飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

出雲ツーリング 動画集

2025年01月16日 08時00分00秒 | バイク
いまさらですが、2024年11~12月に行った出雲ツーリングの動画集を作りました。

出雲の日御碕、みさきうみねこ海道のショットです。



VFRくんのエンジンをかけるんですが、キーを回しすと、、、

最初に『2』って表示されて、、、

『00,000』って表示です。
そう、20万キロキリ番です!!!
ってツーリングです。

ツーリング動画を結構ためていて年末年始にまとめて作成しました。
せっかくなんで、動画集もネタにします。

鷲羽山付近の道です。
20241130 01 WashuF



20241130 02 WashuR


大山に登ります。雪がヤバかった~
20241130 03 DaisenF



20241130 04 DaisenR


出雲大社の前からみさきウミネコロードです。
20241201 01 UminekoF



20241201 02 UminekoR


我がVFRくん、20万キロキリ番です。
20241201 03 VFR200k km


京都縦貫道、赤灯がついていたんで撮っただけです。
20241201 04 HW



やはり動画は早く処理しなきゃダメですね。
ブログ記事への埋め込みを始めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山高原ツーリング 動画集

2025年01月16日 08時00分00秒 | バイク
いまさらですが、2024年11月の青山高原のツーリング動画です。

ツーリング動画を結構ためていて年末年始にまとめて作成しました。
せっかくなんで、動画集もネタにします。

20241109 01 AoyamaUP


久しぶりの『険道』でしたね。
20241109 02 AoyamaDOWN


GoogleMapはそのまま信用しちゃだめですね。

ブログ記事への埋め込みを始めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神スカイラインツーリング 動画集

2025年01月16日 08時00分00秒 | バイク
いまさらですが、2024年11月に行った龍神スカイラインーツーリングの動画集を作りました。



撮り溜めた動画を結構ためていて年末年始にまとめて作成しました。
せっかくなんで、動画集としてネタにします。

阪和道の和歌山インターから覆面さんが入ってきました。
20241104 01 HW Police


みなべからの国道424号。久しぶりです。
20241104 02 R424


龍神スカイラインへのアプローチです。
20241104 03 R425 371


龍神スカイラインに南から登ります。
20241104 04 RyujinUP


護摩壇山から高野山に降ります。
20241104 05 RyujinDOWN


高野山から橋本に下ります。
20241104 06 KouyaDOWN


走り慣れた道ですが、久しぶりに走りました。
動画は早く作らないとだめですね。
ブログ記事への埋め込みを始めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖周遊ツーリング 動画集

2025年01月15日 08時00分00秒 | バイク
ずいぶん前の話ですが、琵琶湖周遊して峠ステッカー狩りをした時の動画をやっと準備しました。
年末年始にやっと処理したんですが、せっかくなんでブログネタにしちゃいます。
比叡山での記念写真。

以下、動画集です。

20240928 01 HieiApploach





20240928 02 HieiDriveway1





20240928 03 HieiDriveway2





20240928 04 OkuHieiDriveway





20240928 05 OkuBiwakoParkway





20240928 06 OkuBiwakoParkway





20240928 07 R161Turuga





20240928 08 RainbowLineUP





20240928 09 RainbowLineDOWN





20240928 10 197k

本編記事への動画埋め込みを始めなきゃいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツーリング 動画集(最終日)

2025年01月15日 08時00分00秒 | バイク
いまさらですが、2024年10月に行った関東方面ステッカーツーリングの動画集を作りました。

八方ヶ原峠です。


結構ためていて年末年始にまとめて作成しました。
せっかくなんで、動画集もネタにします。

初日は静岡から神奈川の峠をはしって宇都宮、2日目は宇都宮から栃木、群馬北部の峠ステッカー狩りです。
最終日は群馬埼玉のステッカーを狩ってます。


まずは碓氷峠を登ります。
20241014 01 UsuiUP


碓氷峠のてっぺんですね。
20241014 02 UsuiPeek


前に詰まりましたが、碓氷峠の下りです。
20241014 03 UsuiDown


定峰峠というのに登りました。
20241014 04 TeihoPassUP


定峰峠を登ってそのまま正丸峠にいこうとしましたが、、、
20241014 05 ShomaruPass


R140の雁坂峠です。最後まで撮影できなかったかな。
20241014 06 KarisakaPassR140


ということで、動画集でした。
ツーリング記事本編への埋め込み、これから進めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツーリング 動画集(二日目)

2025年01月15日 08時00分00秒 | バイク
いまさらですが、2024年10月に行った関東方面ステッカーツーリングの動画集を作りました。

八方ヶ原峠です。

結構ためていて年末年始にまとめて作成しました。
せっかくなんで、動画集もネタにします。
2日目、宇都宮から栃木、群馬北部の峠ステッカー狩りです。

八方が原峠です。
20241013 01 HappoPassUP1



20241013 02 HappoPassUP2


いろは坂登りです。
20241013 04 IrohaSlopeUP1



20241013 05 IrohaSlopeUP2


前に詰まりましたがいろは坂下りです。
20241013 06 IrohaSlopeDOWN


古峯が原峠へアプローチします。
20241013 07 FurumineApploach



20241013 08 FuruminePass


奥利根バイパスだそうです。
20241013 09 OkutoneBypass

では最終日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東方面峠ステッカーツーリング 動画集(初日)

2025年01月15日 08時00分00秒 | バイク
いまさらですが、2024年10月に行った関東方面ステッカーツーリングの動画集を作りました。

八方ヶ原峠です。

結構ためていて年末年始にまとめて作成しました。
せっかくなんで、動画集もネタにします。


まずは初日の動画です。
日本平に登りました。

20241012 01 NihondairaUP




日本平の下りです。
20241012 02 NihondairaDOWN



日本平から箱根に行くときには富士山が。
20241012 03 MtFuji



箱根の峠動画一式です。
20241012 04 HakonePass



20241012 05 JukkokuPass



20241012 06 Trunpike



20241012 07 Tsubakiline



箱根を小田原に向かって下ります。
20241012 08 HakoneR1



初日ラストです。
筑波山方面に行こうと思いましたが時間切れ。
宇都宮に向かいます。
20241012 09 KukiShiraokaJCT



2日目動画に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/14 Tue 国道ステッカーコレクション 日本一へ

2025年01月14日 08時00分00秒 | バイク
この三連休はVFRくんの走り初めに失敗してWRXくんでの遠征になりました。
宇部で販売イベントがあったんで買いだめしてきました。

戦果です。

山口近辺はまだ販売されてないステッカーが残ってます。
R316に376、R489にR491です。
宇部なんでR490は未販売ですが認定対象だそうで、早速登録します。

いつものようにインデックスは半自動で印刷です。

現在のわたしのポジションは全国二位。

取得枚数では同数で日本一ですが、保持数では負けてるんで二位です。
わたしは現地取得主義でネット販売には手を出さないので保持数で負けるのはしょうがないですが。

さすがにイベント販売では社長と面と向かいますから全部買いました。

では、登録に入ります。


まずはR316。
取得が『イベント販売』マーク。
販売店が出来てから訪問しなきゃ認定されません。
山陽小野田から長門のコースのR316。
美祢を通りますから販売店は探せるでしょうね。

次はR376。

コレも販売店が出来てから認定になります。
山口から周東までのコースですが、途中にお店がほとんどありません。
R489との重複開始交差点にコンビニさんが一軒あった程度だと思います。
高瀬のダム湖付近は通行止めが続いてて難易度が高いコースだったかと。


続いてR489とR490。

このR489-490-491は難易度が高いコースです。
R489なんて、さっきのR376交差点ぐらいしかお店自体がなかった記憶。
R490は宇部近くはお店がありますが、北の方は山道で走ることすら難易度が高かったです。

今回は宇部イベントなんで、R490ステッカーは認定されますね。


あとR491。
販売店探しはコレも難易度が高いはず。

とはいえ、中国縦貫道と交差するあたりやR9のゴール付近には色々なお店がありましたから、そのうち販売されるでしょうね。

ということで登録完了です。
今回のイベント販売にトップテンの方々は来られていないようです。
わたしだけかも。
R490を認定してもらうと443枚になりますから、日本一に返り咲きできるかと期待します。

そうそう、この国道ステッカーを扱ってるブイカントリーの社長さん、私のご近所さんですす。
で、R307社長ステッカーを作ってます。

せっかくなんでファイルしましょう。

さて、二ヶ月ほど日本一の席を空けましたが、帰り咲けるかなぁ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13 Mon 本日のラーメン 三豊麺

2025年01月13日 13時00分00秒 | 日記
VFRくんの走り初めに失敗してWRXドライブに切り替えたんで、三連休最終日を残して帰ってきてました。
奥さんは会社新年会からまだ帰ってきてないですから、一人ランチに出ます。


