◆「菅政権大不況」がいよいよ現実化してきた。「景気10年サイクル説」が予測している2012年秋から始まる「大不況の10年」を目前に控えて、逸早く不況色が濃厚になってきているのである。
この現象は、日銀が12月15日に発表した「12月の企業短期経済観測調査(短観)」にもはっきりと表れており、「企業の景況感」を示す「業況判断指数(DI)」によると、「悪化はリーマン・ショック後の落ち込みが大きかった2009年3月調査以降、7期(1年9カ月)ぶり」という。産経新聞は、以下のように報じている。
「景気回復の時機を見極める指標となる先行きのDIはマイナス2で、2期連続の悪化となった。米国や欧州など、海外経済の減速による輸出減に急激な円高が追い打ちをかけたほか、国内でもエコカー補助金など景気刺激策の終了によって企業心理が冷え込んだ。
業種別では、電気機械が12ポイント悪化のプラス2、自動車が11ポイント悪化のプラス21。調査期間中、1ドル=80円台前半で推移した円高傾向を反映し、輸出産業の落ち込みが目立った。22年度通期の想定為替レートは1ドル=86・47円、下期は1ドル=83・87円と、いずれも想定為替レートの統計をとり始めた1996年度以降で最も高い水準になった。09年度下期の想定レートは1ドル=91・17円だった。
10年度の設備投資計画は、大企業全産業が前年度比2・9%増で、前回調査から0・5ポイントの上方修正にとどまった。大企業製造業は前年度比2・9%増と1・0ポイントの下方修正。一方、中小企業製造業の業況判断DIはマイナス12で、6期連続の改善。先行きはマイナス23だった」
◆これは、どう見ても、菅政権の「経済・景気対策」が「無策」なるが故に、おきている現象である。失政が原因なのだ。
そればかりか、菅政権は、菅首相のリーダーシップを印象づけ、内閣支持率を浮揚させようと焦り、失政を上塗りする思いつき、行き当たりばったり悪政を展開している。
その1つが、日本経団連の強い要望を受けて、大企業向けの「法人税5%減税」(約7500億円減額)である。法人税の実効税率は現在40.69%であるのに対して、5%引き下げ、35%強とする。
しかし、大企業の約70%が赤字で、税金を払っていないので、経済効果は薄い。それどころか、「内部留保」を増やすのが関の山で、従業員の賃上げにも、雇用拡大にもつながらないという見方が強い。
2つ目は、日銀短観が「米国や欧州など、海外経済の減速による輸出減に急激な円高が追い打ちをかけた」と述べているように、菅政権は、「海外経済の減速」や「急激な円高」に対して、機動的迅速な対応策を打てず、ただ丹に「静観する」のみで、貴重な時間を空費してしまった。
3つ目は、やはり日銀短観が「国内でもエコカー補助金など景気刺激策の終了によって企業心理が冷え込んだ」と指摘しているように、麻生太郎政権が始めた景気対策を止めてしまったために、その悪影響が生じている。
4つ目は、相変わらずの「公共事業切り」である。失業者を吸収し、社会資本を蓄積する公共事業を削減していたのでは、景気浮揚も雇用拡大にもつながらない。おまけに、菅首相は、国営諫早干拓事業をめぐり「上告断念」を根回しも不十分なまま決断してしまった。八ツ場ダムなどの建設を中断させて、宙ぶらりんにしたまま放置しているのは、建設・
土木業界のモチベーションを冷え込ませている。
5つ目は、中小企業減税について、民主党は2009年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で、中小企業の法人税率を「18%から11%に軽減」する方針を掲げていたのに、2010年度はこれを見送っていた。2011年度については、中小企業の法人税率は3年間の時限措置として、現行の軽減税率(18%)をさらに3%引き下げて15%にする。本来の税率も22%から19%にする。首相の肝いりの雇用促進税制は、一定規模の雇用を創出した企業を対象に、新規雇用1人当たり20万円を法人税から控除する制度で決着している。たが、これでは中途であり、景気浮揚にはつながらない。
6つ目は、菅政権は、所得税の減税に冷淡である。いま必要なのは、国民の可処分所得を増やして、消費マインドを加熱、景気浮揚し、経済を活性化して、税の増収を図ることである。
景気低迷に喘いでいる米国でさえ、米上院が12月15日の本会議で、年末で期限切れとなる所得税など「ブッシュ減税」の2年間延長を柱とした包括減税法案ヲについて、賛成81、反対19の大差で可決している。
景気への悪影響が懸念される増税を避け、逆に減税で乗り切ろうとしている。これに対して、菅政権は、消費税アップ、富裕層への実質上の増税路線により、景気に冷や水を浴びせようとしている。
7つ目は、陸上自衛隊の定員削減である。失業者吸収・救済機能を果たしてきた自衛官の定員を減らしたのでは、雇用対策に逆行する。にもかかわらず、菅政権は12月12日、新たな「防衛計画の大綱」に盛り込む陸上自衛隊の定員について、15万5000人から1000人減らして15万40000人にすることに決めている。朝鮮半島有事が憂慮されている時期に、戦力を削減しては、日本の安全保障にも打撃を与える。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表の「ウルトラC ダミー新党構想」が永田町を駆けめぐり、政倫審への出席拒否、一定期間の登院自粛や国会役職の辞任などを勧告も
◆〔特別情報①〕
ところで、民主党が分裂含みで緊迫した状況にある最中、面白い情報が永田町を駆け抜けている。夕刊フジが12月17日付けAB総合版の「1面~2面」を使い、「小沢ウルトラC ダミー新党構想」「子飼い衆院議員を離党させ結成」「自らは党に残り虎視眈々」「国会での『主導権』狙う」「表向きは無関係を装い」「『選挙とカネ』をエサ」と派手派でしく報道している。子飼い衆院議員とは、2009年夏の総選挙で「比例単独当選組30人のうち、代表選で小沢元代表に投票した20人」という。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

こちらも連載↓
『平成動乱 小沢一郎の野望』序章―世界の新たな秩序づくり

序章
革新がいなくなった
ところが、アメリカを中心とする自由主義陣営の目の前から、とつじょ敵が消えてしまった。ソ連・東欧諸国の共産主義勢力が衰退した。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」~板垣英憲が解説~No.51
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集ではこちらを連載中

http://blog.kuruten.jp/eiken-world/145732
言葉27
大学では何よりも代数学が重視された
エコール・ポリテクニークでは、何よりも数学が重視されました。国家公務員になって高級官僚になるためには、それが何より大切だからです。そのために、みんな猛勉強していました。世間で評判のよい官公庁に入るきっかけを掴みたい。あるいは、そのきっかけが掴めればそれでよい、という気持ちで・・・。しかし、私はそういう風潮に乗る気はありませんでした。仮に実社会に出るとすれば、民間企業で競争することに惹かれていたからです。この点については、フランスにいようとブラジルにいようと、どこの国にいても同じ考えを持ったでしょう。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集(申し込み日から月額1000円)
板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
この現象は、日銀が12月15日に発表した「12月の企業短期経済観測調査(短観)」にもはっきりと表れており、「企業の景況感」を示す「業況判断指数(DI)」によると、「悪化はリーマン・ショック後の落ち込みが大きかった2009年3月調査以降、7期(1年9カ月)ぶり」という。産経新聞は、以下のように報じている。
「景気回復の時機を見極める指標となる先行きのDIはマイナス2で、2期連続の悪化となった。米国や欧州など、海外経済の減速による輸出減に急激な円高が追い打ちをかけたほか、国内でもエコカー補助金など景気刺激策の終了によって企業心理が冷え込んだ。
業種別では、電気機械が12ポイント悪化のプラス2、自動車が11ポイント悪化のプラス21。調査期間中、1ドル=80円台前半で推移した円高傾向を反映し、輸出産業の落ち込みが目立った。22年度通期の想定為替レートは1ドル=86・47円、下期は1ドル=83・87円と、いずれも想定為替レートの統計をとり始めた1996年度以降で最も高い水準になった。09年度下期の想定レートは1ドル=91・17円だった。
10年度の設備投資計画は、大企業全産業が前年度比2・9%増で、前回調査から0・5ポイントの上方修正にとどまった。大企業製造業は前年度比2・9%増と1・0ポイントの下方修正。一方、中小企業製造業の業況判断DIはマイナス12で、6期連続の改善。先行きはマイナス23だった」
◆これは、どう見ても、菅政権の「経済・景気対策」が「無策」なるが故に、おきている現象である。失政が原因なのだ。
そればかりか、菅政権は、菅首相のリーダーシップを印象づけ、内閣支持率を浮揚させようと焦り、失政を上塗りする思いつき、行き当たりばったり悪政を展開している。
その1つが、日本経団連の強い要望を受けて、大企業向けの「法人税5%減税」(約7500億円減額)である。法人税の実効税率は現在40.69%であるのに対して、5%引き下げ、35%強とする。
しかし、大企業の約70%が赤字で、税金を払っていないので、経済効果は薄い。それどころか、「内部留保」を増やすのが関の山で、従業員の賃上げにも、雇用拡大にもつながらないという見方が強い。
2つ目は、日銀短観が「米国や欧州など、海外経済の減速による輸出減に急激な円高が追い打ちをかけた」と述べているように、菅政権は、「海外経済の減速」や「急激な円高」に対して、機動的迅速な対応策を打てず、ただ丹に「静観する」のみで、貴重な時間を空費してしまった。
3つ目は、やはり日銀短観が「国内でもエコカー補助金など景気刺激策の終了によって企業心理が冷え込んだ」と指摘しているように、麻生太郎政権が始めた景気対策を止めてしまったために、その悪影響が生じている。
4つ目は、相変わらずの「公共事業切り」である。失業者を吸収し、社会資本を蓄積する公共事業を削減していたのでは、景気浮揚も雇用拡大にもつながらない。おまけに、菅首相は、国営諫早干拓事業をめぐり「上告断念」を根回しも不十分なまま決断してしまった。八ツ場ダムなどの建設を中断させて、宙ぶらりんにしたまま放置しているのは、建設・
土木業界のモチベーションを冷え込ませている。
5つ目は、中小企業減税について、民主党は2009年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)で、中小企業の法人税率を「18%から11%に軽減」する方針を掲げていたのに、2010年度はこれを見送っていた。2011年度については、中小企業の法人税率は3年間の時限措置として、現行の軽減税率(18%)をさらに3%引き下げて15%にする。本来の税率も22%から19%にする。首相の肝いりの雇用促進税制は、一定規模の雇用を創出した企業を対象に、新規雇用1人当たり20万円を法人税から控除する制度で決着している。たが、これでは中途であり、景気浮揚にはつながらない。
6つ目は、菅政権は、所得税の減税に冷淡である。いま必要なのは、国民の可処分所得を増やして、消費マインドを加熱、景気浮揚し、経済を活性化して、税の増収を図ることである。
景気低迷に喘いでいる米国でさえ、米上院が12月15日の本会議で、年末で期限切れとなる所得税など「ブッシュ減税」の2年間延長を柱とした包括減税法案ヲについて、賛成81、反対19の大差で可決している。
景気への悪影響が懸念される増税を避け、逆に減税で乗り切ろうとしている。これに対して、菅政権は、消費税アップ、富裕層への実質上の増税路線により、景気に冷や水を浴びせようとしている。
7つ目は、陸上自衛隊の定員削減である。失業者吸収・救済機能を果たしてきた自衛官の定員を減らしたのでは、雇用対策に逆行する。にもかかわらず、菅政権は12月12日、新たな「防衛計画の大綱」に盛り込む陸上自衛隊の定員について、15万5000人から1000人減らして15万40000人にすることに決めている。朝鮮半島有事が憂慮されている時期に、戦力を削減しては、日本の安全保障にも打撃を与える。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表の「ウルトラC ダミー新党構想」が永田町を駆けめぐり、政倫審への出席拒否、一定期間の登院自粛や国会役職の辞任などを勧告も
◆〔特別情報①〕
ところで、民主党が分裂含みで緊迫した状況にある最中、面白い情報が永田町を駆け抜けている。夕刊フジが12月17日付けAB総合版の「1面~2面」を使い、「小沢ウルトラC ダミー新党構想」「子飼い衆院議員を離党させ結成」「自らは党に残り虎視眈々」「国会での『主導権』狙う」「表向きは無関係を装い」「『選挙とカネ』をエサ」と派手派でしく報道している。子飼い衆院議員とは、2009年夏の総選挙で「比例単独当選組30人のうち、代表選で小沢元代表に投票した20人」という。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

こちらも連載↓
『平成動乱 小沢一郎の野望』序章―世界の新たな秩序づくり

序章
革新がいなくなった
ところが、アメリカを中心とする自由主義陣営の目の前から、とつじょ敵が消えてしまった。ソ連・東欧諸国の共産主義勢力が衰退した。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」~板垣英憲が解説~No.51
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集ではこちらを連載中

http://blog.kuruten.jp/eiken-world/145732
言葉27
大学では何よりも代数学が重視された
エコール・ポリテクニークでは、何よりも数学が重視されました。国家公務員になって高級官僚になるためには、それが何より大切だからです。そのために、みんな猛勉強していました。世間で評判のよい官公庁に入るきっかけを掴みたい。あるいは、そのきっかけが掴めればそれでよい、という気持ちで・・・。しかし、私はそういう風潮に乗る気はありませんでした。仮に実社会に出るとすれば、民間企業で競争することに惹かれていたからです。この点については、フランスにいようとブラジルにいようと、どこの国にいても同じ考えを持ったでしょう。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集(申し込み日から月額1000円)
板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング