石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

そもそもテンションって何Ⅲ?(アボイドって何?)

2015-05-17 02:44:20 | アドリブの仕方

テンションの3回目です・・・エーといつもならすぐ先回課題の答え合わせから始めるのですが

今回先にアボイドノートって何? てな事を先に説明したほうが先回の課題が分かりやすいと思い

ちょっとここで前後してしまうけれど 先にアボイドのことを説明しておきましょう・・・・

 

そもそもアボイドってのは その名のとおり避けたい音です   では何に対し避けたいか?

アドリブ時 或るコードの響きに対しその音を長く引っ張る事や強調する事を避けたい音の事です

 順を追って説明します

 

コードはスケール化する事ができますよね 例えばCM7はドレミファソラシドです

この音階の1・3・5・7番目の音でCM7は作られてます・・・又Dm7はスケールに置き換えるならば

レミファソラシドレです・・・この中の1・3・5・7番目のレファラドでDm7は作られてます

 

そして アドリブする時にDm7のコードがバックで響いている時には、極端な事を言えば

レミファソラシドレのいづれかの音か そのアルペジオつまりレミファソラシドレの中での

1・3・5・7番目の音をまあメロディー化しながら弾いて楽しんでいるわけです

 

それでセンスはともかくとして どの音を弾いても良いのだけれど・・・・ 唯一

そのスケールの中のアボイドノートと言う音だけはちょっと注意して弾いてね・・・という事です

 

んでないと アウトスケールのようなセンスの良い高度なテクニック的な音のはずし方ではなく

〔あッ!?〕と思う 知らないが故に弾いてしまった外れた音に聞こえたりする事があるからです

 

ここまではOKでしょうか?・・・じゃあそのスケールの中でアボイドノートは何処にあるんじゃい

・・って話ですね

 

私は昔 常に暗記してた言葉があります これでほぼ見分ける事ができますので

皆さんにも披露いたします・・・それは下記の通りでありまする・・・

 

テンションはコード構成音の全音上の音(M2上の音)そしてアボイドノートは

コード構成音の半音上の音(m2上の音)・・・です  これでアボイドをほとんど探せますが

万全を考えるならもう一つの条件 コード機能を害さない音と言う事が付加されます

 

ではこれで上記のスケールのアボイドノートを探しましょう

  レ  ミ  ファ    ラ  シ  ド・・・つまり青色がコード構成音ですね

その4つの音の何処かで半音上の音はありませんか?・・・・そうです赤のファの音がミの半音上

になります・・・よってアボイドノートは上記のスケールではファの音がアボイドノートになります

 

だからCM7の響きがバックに流れる時 その構成音のミの音と半音上の音でぶつかる

ファの音を長く弾くと 濁った感じがしてしまうわけですよね

 

つまりCM7コードが響いていてアドリブする時にはファの音は長く強調して弾かないでね

短い音で通り過ぎる程度に弾いてね・・ってことです (但し基本的にはです)

 

で課題です  先回の課題の前に下記のスケールのアボイドノートを答えてください

こちらが先に分かったほうのが先回の課題が理解しやすくなると思います

下記のスケールから出来るコード名とアボイドノートを探しなさい

レミファソラシドレ

ミファソラシドレミ

ファソラシドレミファ

何かの参考にでもなれば嬉しいです 

 

石川社中に通ってる人は プリント問題〔スケールとアボイドの1~7〕までの答えをメールにて

 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へえー (あつこ)
2015-05-18 00:34:17
アボイドってもっと難しい理屈か理論があって設定さてると思ってた
返信する
あつこさんへ (石川)
2015-05-18 13:15:39
ジャズに限らす音楽の本は何であんなに分かりにくいんだろうか?っていつも思うよ

その精なのか これは一般論だけれどジャズバンドだと言ってる人達に案外 〔えッ!?〕と思うような
人達もたまにいる

プロではいないけれど ジャズ愛好家の年配の人の中に・・・

そんな人達を見るにつけても 音楽書がもう少し丁寧に書いてあればといつも思うよ
返信する
Unknown (幸太)
2015-05-18 14:14:18
アボイドって弾いてはいけないという意味じゃあないわけですか
返信する
幸太へ (石川)
2015-05-18 16:06:24
そう 弾いていいんだけれど

目立つ様な音にしないでね・・と言う意味くらいにとっておいたら・・

例えば小節の頭の1拍目の強拍に長い音で弾くような事はしないほうがいいと思うけれど・・・
返信する
Unknown (幸太)
2015-05-19 00:02:04
まあ普通に弾いてるならそんなにもんだいはないですね
返信する
ご無沙汰です (宮部)
2015-05-19 11:51:48
ご無沙汰です

アボイドの説明 赤線で書いてある箇所分かりやすいですね

ブログ見てから確認してみたら 確かにそうですね

レミファソラシドレのシの音だけがあと分からないです
返信する
ご無沙汰 (石川)
2015-05-19 18:33:34
久しぶりだねえ 宮部さん

今って 仕事 愛知県内?

あのギブソンは健在?

ところで指摘ごもっとも 次回で説明するんで見ててね
返信する
Unknown (宮部)
2015-05-21 01:38:07
今 蒲郡のほうで仕事しています

ギブソンもフェンダーもしょっちゅうつかってますよ 傷が増えてしまいましたけれど

次回も見てますのでよろしくお願いします
返信する
Unknown (石川)
2015-05-21 11:48:35
へーい!! 頑張ります・・。
返信する

コメントを投稿