もちろんラーメンです。

つけ麺の気分になったんで、くらわんかに出て三豊麺です。

つけ麺特大かな。

お昼なんですがお客さん少なめ。
お気に入りのラーメン屋さんなんで潰れたら困るなあ。

テーブルチェック。

グリグリペッパーと魚粉がマストアイテムです。

特大です。
たけい風の魚介スープ、全粒粉の麺がいいですね。

かなりハマってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/12 Sun 深夜のラーメン

2025年01月12日 23時55分00秒 | 日記
かな三連休はVFRくんの走り初めの予定でした。
ただ、この週末は全国的にに大雪で、四国も積もるみたいな予報でVFRくんの走り初めは失敗、WRXドライブに切り替えました。

WRXくんなら深夜ランもできるんで、宇部から一気に帰ってきちゃいました。
HWを深夜料金にしたくて、時間をあわせて12時をちょっと超えたところで高槻インターをでました。

せっかくなんで開いてるラーメン屋さんがあれば晩御飯にしようと思ってました。



外環で開いてるラーメン屋さんがありました。
あわてて入ります。

なんのラーメン屋さんか認識してないですが。

豚骨ラーメンみたいですね。


店員のおねーさんが綺麗で優しく説明してくれます。

テーブルオーダーですね。

豚骨ラーメンのお店みたいですが、辛味噌ってありますから入れ食いです。
あら、つけ麺もあるのねー

でも辛味噌豚骨にします。

豚骨なんで、カタ麺をオーダー。

深夜でもそこそこお客さんがいました。

写り込まないように配慮してますが。

唐揚げ弁当もやってるみたい。

テーブルチェック。

七味胡椒のオーソドックススタイルです。

そうそう、キムチバーがありますね。

豚骨ラーメンなんで紅生姜はマストです。

きました。

細麺ストレート、豚骨の基本です。
スープはピリ辛ですが辛くはないです。
クリーミーでそもそも甘めの豚骨スープですからね。
辛味噌ですがあまり強調されてなくて、明太子っぽいお味でした。


深夜の背徳感いっぱいの豚骨ラーメン。
一人だからいただけるんですよね。

昼間に別のラーメンも試したいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFRくん走り初めツーがWRXくんドライブ(4)四万十から

2025年01月12日 22時04分00秒 | WRX
毎年、一月最初の三連休はVFRくんの走り初めで、だいたい四国めぐりをしてます。
今年もVFRくんの走り初めで四万十に行こうとホテルも予約してました。
今回は四万十に行ってお泊まりして、翌日は松山に出てフェリーで柳井に渡って宇部に行く予定でした。

でも、、、
年始寒波で全国的に警報級の大雪で九州四国まで雪が積もる予想が出てます。

VFRくんでは一度ブラックアイスバーンでやられた経験があるんで無理にリスクを取る必要はありません。
なんで、WRXくん出動に切り替えました。

昨日は祖谷で大歩危小歩危見物して、桂浜で龍馬さんにご挨拶して、とんでもない山の中でフィギア館見物してきました。

今日の午前は、予定通り観光しながら松山に向かいます。

昨晩のお宿。

R439やR441の起点交差点の門にあるホテルです。



松山から柳井までのフェリーは9時過ぎとその次は11時台。
さすがに9時には乗れないでしょうがゆっくりしてて11時に、乗り損なったら悲劇なんで早朝から出発です。


最初の観光は昨日に引き続き四万十川の沈下橋です。

今日はR441で鬼北まで行くつもりでしたから、昨日の沈下橋は佐田の方を観光して今朝は高瀬の方の沈下橋にきました。

高瀬の方がR441から近いんですよね。

佐田の沈下橋もR441から離れていないんですが、高瀬はR441沿いなんでね。

早速観光します。





もちろん、沈下橋を渡って戻ってきます。














WRXくんの記念写真をいっぱい撮ります。

沈下橋入口ですね。

ここで買っておいた朝ごはん、マクドします。

一休みしてからひたすら松山に向かいます。
R441の鬼北-四万十市間は何回も走ってる道で迷いはしません。
路面は特に凍っていなかったですが、ところどころ黒くて怖い路面がありました。

今日はWRXくんランにしてますから余裕ですが、VFRくんだとドキドキハラハラだったでしょうね。

録音休憩です。

勝手知ったる道の駅、西土佐。

時間が時間ならあゆの塩焼きをいただくところですが、まだ朝早すぎます。

せっかくなんで少しパチパチ。






道の駅西土佐からもナビなして十分。
そのまま鬼北まで行って松山道で伊予まで走ってフェリー埠頭を目指します。

けっこう早く着きました。

でもギリで九時台のフェリーには間に合いませんでした。

2時間あります。
ゆっくり補給して待ちましょう。

昨日、満タンで出発してますから、ここまでで630km走ってますね。


ここで一旦記事を分割しましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFRくん走り初めツーがWRXくんドライブ(3)四万十へ

2025年01月11日 22時03分00秒 | WRX
毎年、一月最初の三連休はVFRくんの走り初めで、だいたい四国めぐりをしてます。
今年もVFRくんの走り初めで四万十に行こうとホテルも予約してました。

でも、、、
年始寒波で全国的に警報級の大雪で九州四国まで雪が積もる予想が出てます。
今回は四万十に行ってお泊まりして、翌日は松山に出てフェリーで柳井に渡って宇部に行く予定でした。

VFRくんでは一度ブラックアイスバーンでやられた経験があるんで無理にリスクを取る必要はありません。
なんで、WRXくん出動に切り替えました。

冬場のロングツーリングは結構たいへんですが、WRXくんのロングドライブなら楽チンです。

祖谷で大歩危小歩危見物して、桂浜で龍馬さんにご挨拶して、とんでもない山の中でフィギア館見物してきました。

洲崎の先、R381を入ったところにある海洋堂のフィギア館を楽しみました。

今日はこのまま四万十(旧中村)のホテルに行くだけです。
この山の中から四万十市に行くには、洲崎に戻ってR56を使うか、R381を進んで西土佐からR441を使うか、酷道険道でR439ヨサクに出るか、の3ルートのどれかになります。

冬場でVFRくんなら安全ルートを選びますが、今日はWRXくんなんでナビさんがどれを指示するか試しました。

あらあら。
一番険しい道を指示しましたね。

まだ明るいんで険道にしてみましょうか。

ドラレコ動画が使えるかな?
<<<動画準備中

路面は凍っていませんでした。
ただかなりのガタガタ路面で、できればVFRくんは避けたい道でした。
走れますけどね。

ヨサクに出ました。

ヨサク南側の難所、住次郎峠の魚でたようです。

誰も走ってないんで記念写真です。




さて、まだ明るいですね。
なら、もう一つ観光を入れましょう。

沈下橋です。
ヨサクアプローチですから、四万十市に近いほう、佐田の沈下橋です。

WRXくんで沈下橋は初めてかな?

しっかり記念写真を撮っておきましょう。












しっかり撮りました。

向こう岸まで行って折り返しです。


はあ〜、今日はいっぱい観光しましたね。
満足です。
ホテルに行きましょう。

観光しながら四万十まで、485kmだったようです。

今日のホテル。

ヨサクやR441の起点交差点の横にあるホテルです。

以前、この向かいのホテルに泊まったことはありますけどね。

さて、どんなホテルかな?

最近はホテル代がお高くなってますが、ここはリーズナブルでした。
まぁ、正月が明けたばかりなんで旅行者も少ないか。

フリールームに漫画がたくさん。

ゆっくり滞在にはいいかもね。

大浴場があるってんでこのホテルにしてます。

マイブーム、エレベータ内の写真です。

お部屋は、、、

全く問題ないですね。

どうせ寝るだけだし。
どこでも寝られるし。


先に晩御飯に出ます。

せっかくなんで飲みにいきましょう。

R56を渡ったところにお店がありそうですね。

R441にヨサクの起点交差点なんでついついパチパチしちゃいます。

何度もきてるんですけどね。

ありきたりですが、晩御飯はここにしましょう。

フツーに八険伝。

交差点角のお店は行ったことあるし、他のお店はもう少し歩かなきゃいけないんでね。

久しぶりの八険伝なんでメニューなんぞ。





もちろんビールです。

パリパリサラダに、、、

焼き鳥です。


コレはなんだったかな?
土佐なんとかっておすすめだったような。



シメは鳥雑炊。

最初に混んでる、って言われましたが、そんなに遅くなかったです。

かなり飲み食いしましたが、このお値段ですみましたね。
ビールは『大感謝』だそうです。

で、ホテルに戻って大大風呂を楽しみました。

明日は9時すぎか11時過ぎの松山フェリーに乗ります。
さっさと寝ちゃいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFRくん走り初めツーがWRXくんドライブ(2)フィギア館

