今日は 言語教室5回目です。
つい 先日 4回目を書いた気がする・・・するよ・・・
書きそびれると、こうゆうことになるので、今日はちゃんとしようかな
いちおう 記録のつもりなので(なってるのか)
回数重ねてきましたが
末っ子は あいかわらず教室で 遊びまくってます。
指導中(実質遊び中)は 先生と子供たちだけで触れあっておって
親は 教室に入ってはいけません。
なにせ ちびっこばっかなもんですから
おかあさんの姿が見えると あまえんぼさん増大してしまうのは
どこんちもおなじ(笑)
親がいない環境で 他の人とコミュニケーションとって
しゃべりましょう ってことですね。
閉じられた教室の入り口が
なんと マジックミラー になってるので(!)
親はそこから こっそりのぞく訳です。
ちなみにわたくし、ここではじめてマジックミラーを見ましたよ
うちの坊主の場合は
どんなふうに遊んでいるか、想像に難くないので
しっかり観察したのは初日だけでした・・・
時間終了になると 先生から
どういったかんじになっているかとか
先生から見た息子の状態とかを話してくれるので
あまりこまらない・・これは親として!よくないかも・・・
ひっきりなしにおしゃべりするので
「しゃべる、よく動く、どもる で一まとまりになってて
でも辛そうな話し方してないから、
まわりの人にどもってることを気にさせないんでしょうね」と先生にいわれた。
そういえば お友達からはしゃべりかたを指摘されたことない・・・
大人はねぇ こっちからどもることを話すと
「ああ・・、そうね」って感じで返されます。
お友達同士、いまはいいけど
もうちょっと 大きくなってきたら どうなんのかな。
来月、吃音学習会の予定があって
既に小学校に通ってるお子さんのママさんたちが来てくれるということなので
そのへんちょっときいてみよっと。
おおっと!
テンプレートが変わったのでちょっとビックリでした。
う~ん、秋らしくてとっても素敵ですね(・∀・)
「言葉の問題」というカテゴリーの記事をず~と観てみました。
私も幼稚園の時、例えば「りんご」のコトを「いんご」とか「・・んご」と言ったりして、うまく発音できなかったようです。
でも、今は何ともないですよ~。
人前で喋る仕事をしていた時も、誰にも指摘されませんでしたから、大丈夫なんでしょう。
お子様は元気で明るそうですし、すくすく育ってほしいです☆
PACKさんのところでスタイルシートをおかりしてきましたです。
もみじが主張してます(汗)
どもりとか言葉のことについては
あんまり記事にされていないようなので
「知ってもらえるといいな」という気持ちで書いています。
でも、あんまり役にたたないかも・・・
昔の記事に書きましたが、
これを読んだ方が「どもり」は「くせ」のようなものだと理解してくれるとありがたいな~。
うん、とにかく明るく育って欲しいですね。
すでにうるさいですが(;^_^A