要旨
要旨
詩においては言葉の選び方が非常に重要となる。すなわち、どの語種を扱うかによっても、雰囲気や印象が変わってくるものと考えられる。本調査は近現代詩に
おける語種を時代別(明治、大正、昭和戦前、昭和戦後)に調べ、その時代変化や特徴を探るものである。
結果としては、和語が最も多く全体の八割を占めており、漢語、混種語、外来語と続いた。昭和戦前には、知的な表現を求める傾向から漢語の割合が増加し、ま
た、戦前戦後を境に外来語やカタカナの固有名詞が増え、外国へ開かれていった日本の姿が窺われた。
詩においては言葉の選び方が非常に重要となる。すなわち、どの語種を扱うかによっても、雰囲気や印象が変わってくるものと考えられる。本調査は近現代詩に
おける語種を時代別(明治、大正、昭和戦前、昭和戦後)に調べ、その時代変化や特徴を探るものである。
結果としては、和語が最も多く全体の八割を占めており、漢語、混種語、外来語と続いた。昭和戦前には、知的な表現を求める傾向から漢語の割合が増加し、ま
た、戦前戦後を境に外来語やカタカナの固有名詞が増え、外国へ開かれていった日本の姿が窺われた。
要旨
最も身近な文字媒体といえる新聞の中でも、記事の内容、読者となる対象に一般性があるコラム欄にはどのような語彙使用の特徴があるのか。本調査では朝日新聞『天声人語』で使用される語種についての調査を行った。なお、調査単位は文節で区切る長い単位を採用した。
その結果、最も多かった和語と、それに次ぐ漢語が大部分を占め、外来語の使用が著しく少ないことが分かった。また、混種語についても「和語+漢語」の構成のものが最も多かった。
最も身近な文字媒体といえる新聞の中でも、記事の内容、読者となる対象に一般性があるコラム欄にはどのような語彙使用の特徴があるのか。本調査では朝日新聞『天声人語』で使用される語種についての調査を行った。なお、調査単位は文節で区切る長い単位を採用した。
その結果、最も多かった和語と、それに次ぐ漢語が大部分を占め、外来語の使用が著しく少ないことが分かった。また、混種語についても「和語+漢語」の構成のものが最も多かった。
要旨
本研究では、絵本における対象年齢によって、用いられる文字種や総文字数はどのように推移するのか調査を行った。対象年齢が低いほど総文字数は少なく、漢字の使用率も低いなど年代ごとの特徴が見られた。しかし対象年齢が上がっても漢字の使用率は大幅に増えることはなかった。物語の内容を総文字数や文字数ではかり知ることは出来ないものの、書き手・出版社が想定する、絵本そのものへの対象年齢の範囲もある程度うかがえるのではないか。
本研究では、絵本における対象年齢によって、用いられる文字種や総文字数はどのように推移するのか調査を行った。対象年齢が低いほど総文字数は少なく、漢字の使用率も低いなど年代ごとの特徴が見られた。しかし対象年齢が上がっても漢字の使用率は大幅に増えることはなかった。物語の内容を総文字数や文字数ではかり知ることは出来ないものの、書き手・出版社が想定する、絵本そのものへの対象年齢の範囲もある程度うかがえるのではないか。
要旨
お笑い芸人の名前に使用される文字について調査を行った。計184組の芸人の文字を一つ一つ数え上げて漢字、カタカナ、ひらがな、ローマ字、記号、数字に分けて調べた。結果から分かったことはカタカナが圧倒的に多く、漢字、ひらがな、ローマ字、記号、数字の順で割合が多かったことである。そして年齢が50歳を境に漢字とカタカナのパーセンテージが対照的であったことが興味深い。命名のカタカナの増加はやはり外来文化の日本文化への浸透が挙げられると考える。
お笑い芸人の名前に使用される文字について調査を行った。計184組の芸人の文字を一つ一つ数え上げて漢字、カタカナ、ひらがな、ローマ字、記号、数字に分けて調べた。結果から分かったことはカタカナが圧倒的に多く、漢字、ひらがな、ローマ字、記号、数字の順で割合が多かったことである。そして年齢が50歳を境に漢字とカタカナのパーセンテージが対照的であったことが興味深い。命名のカタカナの増加はやはり外来文化の日本文化への浸透が挙げられると考える。