石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

作曲と編曲って どう違うの?

2016-07-31 15:40:21 | 音楽

作曲や編曲と言う言葉は良く聞きますが

一体何処までが作曲で何処からが編曲なのか 

又作曲ってどんなことで編曲とどう違うんでしょうか?

あくまで私の独断と偏見で書いてみたいと思いますので

了承いただける人のみ閲覧ください。

 

その前に先回のドミナントの裏コードの課題の答えです 

赤字のドミナント7の部分を裏コードに変えてください

1Em7 A7 DM7  2Gm7 C7 FM7 3Am7 D7 GM7 4Cm7 F7  B♭M7でしたね

答えは  

1Em7 E♭7 DM7 2Gm7 G♭7 FM7 3Am7 A♭7 GM7 4Cm7 C♭7 B♭M7  

です  どうでしたか?

 

さて本題に入ります 

作曲と言う言葉にどんな印象がありますでしょうか?

1メロディーを作ること

2そのメロディーにコードを付けること

3そのメロディーにヒップ・ホップ等 色々なリズムをつける事

4そのメロディーに色んな楽器を加えオーケストラ風にする或いはバンド編成の曲にする事等

大体そんなところでしょうか? 当然 これ等全部が作曲だという人も一杯います

 

ただ私の個人的な意見を言わせてもらえれば 

1と2は作曲  その後の3と4は編曲 (アレンジ)です・・・・ そんな風に

2つに分けたほうが、今後、勉強する時に理解がしやすいと思ってます

 

さて作曲をもう少し見ると

お風呂で気分が良くなって独自の鼻歌で、メロディーを口ずさむ人がいますが、

それも一応作曲の入口だと思います ただ本当の作曲は

譜面が読めなくても、理論等は知らなくても構わないのですが

メロディーを作ると共に、それを包む響きを意識できる人

つまりメロディーとコードを一緒にワンセットとして創作できる事が 私は作曲だと思ってます

 

そういう意味では 良くライブハウス等で、一人で弾き語ってる

ギターの人達やピアノの人達は、私の中では最小単位ではあるけど

立派な作曲者の作曲活動だと思います 

 

因みに良い曲はこの時点で決まってると私は思ってます

一人の人がメロディーを歌い、又同じその人が、その歌を楽器の響きで包んでゆく

この時点で感動すれば ジャズにアレンジしてもオーケストラやロックにアレンジしても

良い曲になると思ってます 逆に弾き語り段階で良くない曲は、いろいろいじっても

感動する曲に豹変は難しいと思ってます

 

私の友人の料理人が良く言いますが 

〔素材が悪いと、どんな調理法や調味料を加えても あまり満足できる料理にはならない〕

まさに音楽にも言えてる気がします

 

本題に戻ります その作曲の最小単位のメロディーとコードのワンセットを

或るイメージに膨らませ イントロや間奏・エンディング等の

曲の構成を作ったり 又 楽器を増やしオーケストラ編成や ロックバンド編成にしたり

或いは流行のリズムに乗せて 今風な雰囲気の衣をまとわせたり 

或いは3声和音を4声和音に変えて

テンション・コードや裏コード・代理和音等を入れ ジャズ・テイストの曲にしたり等

それ等全てが私の中では編曲の作業(アレンジ)だと思ってます

 

つまり 作曲した土台のメロディーとコードを更にイメージを膨らませて楽器を増やし

曲の展開を考え一つの物語のある曲として創造してゆく事が編曲だと思います

 

ではどんな人が作曲や編曲に向いてるのか或いは両方出来るのか?

まず作曲はどんな人が出来るのか?

下記の2つの条件を持つ人なら誰でも作曲は出来ます

1 楽器でコードを弾く事が出来る人

2 音痴でない人・・・・・

この2つの条件を持つ人なら 譜面読めなくても理論を知らなくても100%作曲できます

私は長い講師生活の中で、多くの作曲者を育ててきました 

ただ一般論として 色んな音楽を聞いてる人は更に良い曲が出来ます

 

次に編曲出来る人はどんな人か?

作曲と違って誰でも出来るわけではありません

編曲できる人は上記の作曲できる人の中で 更に音楽理論の勉強と研究をした人です

 

分かりやすく 例えば童謡の シャボン玉とんだあー 屋根までとんだあー

の素朴な曲を例に取って説明すると  

この曲のメロディーやコードを作曲したAさんがいたとします(実際の作曲者とは違います)

 

しかしAさんは この曲を弾き語りだけではなく 4ビートのジャズで演奏したり

大人数のオーケストラ編成にしたりするのは それなりの知識がないと難しいですよね? 

 

だから作曲は誰でも出来るけれど、編曲は知識が必要ですねえ

 

ただ最後に私の周りの音楽人の話を

確かに編曲は勉強した人や知識がある人に限られますが 言い方を変えれば

勉強さえすれば、ほとんどの人は編曲が出来るということです

 

でも上記のように作曲は誰でも出来るものの 良い曲はを作るには

簡単な事では無く また良い曲を作曲するには センスや感情の高ぶり等

非常なエネルギーと独特の集中力も必要です

 

だから人によっては編曲は勉強してしまえば大体出来るけど

作曲は良い曲を作るのは難しいので、あまりしない あるいは出来なくなった

・・・・という人も一杯います

 

そう言う意味で 私がリスペクト出来る音楽作家(アーティスト)は

くの良い曲を作曲し なおかつその曲を色んな雰囲気で編曲できる人です。

片方だけというのは、私は目指してはいません。

 

長くなりましたが少しでも、なにかの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幸太)
2016-08-01 15:53:40
メロデイーにコードを付けたほうがいいのか

それともコードにメロディーを付けたほうのがいいのか

どちらが良いんでしょうか?
返信する
Unknown (石川)
2016-08-01 18:26:28
初心者には 或いは石川社中の作曲課題としては

予めコード進行があって、それにメロディーを付ける課題を設けている

そちらの方が作曲しやすいと思うよ。
返信する
Unknown (幸太)
2016-08-01 19:25:58
コード進行はどんなコード進行がいいですか?
返信する
Unknown (石川)
2016-08-01 20:09:46
循環コードでいいんじゃない

ダイアトニック・コード内で

1Ⅰ Ⅵm Ⅳ Ⅴ7
2Ⅰ Ⅴ  Ⅵm Ⅳ
3Ⅰ Ⅲm Ⅵm Ⅳ

上記の3つの」内どれか一つで
何回か繰り返しコードを弾いて

響きに慣れたら ハミングで長い音を口ずさんで(メロディーを作る)みることから始めたら?
返信する
Unknown (幸太)
2016-08-01 20:37:52
やってみます。
返信する
Unknown (山本)
2016-08-02 08:27:07
メロディーが先に出来た場合は後でコードを付ければいいんですよね?
返信する
Unknown (石川)
2016-08-02 15:21:01
そうなんだけれど

本当に作曲出来る人は メロディーが思いついた時に

そのメロディーを包む響きである コードも一緒に思い描いて作ってる人が本当の作曲できる人だと私は思ってる

がから コード感まるっきり無くメロディーを作る人は

個人的な見解だが机上の音楽っぽくて感心しない。
返信する
Unknown (山本)
2016-08-02 21:56:29

コード感を意識してメロを作ると言う意味ですね。
返信する

コメントを投稿