gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/otonanswer/life/otonanswer-69595
一部引用
朝起きたときや運動中などに突然、脚がつる「こむら返り」。激しい痛みを伴うことが多く、繰り返し起きることもあり、不安に感じる人もいるようです。
「夏に多い」という説もあり、これからの季節は特に注意が必要かもしれません。原因や予防法を、内科医の市原由美江さんに聞きました。
Q.なぜ「こむら返り」というのでしょうか。
市原さん「『こむら』は、ふくらはぎのことで、『ふくらはぎがひっくり返ったように痛い』ことから『こむら返り』と呼ぶようになったようです」
Q.原因として考えられることを教えてください。
市原さん「冷えや脱水、運動不足の人が普段、使わない筋肉を使ったとき、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルのバランスの乱れ、妊娠、糖尿病、肝硬変、腎不全などが原因となります」
Q.起きやすい時間帯や状況はあるのでしょうか。右脚と左脚による違いや「なりやすい人」についても教えてください。
市原さん「運動中や就寝中、明け方に起きることが多いです。右側が多い人、左側が多い人、それぞれいますが、一般的には左右差はありません。『なりやすい人』は先述しましたが、運動不足の人、妊娠中の人、糖尿病や肝硬変、腎不全を患っている人です。また、健康上問題がなくても、こむら返りを繰り返す人がいて、詳しい原因は分かっていませんが、体質的に起きやすい人もいると思われます」
Q.夏に多いといわれますが、事実でしょうか。
市原さん「夏は、暑さから脱水状態になりやすいため多いです。また、大量に汗をかいた際に水だけを飲むとミネラルバランスが崩れるため、起きやすくなることも考えられます。ちなみに、サッカー選手が試合終盤に倒れ込み、『脚がつった』と実況中継している場面でも、脱水と筋肉の疲労でこむら返りが起こっていると考えられます」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20200728k0000m020008000c
一部引用
「木綿豆腐の『限界の硬さ』を追求し、試行錯誤を重ねた自信作です」と佐藤社長は熱を込めて語る。商品名には英語で最大限を意味する「MAX」を付けた。見た目は普通の木綿豆腐だが、
水分を抜き中身がぎっしり詰まっているのが特徴。細い紙ひもで結べば持ち上がり、上下に振っても崩れないほどだ。冷ややっこにして口に含めば、通常の豆腐にはないかみ応えが楽しめる。
2年ほどかけた開発のきっかけは、佐藤社長がダイエット中の知人から「普通の豆腐は食べた気がしない。硬い豆腐を作ってほしい」との要望を受けたことだった。
近年、高たんぱくの加工食品や飲料は、ヘルシー志向の人や筋力アップに励む人たちを中心に需要が堅調とされる。調査会社の富士経済(東京)が2019年11月に公表した調査結果によると、
たんぱく質補給食品の国内市場は年々拡大し、20年の市場規模は1500億円超と予測されている。
ボディービルの大会にも出場する秋田市の関谷広夫さん(69)は、試食した「МAX TO―FU」について「腹持ちがよく、小腹を黙らせるには、ちょうどいい」。
1日当たり120グラムのたんぱく質摂取を目指した食事とトレーニングの日々を送っているといい、「これなら手軽で、すぐにたんぱく質が取れる」と高評価だ。
【クリック】
行き過ぎ行為にNO 「日本ナンバー」各地に出現、プロレスラー社長が団結呼び掛ける
品川・大阪・名古屋・博多・仙台・札幌・大宮の7駅に掲出。
一部引用
ナンバープレートの都市・地域名部分を「日本」に。新車リース「新車市場」や「100円レンタカー」などを展開するカーベルによるものです。
県外ナンバーを付けていると嫌がらせや物損被害を受ける「県外ナンバー狩り」など、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)への不安や心配から来る行き過ぎた行為も社会問題化する中、
「今いちど立ち止まって冷静になり、誰かを悪者にするのではなく、一致団結して困難な状況を乗り越えていこう」という思いを込めて掲出したそうです。