2025年01月11日 22時02分00秒 | WRX
毎年、一月最初の三連休はVFRくんの走り初めで、だいたい四国めぐりをしてます。
今年もVFRくんの走り初めで四万十に行こうとホテルも予約してました。

でも、、、
年始寒波で全国的に警報級の大雪で九州四国まで雪が積もる予想が出てます。
今回は四万十に行ってお泊まりして、翌日は松山に出てフェリーで柳井に渡って宇部に行く予定でした。

VFRくんでは一度ブラックアイスバーンでやられた経験があるんで無理にリスクを取る必要はありません。
なんで、WRXくん出動に切り替えました。

冬場のロングツーリングは結構たいへんですが、WRXくんのロングドライブなら楽チンです。

第一目標の桂浜観光をしてきました。
龍馬さんは毎年参拝ですね。


お次の観光に移ります。
洲崎の先に前から気になってたところがあります。
これまでは国道完全制覇が優先だったんで寄れませんでしたが、今日は行ってみようかと。

R381で鬼北に抜けるところです。
四万十町からR56から内陸に入っていくと山の中を走ることになります。

こんなところに何があるかというと、、、

海洋堂ホビー館ってのがあるんです。

フィギア館らしいです。
前から気になってたんですが、なかなか来ることができませんでした。

さすがにこんな山の中、誰もいません。
さて、何があるんでしょうか?

すごい!
券売機があります。

ここから半径数キロにわたっては、人は私と店員さんだけのように思いますが。

では、見学会です。

おーーーー!
なかなかすごいですね。
大きな海賊船があって、等身大と思われるケンシロウじゃないですか。

私は別にフィギアコレクターではないですし、アニヲタでもないです。
でもUFOキャッチャーにハマった時期があって、おっさんなんでロボットアニメは大好き。

なかなかいい空間です。

エヴァシリーズがありますね〜




等身大の恐竜の足。

ティラノサウルスかな?


結構、北斗の拳シリーズがありますね。


エヴァにマクロスです。










ドストライクです。

ガンダムシリーズは見かけませんね。
流石にバンダイ版権なんでしょうか。




奥には昆虫たちが、、

ちょいとキショいですけど。



フィギアというよりプラモの世界かも。

岡本太郎なんてマニアックな。

おっと、仏像系ですか。

ゴジラはたくさんいます。

パトレイバーも。




いや〜、楽しいですね。

よく知らないおねーちゃんたちもいます。


なんだ、大阪にもフィギア館があるんだ。

大阪城の西の丸のあの建物かな?
今度行ってみるか。

ガメラがいましたね。



海賊船に登ってみましょう。


ということで、アニヲタじゃないですが、多少のヲタが入ったおっさんが楽しめるところでした。

入場料のお土産でガチャガチャが一回引けました。

なんだ?松本幸四郎って?


あー、楽しかったです。
ホント、普段は人が寄りつかない山の中です。
『観光したわ』って感じですね。



今日の予定はここまでです。
予約してあるホテルに向かいましょう。
今度は四万十市(旧中村)の方です。

場所はわかってます。
ナビもホントは要りません。
この山の中から四万十に向かうには、四万十町のR56に戻って南下、R381を進んで西土佐からR441が安全な道です。
ただ最短距離はこのまま山の中に入ってR439日本三大酷道のヨサクに出ていく道があります。

WRXくんのナビでどの道を推薦するか試してみました。

おやおや。
一番ハードなコースを選んできましたね。
山の中を行けと。

路面凍結が怖いですし路面状況も悪そうなんでVFRくんだと冬場は絶対に避けるコースです。
WRXくんはスタッドレスタイヤを履いてますし、試しにこのコースを走ってみましょうか。

あとでドラレコ映像をつけましょうかね。

続く






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFRくん走り初めツーがWRXくんドライブ(1)

2025年01月11日 22時01分00秒 | WRX
毎年、一月最初の三連休はVFRくんの走り初め。
走り初めではだいたい四国めぐりをしてます。

今日からの三連休もVFRくんの走り初めで四万十に行こうとホテルも予約してました。

でも、、、
年始寒波で全国的に警報級の大雪です。
今回は四万十に行ってお泊まりして、翌日は松山に出てフェリーで柳井に渡って宇部に行く予定でした。
でも九州四国まで雪が積もる予想が出てます。
VFRくんでは一度ブラックアイスバーンでやられた経験があります。
無理にリスクを取る必要はありません。
今回はめずらしくホテルもとってるし、日曜日の宇部に用事があります。

なんで、WRXくん出動に切り替えます。

WRXくんならスタッドレスタイヤも履いてますし、楽なお出かけになりますね。


WRXくん出撃の予定ではなかったんで、まずはガソリン補給。
合わせてスタッドレスタイヤのエアもチェックしておきます。


では、出発!

今日の目的地は四万十(旧中村)ですが、観光してる余裕があります。
まずは桂浜で龍馬さんに新年のご挨拶ですね。

さっさとハイウェイに乗って淡路島を縦断して四国上陸を目指します。

中国縦貫の宝塚渋滞を抜けて明石海峡大橋です。

せっかくなんでスマホを取り出してパチリ。





一気に淡路島を走り抜けます。

録音休憩です。

鳴門大橋手前の南淡路SAです。

往路で南淡路に止まることは滅多にないんですけどね。


鳴門大橋です。
ここでもパチリと。

淡路島を縦断したらそのまま高松道です。

よく止まる府中湖で休憩。
この後のコースをどうするか考えます。

おっと、面白いベビースターラーメンがあるじゃないですか。

VFRくんのツーリングの時はあまり買い食いしないんですが、WRXくんだと心も身体も余裕がまったく違いますから手を出しちゃいます。

思ったほどのインパクトはなかったですが。


時間的にも余裕があります。
最初の目的地は桂浜でしたが、少しコース変更して寄り道しましょう。

府中湖でハイウェイを降りてR32を走ります。
金毘羅さんから南下したところ、香川県三豊市と徳島県三好市の県境には猪ノ鼻峠がありますが、今はトンネルで一気に抜けられちゃいます。


この間、結構な雪か降ってきましたし、周りは雪化粧。
VFRくんじゃなくてWRXくんにして正解でしたね。



国道32号を走るということは、、、

ここで寄り道するということです。

大歩危、小歩危です。

大歩危峡、小歩危峡が名所ですが、鉄にとっては駅がメインです。

小歩危駅は道路から階段を登ったところにあります。

雪景色ですね。


さて、小歩危にいったんで次は大歩危。

小歩危はR32沿いですが大歩危はR32から川を渡った反対側にあります。

何度もきてますから承知済みですが。

大歩危駅に寄り道です。

相変わらず列車の本数は少ないですね。
でも、なんやら鉄ちゃんがいますが、、、

大歩危も雪景色。

鉄ちゃんがうろついてます。
これは何かありますね。

妖怪の街です。

お約束、子泣き爺です。

やはり何か来るみたい。

ただ時間がわかりません。

駅じゃなく橋の上に行ってみますが。

WRXくんも動かして橋の上に移動します。

橋の上は雪が積もってます。
VFRくんじゃ絶対に無理な路面です。

橋の上から大歩危を駅見下ろします

橋の上にも鉄ちゃんがいますね。

さて、なんかくるのかな?

きました。

特急車両です。

ヘッドマークは確認できてませんが南風ですかね?

パチパチしちゃいます。







しっかりお見送りしました。

では目的地に向かいましょう。

ナビはいりません。
R32を南下して、横着して大豊からハイウェイを使って桂浜です。

ほぼ毎年一回はきてますから全部承知してます。

駐車場にWRXくんを置いて観光のお散歩です。





ここを登るときに龍馬さんのお尻が見えてきます。

見えました。

ここからはパチパチモード。









この写真が一番有名な桂浜写真かな?

今日はのんびり観光できますから、岬の先に行ってみましょう。

写真だけでコメント省略です。




































毎年来てる桂浜ですが、龍宮橋や龍王崎まで来ることはあまりなかったですね。

さて、目的地一つ目をクリアです。
四万十(旧中村)でお泊まりですが、もう一つだけ観光しましょう。
結構、こっちの方が観光の本名だったりします。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/9 Thu 本日のランチ

2025年01月09日 14時00分00秒 | 日記
今日は出社日。
大阪は初雪が舞ってましたね。

一択ですがランチはここです。


つけ麺の気分だったんですが、あまりに寒いんで担々麺になりました。

フツーの中華屋さんなんですが、ここはラーメンの種類も豊富だし専門店ができるほどのお味です。

ランチどころは一択しかないですが問題ないです。
美味しいですよ。

ただ、少し飽きてきたかな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする