日本語おもしろ発見

日々の生活から

子どもの名付けは難しい・・・

2007-08-21 22:28:58 | 日本語豆知識

 今日のニュースによると、赤ちゃんの名前を「稀星(きらら)」で出生届けを出そうとしたら、最初の役所では、「星」は「らら」とは読まないという理由から受理されなかったそうです。それで、生まれた場所にある別の役所に届けを出し、無事、受理されたんだそうです。

 最近の名前はいろいろな読み方をしますね。そうでなくても、人名は難しいんですが・・・。学生に名前の読み方を質問されても、有名人じゃないと本人に聞かないとわからないと答えています。

 ところで、名前を付けるのも難しいですね。フジテレビの某番組を見ていたら、「知り合いの子の話で「心太(しんた)」と名付けた後で、それが「ところてん」と読むと知ってびっくりした」という話をしていました。でも「しんた」君を「ところてん」君と読む人はいないと思いますから、問題ないでしょう^^

 日本語だけじゃなく、世界にも目を向けると大変です。例えば、私は「ジン」という響きが好きなので、男の子どもが生まれたら「仁(ジン)」にしようかなと、カナダ人(フランス語圏)の友達に話したら、「ジンは欧米言語では女の名前だ」って言うんですよ。あら・・・・。

 あるいは、中国語、韓国語でも、女用の漢字、男用の漢字というものがあるらしく、例えば中国語では、「芳」は女用、なんですって。その字を名前に持つ男性教授が話していました。

 また、私は「凌晨(língchén)」「黎明(límíng)」(中国語で明け方の意)という言葉が好きなので、「凌(リョウ)♂」「晨(シンorジン)♂」「黎(レイ)♂♀」「明(メイ)♀」がいいなと思っていたのですが、先日、会った韓国の学生は「晨娥」さんで、やはり「晨」は女性のほうによく遣うということでした・・・。

 万国共通の名前を付けるのは難しそうです。じゃあ、女の子に「シン」「ジン」をつければ解決?でも、やっぱり、日本語では、「シン」「ジン」は男性のほうが多いでしょうね・・・。

追記

「稀星」で思い出したんですが、「月明星稀」は曹操の「短歌行」の一節です。「短歌行」は、曹操らしい漢詩だと思います。兄弟が生まれたら「月明」で「ひかる♂」「ひかり♀」、「星稀」で「せいき♂」「せいら♀」、あるいは4人姉妹で「つき」「あかり」「ほし」「まれ」とか面白いな、なんて考えてみました^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「矜持」の読みと意味!

2007-08-12 14:54:54 | 日本語豆知識

 『国家の品格』を書いた藤原正彦氏が、また本を出版されたようです。『国家の品格』は250万部突破したようです。すごいですね。

 新しく出版された本のタイトルは『日本人の矜持 九人との対話』(新潮社)です。齋藤孝、曽野綾子、山田太一、五木寛之、ビートたけし、佐藤愛子、阿川弘之ら九人と対話をして、「今の社会、教育、文化、日本の進むべき道を熱く語った」ようですね。

 本は読んでないので、内容はわかりませんが、私が注目したのは「矜持」という言葉です。これ、難しいですね。読みと意味がすぐにわかる人はどのぐらいいるのでしょう。

  読みかたは「きょうじ」です。(「きんじ」は慣用読み。「矜恃」とも書きます)

  意味は「誇り・自負・プライド」です。

 日本語の中にも「矜持」という言葉があるのに、最近では、「プライド」をよく遣いますね。

 なぜ、この言葉に注目したかというと、韓国語の中に「??(keung-ji)」(「矜持」の韓国語での発音)という言葉があって、それが、「韓国語能力試験」に出ていたからです。「?? ?  ??」(誇りを持つ)のように遣います。韓国語でも会話では「自尊心」のほうをよく遣うと思いますが、「韓国語能力試験」に出てくるぐらいだから、日本よりかはよく遣われる言葉ではないかと思ったのです。

 日本語と韓国語の中には、同じ単語がたくさんあるのですが、この「矜持」のように、遣われる頻度が違うものがあって、面白いです。例えば、水が流れ落ちているところを日本語では一般的に「滝」といいますが、韓国語では「??」(瀑布)と言います。じゃあ、日本語で「瀑布(ばくふ)」を遣わないかというと、そんなことはないんですね。「瀑布線」という言葉もありますし、規模の大きなものを「・・・瀑布」と言います。

 今日は、他言語を勉強することによって、自国語を改めて考える機会も増えるという話をしたかったのです^^ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テトラ」ってどういう意味?

2007-08-11 15:23:56 | 日本語豆知識

 「テトラ」ってどういう意味なんでしょう?

