愛宕神社、ほおづき市、行ってきました。

【ちょっと一息】

会社裏にある愛宕神社。標高26mで、東京23区内で最も高い山

愛宕山を探すなら、iタウンページスクロール地図!

6月23日、24日は「千日詣り」。

千日詣り

この日にお参りをすると、1000日分の御利益があるということ、思わず、出かけてみました

出世の石段を登っていくんですが、26mと言っても85段ありましたよ。この日は暑かったので、余計な汗が吹き出ます。

石段

社の前には、

大きな「茅の輪」

が結んであります。

茅の輪

「大祓(おおはらえ)」

ってご存知ですか。(私は知らなかったのですが

知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事で、年2回、6月末日と12月末日に行います。

6月を「夏越しの大祓」、十二月の大祓を「年越しの大祓」ともいうんです。各地の神社で行われるようですよ。

それで「茅の輪」をくぐると厄払いが出来るとのことで、くぐってきましたよ。これでとりあえず半年の厄は落としましたね

このときには、ほおづき市が同時開催されていて、買って帰る方がいっぱいでした

ほおづき

江戸庶民の風物詩の一つだったんですね。江戸を感じたひとときでした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )