日本語おもしろ発見

日々の生活から

誰が呼んだか・・「美ジョガー」

2010-02-18 16:32:31 | 日本語豆知識
 世の中には名前を上手につける人がいますね^^。昔、安室奈美恵のまねをする人たちのことを「アムラー」と呼んでいたときも、うまいなあと思った記憶があります。いったい誰が最初に言い出すんでしょうね。

 走るおしゃれな女性のことを「美ジョガー」というらしいです。最近ではスポーツをするときでさえもファッションを考えなければいけないようです。私は、もともと体を動かすのが嫌いなのに、おしゃれなウエアまで着ないといけないなんて、考えただけでも疲れますが・・・・。

 「美女」+'jog'(ジョグ)+'er'(人を指す名詞を作る)で、ビジョガー。

 音の響きとしてはあまりよくはありませんが、名前としては面白い。

 高校に勤めていたとき、ある国語の先生が、若い女の先生たちに、

 「おしゃレディスト」

とおっしゃっていたことを思い出しました。今はもうお亡くなりになりましたが、いつも明るく楽しく、緊張気味の新任の先生を温かく気づかってくださっていました。

 「おしゃれ」+「レディ」+'ist'(…を行う人、…の専門家、…主義者)

 ネーミングは面白いです。残念ながら、私にはそのセンスは全くありませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母は外来語が苦手♪

2010-02-17 22:26:07 | 日記
 最近、母が韓流にどっぷりはまっています。昔は全く興味がなかったようでしたが、今では私よりもよく知っています。

 ドラマの話をよくするのですが、韓国語の名前を覚えるのがなかなか難しいようです。

 「一枝梅」ですが、母にとってはこの音の並びを覚えるのは至難の技^^

 「ほら~ほら~。イル・・・イジメル・・・」

 母上、「イジメル」ではなくて、「イルジメ」です^^。

 母は音の並びは不正確ですが、出てくる音は正確に覚えているようです。それを自分にとって覚えやすい順番に並べ替えているようで、それはそれで、パズルのようで面白いです。

 例えば、

その1「パラノマ」・・・・「パノラマ」です。
その2「アナグロ」・・・・「アナログ」です。

 母上、がんばって覚えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神様の言う通り」ではなく既に決めている・・・

2010-02-13 18:02:21 | 日記
 BS放送でドラマをしていました。「十八の夏」、光原百合原作です。18歳の男の子が言うか?と思うような台詞があって、私の研究とも関連しているから、気になって原作の小説を買って読みました。若干、設定は変えてありましたが、私が気になった箇所は小説にありました。

 どちらにしようか悩んだとき、「どちらにしようかな。天の神様の言う通り」と言って、決めることがあります。男の子が言います。

・・・・「だけど、あれって変ですよね。天の神様バージョンなら二十二文字だから、二つのもので選ぶなら、絶対始めたほうと逆の側を選ぶことになるとわかるはずなんだ」

   「あたしは勘定したことないわよ」

   「勘定しなくたって、経験上わかってると思うんですよ。たとえ改めて意識しなくても。ひょっとして人間、『どちらにしようかな』をやるときは、もう無意識下で決めてるんじゃないかな。自分がすでに無意識下で選んでいるものと逆のほうから歌を始める。そうやることで、自分の選択に神意を反映させた気分になる」・・・・・

 私も勘定したことはありません。二十二拍だから、逆のほうになるということも考えたこともなかったです。(しかも、私が子供のときは、歌のあとに、ピッピッピーのピーのピーのピッ、ピッ・・・と続けていたような・・・)

 「天の神様」が二十二拍になること、それは、最初決めた側と逆になるということを18歳の男の子に教えてもらったら、感動するだろうな~^^

 ちなみに、小説中にもありますが、奈良では「大仏様」の言う通りになるようでして、そしたら、二十一拍ですから、最初に決めたのと同じになりますね。奈良の人は無意識下で自分で決めたほうから始めるのでしょうか^^

光原百合(2004)『十八の夏』双葉文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにこの「KO」。「SPY」なんだよ。

2010-02-10 10:53:28 | 日本語豆知識
 私は昼ドラが大好きです。「愛の嵐」のころからほとんどのシリーズを見ているのではと思うほど・・・。(しかし今から思えば、そのころは毎日学校に通っていたはずなのに、どうやって見ていたのだろう・・・??)

 ドロドロドラマが比較的好きなのですが、今期はちょっとサスペンスの異色ドラマです。何気なく見ていると、

 「なに、この『KO』!『SPY(エス・ピー・ワイ)』なんだよ」

という台詞が・・・。なんだか私も言われそうなシチュエーション。どういう意味か気になる・・・。

 その後、ドラマで説明があり、「KO」は「キモい(気持ち悪い)、おばさん」の意味で、「SPY」のほうは、(「スパイ」と言われることのほうが多いようですが)、「す(S)っぴ(P)ん、や(Y)ばい」の意味だとか。

 私としては、今、実際にどのぐらい使われているのかどうかが知りたいです。ドラマで使われているぐらいなので、もしかしたらもう使われていないかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○の名前が日本中にとどこおる?^^

2010-02-09 15:58:35 | 間違い探し
 久しぶりに中の妹といろいろ話しました。仕事をしていく上で悩みは尽きないとか・・・

 敬語の使い方もよくわからなくて困ることが多いとのこと・・・

 日本語が専門の私に、妹はこう言いました。

 「お姉ちゃん、敬語の本、書いてよ。そしたらお姉ちゃんの名前が日本中に『とどこおる』で♪」

 ぶわっはっは

 多分、妹は「響き渡る」の意味、つまり「とどろく(轟く)」と言いたかったんでしょうね^^

 名前がとどこおって(滞る、停滞する)どうするんだ?!^^

 あまりのおかしさに、訂正するのも忘れて笑っていました。

 ってこれが、ネタじゃなくて、本当の話なんですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森ガールは「またぎ」?^^

2010-02-08 11:34:43 | 日本語豆知識
 朝日新聞be土曜版は経済、文化、芸能、生活情報などいろいろな分野の情報が掲載されていて大変面白いです。

 2月6日付けのbeも面白かったです。ストリートファッション写真家のシトウレイさんの特集でした。ファッションにこだわりはありませんが、どんなものが流行っているのかはちょっと興味があります。(自分とはおよそ関係のなさそうな「東京カワイイTV」もほぼ欠かさず見ています。)

 そこで、「森っ子」なるものの記事を読みました。「森ガール」ともいうみたいですが、「森にいそうな子」のようなファッションのことみたいですね。

 そうか~。そんなファッションがあるのか~と続けて、ページをめくって、「いわせてもらお」のコーナー。

 あるお母さんからの投稿ですが、娘さんが流行りの「森ガール」ファッションをされているとか。でも母親の目には熊撃ちの「またぎ」にしか見えないんだそうです。

 わっはっは^^

 「またぎ」は東北地方の山間に住む猟師のことです。面白いですね。お嬢さんは自分のファッションがそのように見えるなんて夢にも思っていないでしょう。それに、「またぎ」という言葉も知らないかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かぶら」?「かぶ」?

2010-02-04 17:19:19 | 日本語豆知識
 大学生のとき、何人かの家庭教師をしていました。そのうちの一人は京都で惣菜屋を営んでいる家のお嬢さんでした。京都では「ゆで卵」のことを「煮抜き」というと教えてくれたのは彼女でした。

 さて、2月1日の『朝日新聞』の夕刊に「食の関西ことば危機」という記事が載っていました。20~60代の158人を対象にアンケート調査を行ったのですが、その結果、「食」に関する言葉で、関西の言葉が日常生活から急速に姿を消しているということがわかったそうです。

主に関西 / 共通語
もみない・あじない/おいしくない・まずい
煮抜き/ゆで卵
なんば/トウモロコシ
ごんぼ/ごぼう
関東炊き/おでん
ばらずし・五目ずし/ちらしずし
かしわ/鶏肉
お造り/お刺し身
ミンチ/ひき肉
かぶら/カブ

 さて、みなさんはどちらを使いますか?ほとんど共通語のほうでしょうか。私もほとんど共通語のほうですね。生の魚をスライスした料理は、店で食べるときは「お造り」と言うこともありますが、スーパーで買ったり、自分で切って食卓に出したりするときは「刺し身」と言っていると思います。

 どちらを使うか自分でもよくわからないのは、最後の「蕪」。最近、ずっと悩んでいたんです。私にとって、あの白い丸い野菜は「かぶら」なのか「かぶ」なのか・・・。あまりにも悩みすぎて、一つの文章の中に「かぶら」と「かぶ」を両方使ってみたりもしていたんですが・・・。これはどちらかよくわからないので、これから自分の言葉を気を付けて観察したいと思います。

 それ以外の関西の言葉は、使わないですね。 記事によると、「ミンチ」は40代以上で子供の頃より使う人が増え、「ひき肉」を上回ったそうですが、私は使わないな~。それよりも「ミンチ」は英語の"mince"から来た語で、発音は「ミンス」が近くて、「ミンチ」「メンチ」はその変化した語というほうが興味をひいてしまう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのアルマイト食器?!

2010-02-02 17:54:00 | 日記
 先日、某番組で、調査捕鯨でとれた鯨肉を給食のメニューで食べるというニュースが流れていました。

 鯨肉については、議論のあるところですから、それはさておき、給食に使われる食器といえば、私にとってはなじみ深い、あのくすんだ金色をした器・・・。その説明が、

 「懐かしのアルマイト食器に入れられ・・・・・」

 ほう、あれは、アルマイトというのか・・・・。ん?懐かし???

 気になってちょっと調べてみたら、最近では、アルマイト処理の食器ではなくて、プラスチック製の食器が多く使われているようですね。実際、どうなんでしょう。今度、実家に帰ったら、姪たちに聞いてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なので・・・。なので・・・。

2010-02-02 12:19:39 | おかしな日本語
 先週、母と旅行に行ってきました。今回、初めて、QRコードでの搭乗を経験しました。今まで、WEBでログインして搭乗手続きをしたことは何度かありましたが、空港で搭乗券を受け取るので、今までとそんなに変わらない手続きでした。今回は、QRコードをプリントアウトして持って行きましたので(携帯に送ると、携帯に何かあったときに不安なので・・・)、それを搭乗の際にピッとかざすだけでした。

 しかし、よくわからなかったので、空港にいる係のお姉さんに尋ねました。

 「WEBでログインしたんですが手続きは何もしなくていいんですか?」

 「はい。なので、そのままお進みください。」

 「帰りのチケットもこれでいいんですか?」

 「はい。なので、絶対になくさないでください。」

 私は、「なので」が嫌いです。文法の活用の途中で切ってしまって、接続詞のようにして使っている・・・。「ので」を新しく習うとき、留学生はちゃんと活用を覚えて、文を一つにつなげる練習をしているのに・・・。

 それに、そんな短い文章も一つにできないのかと思ってしまう・・・。なんか安直というか・・・。

 私が学生のころ、国語の問題で接続詞を選ぶとき、順接が一番難しかった記憶があります。「しかし」や「ところで」のように、逆接や話題を変えるのは比較的わかりやすいのですが、そのままつなげるのは実は意外に難しいのです。

 難しいはずなのに、なんだか全部、順接でつなげてしまうような「なので」・・・。文の途中で切り離したような、そして、思考を放棄したような「なので」を私は毛嫌いしていますが、これからは、書き言葉にも自然に現れてくるんだろうなあ・・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後で「後悔」する・・・

2010-02-02 11:45:58 | 日本語豆知識
 今期のドラマはあまり面白くない・・・。私の年齢がそう思わせるのか、それともドラマ自体が低迷しているのか・・・

 その中でも弁護士を目指してがんばっている女性を描いたドラマは見ています。目標に向かって懸命に生きている姿は、多少変わっていても見ていて気持ちがいい。そのドラマの中で気になった台詞がありました。

 「後で後悔するというのはおかしい。後悔するのは後で悔やむことだから、・・・云々・・・」

 その台詞を聞いて初めて、そういえばそうだなと思いました。でも、私は全く気にならなかった表現です。多分、自分でも使っていると思います。前の記事にも書きましたが、日本語の中にこのような表現はまだまだたくさんあるのでしょう。

 私はどうやら、同じ意味が重なっている表現はあまり気にならないようです。文法的な間違いとか、これまでと意味が異なって使われている言葉とか、気になってしかたがないのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする