寄せ集めになる。②地震などで倒壊し組み直す際に寄せ集めになる。③バラバラになっていたものが復元され本来の形に戻る。④場所が移動する。⑤廃棄される。⑥盗難にあう。などなどが考えられる。偶然か作意か、また善意か悪意かは問わない。状況や環境の変化が多少あろうとも、後世に正しく伝えられていけばそれでいいわけだが、破壊、散逸、誤解を招くような改変は避けなければならないことは当然である。残欠や希少価値の少ないもの、時代が下るものといえども歴史的、文化史的な資料であり、地域における生涯学習や観光の資源たる、「文化“財”」なのである。こうした価値認識が地域で、もっといえば所有者や管理者、住職や檀家、自治会有力者、行政などを含んで正しく理解され、引き継がれていくべきなのだが、数十年や百年の単位でそれを期待していくことは不可能に近い。結局のところ、文化財保護を担う自治体など公的機関の責任において悉皆調査し記録保存し、定期観測していくしかないと考える。そのために公的機関がすべて人やお金を出すということではない。専門家や研究者と連携し地域やボランティアの力などを活用していけば、公的な「持ち出し」を最小限に押さえることも不可能ではないと思う。そして、価値認識を普及させるために、大衆向けに説得力のあるものとして、美術的に優れた石造物の構造形式や時代変遷を明らかにし、背景にある祖先の信仰や思想、生活と伝統などにも思いをいたすことができるように総合的に研究するのである。そしてそうした優品をいわば「広告塔」として石造物全般に価値認識を広く普及させていく、つまり美術的に優れた石造物を研究する目的は、実は残欠や美術的には劣るとされているような石造物の価値を再発見させることにあると思う。川勝博士がそうした考えに基づいておられたことは「石造美術入門」など普及を目的にした著作の前文などを読めば理解できると思う。石造美術研究は価値観を優品だけに特化集約し優品以外は省みないことではない。それでは創始者川勝博士の趣旨を見失った木をみて森をみない姿勢だと思う。


滋賀県 愛荘町畑田 広照寺宝篋印塔

2007-02-18 00:30:33 | 宝篋印塔

滋賀県 愛荘町畑田 広照寺宝篋印塔

畑田集落の南西、公会所に面したささやかな境内が広照寺である。田園集落の寺の風情が漂う。本堂向かって左手に墓地があり、西側の破れかけたフェンス沿いに歴代住職の墓と思われる江戸時代の無縫塔が並んだ一角に、残欠を含めて数基の宝篋印塔がある。

01_1 中央寄りのものは最近新調された切石の基壇上に立ち、ひときわ目立っている。真新しい基壇には明光院念誉善教居士/追善菩提/施主…/平成4年5月吉日と刻まれている。目測5尺塔であろうか。壇上積式基礎、四面とも格狭間を入れ、向かって正面の東側は開蓮華、左は三茎蓮、右は二茎蓮のようで裏面は無地としている。基礎上は側面中央の1弁と隅弁の間に左右に幅を広めに間弁を入れた複弁反花式で、抑揚感はそれ程なく、傾斜の緩過ぎず強過ぎず奥行きのある優美なものである。塔身受部分はそれ程高くない。塔身は陰刻した月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫にする。種子はやや上に偏っていて文字は小さめで雄渾というには程遠い筆である。本来とは逆に東面するキリーク面には丸い傷孔があって美観を損なっている。笠上6段笠下2段、隅飾は軒と区別してほんの少し外反する。二弧輪郭付きで、輪郭内は無地だがほとんど欠損がない。川勝博士が調査された時は相輪上半を欠いていたようだが、何故か現在は相輪も完存しており、伏鉢は低からず高からず、下の請花は複弁で低め、九輪は線刻式、上の請花は単弁、宝珠はややくびれが目立つが側辺に直線的なところはない。花崗岩製。塔身だけはやや石の質感が異なるように見える。寄せ集めの可能性も否定できないが各部のバランスはとれている。銘文は確認できない。開蓮華に2茎蓮と3茎蓮を交える基礎の近江式文様が特徴で、目立った欠損もなく、寄せ集めの疑問は残るがいちおう完存している点は評価されるべき宝篋印塔である。造立時期について川勝博士は鎌倉末期とされる。14世紀前半から中頃ものだろう。

川勝博士は触れておられないが、歴代住職墓地の南隅近くにも小さい宝篋20_2印塔がある。4尺塔だろう。近世墓石基礎上に立つ。相輪は九輪の6段目から上は欠損している。基礎は中央塔同様複弁反花式だが壇上積式ではなく各面に輪郭を巻き格狭間内に開蓮華を飾るようである。(実は西側側面の格狭間内文様の確認を忘れました…)基礎反花は中央弁と両隅弁と左右の間弁よりなり、抑揚感がなく傾斜は緩く、基礎は低く安定感がある。塔身はほぼ正方形で金剛界四仏を大きめに薬研彫するが、月輪はなく、彫りが浅く文字は不明瞭。笠は下2段であるが上は4段しかない点は珍しい。隅飾は2弧輪郭付きで、軒と区別してやや外反する。笠上に比べ笠下の段形は垂角に立ち上がらず傾斜をつけなおかつ低い。規模が小さいので室町時代前半ごろの造立年代が想定されるが、低い基礎、塔身種子が大きめである点は古い要素である。壇上積式と単純輪郭式の相違はあるが、ほぼ同12規模の嘉暦元年(1326年)東近江市五智町興福寺塔の例があり、鎌倉末期まで遡る可能性も残る。笠上4段は類例が少なく面白い。このほかに残欠を寄せ集めた宝篋印塔が2基ある。その内南側寄せ集め塔の笠は、上5段下2段、軒と区別せず輪郭を巻かない素面に直接種子を陰刻した二弧の 隅飾を持つ。川勝博士は鎌倉中期の古式を示すとされるが、小生は、隅飾のサイズと形状、各面に種子を刻む意匠などから13世紀代にもっていくにはちょっと抵抗感がある。川勝博士が調査された数十年前は墓地に転がっていたというが、現在は近世の墓石基礎上に五輪塔の地輪を据え、その上に背の高い塔身とともに載っている。相輪も4輪以上欠損のものを載せてある。全くの寄せ集め状態であるが、塔身は古風でサイズ的にさほど不自然さは感じない。もう1基は全くの寄せ集めで笠と塔身があり室町時代前半のものと思われる。

参考 川勝政太郎 『歴史と文化 近江』 166ページ