日本語おもしろ発見

日々の生活から

ディズニーキャラクターの名前の音素分布

2012-12-05 15:25:48 | 研究演習2012
要旨

ディズニーキャラクターの命名には一貫した特徴がある。母音音素においては/a/が最も高い割合で、/e/が最も低い割合となっていること、子音音素においては最も割合が高かったものは/r/、最も低い割合となったものは/w/であること、特殊拍については/R/が最も高い割合を占めていること。また/R/以外の特殊拍も全体の中で高い割合を占めていることが挙げられる。ただし子音音素において/w/が最も低い割合となっているのは、それに続く母音音素が/a/のみであることが影響している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代文の教科書に使用される文字―中学1年生と高校1年生の教科書の比較を通して―

2012-11-16 17:01:38 | 研究演習2012
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鉄道員』における文末表現の調査―映画と小説の台詞を比較して―

2012-11-16 17:00:02 | 研究演習2012
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦画の題名に使用される文字種の変遷

2012-11-16 16:59:08 | 研究演習2012
要旨

本稿では戦後の邦画の題名調査を行った。1950年から2009年までの邦画を、年代ごとに一定数抽出し、題名における総文字数・M単位数、題名にカタカナ・アルファベットを含む割合、題名における文字種(漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベット)ごとの含有率をそれぞれ調査した。これらの各年代における変遷を明らかにすることで、人々の言語感覚の変化を考察することが目的である。
 結果は、年代が下るにつれて、題名における総文字数とカタカナ・アルファベットを含む割合・含有率は増加していき、漢字含有率は減少、ひらがな・M単位数はあまり変化していないというものであった。こうした結果から、邦画題名は、人々の言語感覚の変化、つまり外来語の受容における深化の影響をある程度受けていると考えられるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌詞の語彙調査から読み解く「少年像」

2012-11-12 14:42:15 | 研究演習2012
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピュラー音楽と演歌の歌詞に含まれる特殊拍の割合

2012-11-12 14:41:27 | 研究演習2012
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出現位置別に見た双子の名前に使用される文字

2012-11-12 14:40:48 | 研究演習2012
要旨

双子の名前750組(1500人)を男女別に統計すると、共通文字(漢字)が使われている比率は、43.1%であった。女女の双子の組み合わせで最も多く使われる文字は、「子」男男の双子の組み合わせで最も多く使われる文字は、「太」女男(男女)の組み合わせで最も多く使われる共通文字は、「優」であった。使われる共通文字の比率から、双子には似た名前が多いということがいえそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島本『源氏物語』の「桐壺」の巻における文字調査

2012-11-12 14:39:54 | 研究演習2012
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞・直木賞・岸田戯曲賞の題名に使用される文字

2012-11-12 14:38:07 | 研究演習2012
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子』における「をかし」の意味分類

2012-11-08 12:48:16 | 研究演習2012
要旨
本調査では、『枕草子』の中で数多く登場する「をかし」という語が、どのような語とともに用いられ、またどのような意味で使われているのかを調べることで、『枕草子』を書くにあたって、作者清少納言がなぜ「をかし」という語を多用したのかを明らかにすることを目的とした。
調査の結果、「をかし」は、「滑稽だ、笑いたくなる、面白い、興味がわく」 という意味で多く使われており、またその対象の大半は自然や景色、人間に関することであるということがわかった。このことより、自然や景色、人間の様子などの当たり前のように見えているものを、改めて評価しなおす際に、様々な意味を持ち、状況にあった表現が可能である「をかし」を多く用いたのではないかと考えられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする