飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

5/29 Sat 国道425号、通称死にGoチャレンジ(4)

2021年05月29日 22時04分00秒 | バイク
今日は日帰りツーです。
この前、冬季通行止めだった国道425号、通称”死にGo”の再チャレンジです。
まだ通行止め区間は残ってるんで、今日の完走は無理ですね。

御坊R42からR371龍神までの第一区間は既には走ってあるんで、今日は龍神の第2区間からスタートして、R169下北山までの第3区間までを走り切りました。

14:20 10,409 R425-169下北山 
 



今日は第二区間、第3区間と走りましたが、第二区間の和歌山県側の道は”酷道死にGo”の名に恥じないひどいもんでした。

この先は災害通行止めがあって、今日のR425完全制覇はお預け。

この通行止めが解けてからチャレンジですね。




せっかくなんで通行止めまで走ってみます。

この先みたいですね。





ここでUターン。

途中のダムを見学して帰りましょう。


さてと、ダム男発揮!











結構な高さですね〜

高所恐怖症には厳しい景色です。。。










さて、もう一つのダム。














さてと、帰りましょうか。

R169のクネクネで動画を試しましたが、今度はメモリオーバーでした。。。

ちょいと休憩。












録音とドリンク休憩でした。

15:10 10,429 上北山


早いバイクにくっついてR169を快走します。
ただ、ガソリンがヤバいです。

予定の範囲ではありますが、吉野まで来て補給です。




16:00 10,475 出光吉野 
18.0L 333.0km →18.5km/L


ここからは一気に帰宅モード。

録音と整えるために八尾でストップ。





“死にGo”から無事に帰還しました。

17:45 10,549 帰宅

R169-425下北山—R169-南阪奈道-近畿道-第二京阪—大阪

140km、3時間45分

本日のトータルは401kmでした。

国道425号、通称”死にGo”はその名に恥じぬ立派な酷道でした。
日本三大酷道の一つと言われるだけはありますね。

最後の区間が災害通行止めです。
解消したらR425完走しに行きましょう。

おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道425号 第3区間制覇

2021年05月29日 22時03分00秒 | バイク
今日は日帰りツーです。
この前、冬季通行止めだった国道425号、通称”死にGo”の再チャレンジです。
まだ通行止め区間は残ってるでしょうが、この前に冬季通行止めだったところはさすがにオープンされているでしょう。


御坊R42から、R371龍神までの第一区間は既には走ってあるんで、今日は第2区間からスタートして、十津川のR168合流点まで来ました。

この第二区間の和歌山県側の道は”酷道死にGo”の名に恥じないひどいもんでした。

普通はオンロードの大型バイクで走る道ではないですね。





とはいえ、なんとか第二区間制覇ができました。


13:00 10,360 R425-168十津川南 

さて、R425はここから少しだけR168重複です。

ちゃっちゃと走って、再びR425単独路になるところまで来ました。  

ここR168から、東を走るR169まで紀伊半島を縦走します。

この第3区間も前回は冬季通行止めだったんで、走り直しです。



ここから左に降りていきます。

では、第3区間をスタートしましょうかね。

13:10 10,367 R425-168十津川北


この前は気づきませんでしたが、滝が見えました。
ちょっと止まって見物です。






観光してたおじさんから『ついさっき救急車が走って行った。バイクがじこしたみたい』との情報をいただきました。
これから再び酷道区間を走ろうとしてるのにあまり欲しくない情報ですが。。。
『にいちゃん、きいつけて行きや』って応援をいただきました。


さて、前回走ったのはここらあたりまでと思って止まりました。

瀞峡の入口付近。











。。。と思いましたが、前回Uターンしたのはもう少し先でした。

ここでしたね。



かなり登ったところです。



13:30 10,375 中断点 


さて、ここからは未開の区間です。
第二区間の和歌山県側は酷かったですが、それに比べたら第二区間の奈良県側や、ここまでの第3区間はまだ楽ですね。

動画でフォローです。
20210529 08 R425Section3

峠をこえたところで止まってみます。






。。。
ここから第3区間ゴールまで結構な距離がありました。

やっとR169に合流しました。

ここからダムまで登ったら第3区間もおしまいです。

その先は災害通行止めなんで無理です。

今日のゴールはもうすぐ。
登っちゃいましょう。


ということで、第3区間ゴールです。

まずは証明書です。

R169の三叉路。



この先、尾鷲まで何キロかわかりませんが、迂回路もなさそうなんでR425完走は復旧まで待つことになります。

おにぎりでも。



今日はここまで。

14:20 10,409 R425-169下北山


R371-425龍神—(R425区間2制覇))—R168-425十津川—(R425区間3制覇))—R169-425下北山

92km、2時間45分

さて、国道425号、通称”死にGo”は残すところ下北山から尾鷲の区間を残すところになりました。


この最後の通行止めご解けたら完走を目指しましょう。


さて、記事はラストの帰宅編に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道425号 第2区間制覇

2021年05月29日 22時02分00秒 | バイク
今日は日帰りツーです。
この前、冬季通行止めだった国道425号、通称”死にGo”の再チャレンジです。
まだ通行止め区間は残ってるでしょうが、この前に冬季通行止めだったところはさすがにオープンされているでしょう。


御坊R42から、R371龍神までの第一区間は既には走ってあるんで、今日は第2区間から。

高野山登り、龍神スカイラインを楽しんできました。


ここから今日の課題のスタートです。

さて、ここからは日本三大酷道の名の通りの区間ですかね?

11:35 10,317 R425龍神 

実際に前回走ったのはここまでです。  

今日はここから記録の再スタート。



見るからに厳しい道です。。。



証明書も確保しなおしたんでいきます。

厳しい道が予想されます。
おそらく記録を取ってる余裕がないでしょうからムービーをまわしっぱなしでした。

20210529 06 R425Section2 Wakayama

。。。
さすが日本三大酷道。
この龍神から奈良県に入るまでの区間はホント厳しかったです。

落石ゴロゴロ、折れた枝がいっぱい、洗い流しあり、舗装が剥がれたところあり、崖っぷちガードレールなしで、細い道を登ってきました。

多分、30分以上戦ってきたと思います。

和歌山県と奈良県の県境まで来ました。
おそらく、最初の峠はここまでが上りでしょう。

チョイと休憩。



龍神からここまでの登り区間より十津川までの奈良県区間の方が長そうです。



さて降りましょう。


下の動画も撮ってたんですか、途中でバッテリーが終わったようで、メモリにセーブされてませんでした。
下りの途中までの動画です。


20210529 07 R425Section2 Nara



途中で止まってパチリ。

ちょっと迷いそうだったんで。





十津川までの第二区間もあと少しですね。





ということで十津川のR168まで来ました。

前回は冬季閉鎖だったんで、龍神からここまではR371-311-168と迂回してきました。

あの山道なら迂回の方がはるかに楽です。

奈良県側の舗装は和歌山県側に比べてマシでした。
とはいえ酷道は酷道です。

なんとか第二区間制覇となりました。




13:00 10,360 R425-168十津川南

R425はここから少しだけR168重複です。

“死にGo”第3区間に向けてスタートしましょうかね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29 Sat 国道425号、通称”死にGo”チャレンジ(1)

2021年05月29日 22時01分00秒 | バイク
今日は日帰りツーです。
この前、冬季通行止めだった国道425号、通称”死にGo”の再チャレンジです。
まだ通行止め区間は残ってるでしょうが、この前に冬季通行止めだったところはさすがにオープンされているでしょう。


御坊R42から、R371龍神までの第一区間は既には走ってあります。
今日は、龍神スカイラインを降りたところから再スタートですね。

最終区間は通行止めがあるでしようから、今日は第二と第三区間走破でしょう。

まずは龍神スカイラインの向こうまで行きましょうか。

阪和道で南部が最短のようですか、せっかくなんで高野山に登って龍神スカイラインを走りましょう。

08:20 10,148

大和高田までは上を使います。

いつものように始業点検です。


アクションカメラの始業点検も。
20210529 01 HW



第二京阪、近畿道、南阪奈道、京奈和と走って橋本まで来ました。

ここからフルーツラインを走り抜けてR480で高野山に登ります。




09:40 10,229 橋本

20210529 02 FruitsRoad

途中で蛇さんに出会いましたね。

では、R480高野山の登りです。
20210529 03 R480Koyasan

高野山入口の大門。

まずは観光ですね。







では、龍神スカイラインを登ります。
20210529 04 Ryujin Uphill
アクションカメラをまわし続けたんでノーカット動画にしてみました。
動画全体の長さはいつも通りでしたが、アップロードファイルへのコンバートは時間がかかりました。

護摩壇山です。

ツアラーさんがいっぱい。

ここで戻る人も多いですね。

私は龍神スカイラインを降ったところが今日のスタート地点なんで、まだまだ行きます。
11:00 10,294 護摩壇山


20210529 05 Ryujin Downhill

龍神スカイラインを降りてきました。

もちろん、道の駅で龍神様を拝みます。

VFRくんも記念写真。

11:25 19,314 龍神

本日のスタート地点、国道425号、通称”死にGo”の第二区間の起点です。

ここを曲がってトンネルに入っていきます。


11:35 10,317 R425龍神

大阪—第二京阪-南阪奈道-京奈和道-フルーツライン-龍神スカイライン—龍神温泉


169km、3時間15分

では、日本三大酷道の一つ、国道425号通称”死にGo”の酷道区間をはじめましよう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする