「JR栃木デスティネーションキャンペーン」のポスターにおしらじの滝が掲載されてしまった
筆者が2012年に初めて行った時は案内看板など一切なく少ない情報と勘で行ったのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/326b2f03879d43bed61f9e3d6012fc34.jpg)
県道に真新しい案内板が設置されており、駐車場も白線がきれいに引かれて歩道への案内板もあった
滝に降りる道も階段など整備されて歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/c1a95fc753ebdcb9786c2c97c1a43b2e.jpg)
スッカン沢ハイキングとセットで訪れる女性ハイカーも居て華やかな雰囲気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/42d943cb6b0890260b0b2314d4d050ba.jpg)
久々に訪れてみたが残念ながら滝の水が空であった
ちなみに水量がある時の画はコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/4583fae173418975dae09f4385c8aab0.jpg)
仕方が無いので滝つぼの周りの画を数枚切り取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/860e52f84c400a88be1d2f3b35538e8c.jpg)
整備される前は滝つぼの上まで入れたのだが危険防止の為トラロープが張られて進入できなくなっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/6a1799288ca715b144408d4c0a2accf7.jpg)
気を取り直して塩原のヨシ原に行ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/407998a07cb4235324e5442a4db7b116.jpg)
2015年にハッチョウトンボを発見したエリアである
自然界は厳しい。
イトトンボがモウセンゴケに捕まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/222cbb70af9a4884950abf511e979890.jpg)
お目当てのハッチョウトンボは、残念ながらメスの個体一匹を確認するにとどまった(筆者にオスが見えないだけかもって話もあるが…)
ちなみにキャノンパワーショットで引き寄せてみたがさすがにズーム力はある
しかし被写体にフォーカスが中々合ってくれない裸眼でトンボを探して老眼鏡でカメラのピント合わせをしているうちにトンボは飛んで行ってしまう
まだまだ修行が足りない
ちょうどお昼になったので釜彦のスープ焼きそばでランチにした
筆者が2012年に初めて行った時は案内看板など一切なく少ない情報と勘で行ったのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/326b2f03879d43bed61f9e3d6012fc34.jpg)
県道に真新しい案内板が設置されており、駐車場も白線がきれいに引かれて歩道への案内板もあった
滝に降りる道も階段など整備されて歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/c1a95fc753ebdcb9786c2c97c1a43b2e.jpg)
スッカン沢ハイキングとセットで訪れる女性ハイカーも居て華やかな雰囲気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/42d943cb6b0890260b0b2314d4d050ba.jpg)
久々に訪れてみたが残念ながら滝の水が空であった
ちなみに水量がある時の画はコレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4f/4583fae173418975dae09f4385c8aab0.jpg)
仕方が無いので滝つぼの周りの画を数枚切り取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/860e52f84c400a88be1d2f3b35538e8c.jpg)
整備される前は滝つぼの上まで入れたのだが危険防止の為トラロープが張られて進入できなくなっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/6a1799288ca715b144408d4c0a2accf7.jpg)
気を取り直して塩原のヨシ原に行ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/407998a07cb4235324e5442a4db7b116.jpg)
2015年にハッチョウトンボを発見したエリアである
自然界は厳しい。
イトトンボがモウセンゴケに捕まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/222cbb70af9a4884950abf511e979890.jpg)
お目当てのハッチョウトンボは、残念ながらメスの個体一匹を確認するにとどまった(筆者にオスが見えないだけかもって話もあるが…)
ちなみにキャノンパワーショットで引き寄せてみたがさすがにズーム力はある
しかし被写体にフォーカスが中々合ってくれない裸眼でトンボを探して老眼鏡でカメラのピント合わせをしているうちにトンボは飛んで行ってしまう
まだまだ修行が足りない
ちょうどお昼になったので釜彦のスープ焼きそばでランチにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/6ba31a85a742e91f575127d67a631ada.jpg)
機材は観音でしたか。
動き回るものや、ズームで手ぶれを気にしながら
ピンを持って来るのは難しいですよね。
私が前に使ってたパナはAFで大まかに合わせた後
シャッター半押の間にマニュアルで更に合わせると
ピントが合った部分をファインダー画面に拡大してくれ
る機能が付いてて大活躍してくれましたが、ステップ
アップ後の観音様はそういった「ズボラ」を赦してくれな
いのでいっせいさん同様苦吟しておます。
元々ハッチョウトンボを寄せて撮りたくてキャノンパワーショットを衝動買いしたのですが限界を感じてます
OLYMPUSの300mmズームが気になって仕方ありません
予想はしてましたがレンズ地獄にみごとにハマってます