 「テトラ」といえば、そう、海に行けば、目にすることができる「テトラポッド」!防波堤や堤防などを保護するために、波を消す働きをします。それから、小学校の給食の時間に出てきた牛乳が入った紙の容器「テトラパック」!そういえば、最近あまり見ないようですけど、今の子どもたちは牛乳をどのように飲んでいるのでしょう?瓶ではないですよね。四角いパックでしょうか?

 この二つから考えればだいたいの見当がつくかもしれません。

 「テトラ」というのは、もともとギリシア語で「4つの」という意味の接頭辞のようです。確かに、「テトラポッド」は4本の足があるコンクリートの塊ですね。「テトラパック」は確かに、三角錐の形をした四面体の容器でした。

 名前を考える人は、大変ですね。

 ウィキペディアの写真より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧められて「もうたくさんです」!?

2007-08-09 21:22:39 | 日本語豆知識

 韓国の大学で日本語を教えていたときの話です。バスの中で、女子高生が日本語のテスト勉強を友だちと会話形式でしていました。(韓国では、高校でも第2外国語として日本語を選択し、勉強することができるのです。私は、日語教育学科の学生、つまり、高校で日本語を教える先生になるために勉強している学生を指導していました。)

  お客さんに食事を勧めている   A「どうぞ。もっと食べてください。」

                       B「いえ、もうたくさんです。」

 ひょえぇぇぇ~もし、私がお客さんに食事を勧めて、「もうたくさんです」と言われたら、とても悲しいです。勧めて悪かったと反省するかもしれません。

 「たくさん」には、「もう十分だから、これ以上は必要でない」という意味があり、否定的なニュアンスを伴います。次の文を見ればよくわかります。

   A「ごめん。もう決して浮気しないよ。だから、別れるなんて言わないでくれよ。

   B「あなたの言い訳はもうたくさん。これ以上、聞きたくない。私たち、別れましょう。

  あるいは、

    「お説教はもうたくさんだ」「勉強はもうたくさんだ」・・・。

 確かに、十分だということが言いたいのだから、「もうたくさんです」でもいいような気がしますが、やはり必要以上だというニュアンスがありますから、実際の会話では、このようには言いませんね。十分だということが言いたいのなら、

     A「どうぞ。もっと食べてください。」

     B「いえ、もう十分いただきました。(ありがとうございます)」   

というのが一般的で失礼がないのではないでしょうか。あるいは、「いえ、もうたくさんいただきました」にすると、問題ないですね。

 横で黙って聞いていられなかった私は、その日本語が間違っていることを女子高生に話しました。「ええ~、先生、間違ってる。明日、話さないと・・・」と彼女たちは言っていましたが、さて、その後、どうなったのでしょう・・・。ね・・・。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すいません」を書き言葉で遣うなんて!!!

2007-08-08 21:29:52 | おかしな日本語

 今日は、指導教授と共に、語彙調査をしました。教授の研究室で作業をしていたのですが、そこで、茶色い封筒のメモが目にとまりました。どうやら、学部生が体調不良で発表ができなかったので、後でレジュメを提出したようです。そのメモに・・・

    提出が遅くなって、すませんでした。

と書いてありました・・・。びっくりしました。

 「すません」は、もちろん、「すません」の/m/が落ちた語形なんですが、書き言葉で「すいません」を遣うなんて・・・・。しかも、大大大教授への、謝罪文のメモに遣うなんて

 「『すいません』は話し言葉だから、書き言葉で遣うのはおかしい」という話を教授にしたら、なんと、最近のレポートには、接続詞風「なので」も「原則・・・(原則としての意)」も頻繁に出てくるということでした。

    ああああ、嘆かわしい

 くだけた場面での話し言葉ではまだ、いいとしても、書き言葉ではやめましょうよと私は言いたい・・・。

 今からもう何年前でしょうか。中学校に教育実習に行ったときのことです。フレンドリーな授業を心がけている私は「すません」を研修授業で連発しました。(教材が挨拶を扱った内容でした)

 後で、見学に来てくださった先生から、注意を受けました。

    国語の先生なんだから、「すません」じゃなくて、「すません」と言いましょう。

と・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベイロシャ」ってどういう意味?

2007-08-07 20:50:48 | 日本語豆知識

 お盆です。お経をあげる季節ですね。皆さんの家は何宗ですか?うちは、父方も母方も真言宗なんです。それで、お盆には必ず、お経を聞くんですが、難しいですね。何回聞いても、全く覚えられませんし、意味もわかりません。

 そうです。「べいろしゃ」というのは、光明真言の「オン・アボキャ・ベイロシャノウ」などの語が理解しがたいというところからできた言葉で、舌が回らなかったり、わけの分からないことをしゃべったりする人を指します。確かに、お経の中で、「べいろしゃのう~~~~」と言っているのを聞いたことがあります。

 泥酔の俗称にも遣うようです。私は、つい深酒をしてしまい、酔っ払って、ろれつがまわらなくなることが時々あります。「べいろしゃ」になってしまうんです。どうやら、私は「べいろしゃ」と縁があるようです。 

*「光明真言」・・・真言密教でとなえる呪文の一つ。おん・あぼきや・べいろしやのう・まかぼだら・まに・はんどま・じんばら・はらばりたや・うん。(漢字略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行く」と「通う」の違い

2007-08-05 17:10:40 | 日本語豆知識

 先日、関西テレビの某番組を見ていたら、こんなやりとりがありました。

   井上「こんな店あったら、円さん、行くでしょ」

   円  「もちろん通う

 これは、ゲストのグラビアアイドルが、辛かった仕事の話をしていたときのことです。店員なのに、なぜか、水着を着て、エプロンをつけ、店卸しをしている写真撮影をしたそうです。

 簡単なやりとりですが、「行く」と「通う」の違いがはっきり出ていて、面白いなあと思いました。「行く」と「通う」はどちらも自動詞で助詞は「に」(or「へ」)をとります。「行く」には習慣性はありませんが、「通う」には、そこに何度も、習慣的に行くという意味があります。授業では「通う」ところとして、

    学校、教会、病院・・・・

を挙げています。卑俗な例かもしれませんが、上の例の話をしても面白いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ない!なさすぎる!知らなすぎる!!

2007-08-03 11:46:22 | 日本語豆知識

 先日、某番組を見ていたら、細木数子が「知らすぎる」と連呼していました。あれ?「知らなさすぎる」じゃないの?と思った人もいるかもしれません。どっちが正しいのでしょう?

 「すぎる」は名詞やナ形容詞(形容動詞)イ形容詞(形容詞)の語幹、動詞のマス形(連用形)につき、その程度が大きいというマイナスのニュアンスを含む表現です。

   「私のもとカレは、子どもすぎて、話にならなかったわ。でも、彼氏がいないと、暇すぎて、頭がぼけてしまいそう。ああ、それにしても、暑いわね。暑すぎるわ。ちょっと、話しすぎて、疲れちゃった。また、電話するね」

 ただし、「無い(ない)」(形容詞)の場合は、次のようになります。(例外)

   ?「あなたは常識がすぎる」〇「あなたは常識がなさすぎる」

cf 「いい(=よい)」は「よすぎる」

 では、「ない」が助動詞の場合(「ぬ」に置き換えられたら助動詞)は、どうなるのでしょう。 

    知らない(動詞+助動詞・・・知らぬと言える)

    「あなたは常識を知らすぎる」

    「あなたは常識を知らなさすぎる」

と、両方の形があるようです。『問題な日本語』(2004)大修館書店では、これをコラムで取り上げ、

     「さ」が入るのは、助動詞「ない」と形容詞「無い」とを混同したもので、一般的には「~なすぎる」。

と、説明しています。でも、この説明じゃわかりにくいですね。確かにイ形容詞「無い」と助動詞の「知らない」は品詞は違いますが、助動詞「ない」の活用は形容詞と同じですし、また、助動詞の場合、普通、語幹は考えませんから、「知らなすぎる」と「な」でつなぐ根拠にするのはちょっと・・・。

 文法を教えるときにも面倒だし、どっちも遣われているから、どっちでもいいと言うべきか、どちらか一つにするべきか・・・。規範って難しいです。細木数子は、一般的な表現を遣っているということですね。皆さんは、どちらをよく遣いますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「髪結の亭主」、髪結は妻?夫?

2007-08-02 12:12:49 | 日本語豆知識

 意外と間違って覚えている言葉って結構多いですね。以前、話題になった「役不足」は、最近では間違った遣い方は減ったように思います。

   ?私には役不足ですが、一生懸命がんばります。

   〇彼女には、そんな小さな仕事は役不足だ。

 ところで、「髪結の亭主」ですが、「髪結」はどっちなのでしょう。「の」にはいろいろな用法があるので、この言葉だけではわかりません。

   ① 妻が髪結である、亭主

   ② 髪結である亭主

 正解は①です。

   ? 髪結の亭主は、稼ぎが少ないから妻の私も働かないと・・・

   〇 髪結の亭主は、楽だね。男に生まれたら一度はやるべきだよ。

 「髪結の亭主」は、「収入の多い髪結を妻に持つと遊んで暮らせることから、妻の働きで養われている夫」のことです。ちなみに、髪結は江戸時代は、男子しかできませんでした。寛政頃に女髪結も現れましたが、幕府によりたびたび禁止されたようです。しかし、広く世に受け入れられ、明治以後は女子の職業として公認されたそうです。(『日本国語大辞典』第2版「髪結」の項より)

 現在では、「髪結」に関する職業をしている人は、女性と男性では、どちらのほうが多いのでしょう。「美容院」「理髪店」など、いろいろありますから、一概には言えませんね。皆さんの髪を切るのは、男性ですか?女性ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする