新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

めまいその後

2009-06-21 21:01:48 | Weblog
また、感覚がおかしくなってきた。

あの後少し寝て、夕食にそうめんを食べて、そこからまたおかしくなってしまいました。
立ち上がるとクラクラあぁ~・・・・
一歩歩くとくらくらぁ~

本当に今そんな感じです。

そしてさらに追い討ち・・・
なんでそんな状態なのに書き込みしているか。

ネガティブモードのスイッチが入ってしまいました。

テレビを見ててもどんどん落ち込んでいくというかね、
まあ、つまんないのもあるんだけど、今回のこの目まいって精神的なところから来ている可能性が強いみたいですね。

と・・・書いてたとこで・・・・
辛いのでこの更新はこれまで・・・

正直参りました
心が折れそう(苦笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目まい・・・

2009-06-21 14:54:30 | Weblog
だいぶ治まったけど、まだくわんくわんする。

実は今朝から目まいが物凄い。
去年もちょうど今頃同じ症状になって救急車に担ぎこまれた。

目まいというよりは平衡感覚がおかしくなっている。
立ってられないというか動くとその度に天地がひっくり返った感じがする。
医者曰く
「水分とって安静にしてるしかない」んだそうだ。

当然そんな状態だから気持ちも悪い。
吐き気を催すも、食あたりとかじゃないからね。

今だいぶ楽にはなっている。

そんな自分に対して親とか兄貴はどう接してくれたかというと・・・

「じゃあ昼ごはん食べられないの?せっかく作ったのに」
「そんなに具合悪いなら家で寝てればいいじゃん。飯がまずくなる」

・・・・はいはい、優しい言葉ありがとさん・・・





月夜の晩ばかりじゃねーからな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらってうれしい「お中元」ランキング 2009 - gooランキング

2009-06-21 05:35:01 | Weblog
もらってうれしい「お中元」ランキング 2009 - gooランキング


まあ、ビール券とか商品券っていうのはお中元としてはうれしいですけどね。
じゃあ自分が贈るかというと、それはちょっと躊躇しますよねぇ。
だってビー券の単価ってわかっちゃうじゃないですか。それ×枚数でしょ?
値段がわかっちゃうじゃないですか。
後、基本は現金みたいなもんだから、非常に生々しい(笑)
ビール券とか商品券って個人のお中元っていうより『会社のお中元』っていうほうがしっくりくる感じですよね。

最近流行っているのがカタログギフト
先方さんに商品を選んでもらう訳だから、こっちは何も考えずにすむし、一人当たりの予算も組みやすい。
これも問題があって、実は安いカタログはとてもちゃちい(笑)
親父の葬式の時にこれ使ったんだけど、3000円のなんか最悪で「どれも欲しくない」ってなっちゃって自分が選ぶとしたら『缶詰の詰め合わせ』という悲惨な結末になつちゃった。
あれですね、カタログギフトは最低5000円位からでないとダメですね。

肉やハムのギフトはどちらかというと冬の商品なんですよ。
夏場は正直向かないと思います。
「なんで?サラダとか冷やし中華とかで使うじゃん」
そういう意見もありますが、大抵において余らせて腐らす事が多い。
ハムの賞味期限って大体90日位。
工場直送で家につく段階で7日はロスする計算になるので、大体80日位ですね。
夏場の冷蔵庫は冬場のそれと違い開け閉めが頻繁なので、温度変化がかなり激しくなります。
すると80日より前倒しで劣化が始まる事があります。
だから約60日位で食べきる計算になります。
それなら夏場は必要な時に必要なだけ買った方が良いという事になりますね。

個人的にオススメなのは『アイスクリーム』みたいなものの詰め合わせ。
これは多分自分で購入するとは思えないし、かといってよほどの事がない限りキライな人っていないと思うし。
何といっても最近は地域特性を最大限に活かしたこだわりの商品がありますからね。
さらに冷凍庫に入れておけば持つ商品だし、子供さんも食べられる。
コンビニとかで売っているアイスはラクトアイスが主なので、アイスクリーム買う人って本当に少ないですから(レデイボーデンくらいじゃないの??)
同様にゼリーとかもそうですかね。


とはいえ、最近はお中元というもの自体が無くなりつつある状態で、自分なんかはお中元自体関係のない世界でしたからね(商品部はそういうモノは個人的に受け取ってはいけないし、受け取っても会社に持っていって、皆で分けます)

段々なくなる風習ではありますけど、企業としてはこの時期が稼ぎ時ですから、皆必死なんですよ。

今年は苦労しそうだな、いつにもまして・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする