今回でダイアトニックコードの最後です この後はケーデンス(終止形)に入ります
さて先回課題の答えあわせです
課題1はKeyG KeyD Key F KeyAの
主要三和音とそれぞれの代理コードを書きなさい・・・でしたね
答え
Key Gの主要三和音は G C D(7)です
Gトニックの代理はBmとEm Cのサブドミナントの代理はAm
D7ドミナントの代理はF♯m-5
Key Dの主要三和音はD G A(7)です
Dのニックの代理はF♯mとBm Gのサブドミナントの代理はEm
A7ドミナントの代理はC♯m-5
Key Fの主要三和音は F B♭ C(7)です
Fトニックのの代理はAmとDm B♭のサブドミナントの代理はGm
C7ドミナントの代理はEm-5
Key Aの主要三和音は A D E(7)です
Aのトニックの代理はC♯mとF♯m Dのサブドミナントの代理はBm
E7ドミナントの代理はG♯m-5 ・・・です・・・どうでしたか?
課題2はアドリブに興味のある人のみ それ以外の人は下の本題へ
リディアンドミナントの代理スケール つまり代わりが出来るスケールは?
この答えはKeyAを例にすると Aリディアンドミナントはラシド♯レ♯ミファ♯ソラ
これはEナチュラルマイナーの ミファ♯ソラシドレ♯ミ・・と全く同じです よって
Aリディアン・スケールの代理が出来るのはEナチュラルマイナースケールってのが答えです
さて本題です ここで代理和音の説明しましょう
例えばC Am F G7 と言うコード進行の歌があった場合 この曲の間奏する箇所で
歌と同じコード進行で繰り返すのは ちょっとくどいし 又芸がありませんよね?
かといって全然違うコード進行を作ったんでは意外性はあっても 統一感がなくなるでしょ
そこで雰囲気を壊さず かといって同じコード進行では無い それが代理和音です
上のC Am F G7なら Em Am DmG7 に出来ます EmはCの代理 DmはFの代理です
いかがでしょうか コードアレンジの第一歩ですよ
さておおまかな代理の意味が分かったところで もう一つのポイントになる約束事を覚えましょう
先回学校を例にして色々説明しましたが 級長とクラス委員の関係を覚えてますか?
主要三和音の代表とその仲間のコードの関係 つまり主要三和音と代理和音ですよね
ここで コード進行の中で クラス委員は級長を追い越さない と覚えてください 例えば
Am →C 或いはDm→F この2つの進行例は級長をクラス委員 つまり代理が追い抜いてますよね
この進行は良い流れではありません 理由は簡単に言えば弱い所から強い所へ行くよりも
強い所から弱いほうへ流れたほうが流れやすい 程度に覚えておいてください
但し Key が違えば全然違う話なので Keyの見方に注意!
例えばAmからCは Key Amではごく自然な流れ方です その場合は
ハ長調 KeyCのⅠからⅥmに流れたのではなく ちょっとムツかしいけれど KeyAmの
Ⅰmから ♭Ⅵに流れた事になるので つまりKey が変われば度数の数え方が違うので
改めて誤解のないようにお願いしますよ・・・
さあ ではここで簡単なメロディーにコード付けをしてみましょう
課題1 1 ド レ ミ ファ
2 ソ ミ ファ レ
3 ミ ソ ド ラ
条件は 一つの音はⅠ小節に1音の設定 分からない人は一つの音を4秒ほど伸ばし
一つの音に対し一つのコードを割り当ててください
コツは課題のメロディーをギターかピアノで弾いて メロを覚えて歌えるようにして
その後自分で考えたコードを歌いながら弾いて コードを考えてください
勿論メロディー自体が構成音に無いコードは避けるべきですよ
答え合わせは次回に 課題2はコメント欄に載せます。
時折Cコードのアルペジオを入れてみた
この選択はあってる?
理由も書きなさい。
私の認識では代理コードはブログに書いてある通り
裏コードはドミナント7のコードの代わり
つまり代理として使えるコードの事と理解してる。
本当に繋がる何かがあるんですか?
それ次回のブログで取り上げようかなあ
ケーデンスのまえに・・・
一度考えるね コメントで書くほど少量の内容でないんで・・。
コードに適応するスケールの事(コードのスケール化)をもうちょっと書かないといけないねえ
次回に 予定してるけどねえ
3つくらいのコード候補のうちドレを優先するかってあるんですか?
メロとの関係でそうじゃなくてもいい
結局センスの問題になるかなあ
或いは1音 ワンコードだけれど2つ使ってもいいよ
その場合は主要三和音を先に持ってくるほうがいいね
ダイアトニック番外編として
ダイアトニックコードの書ききれなかった部分について書くつもりです・・・。