奈良市にある率川(いさかわ)神社では、6月17日に無病息災を祈願する「三枝祭(さいくさまつり)」が行われました。
この祭は、大宝律令(701年)にも記された行事で、「ゆりまつり」の名で知られています。
祭神の故郷、三輪山(桜井市)の山麓周辺に、ササユリが咲いていたという故事にちなむそうです。
今回は、ササユリに願う「三枝祭」を撮ってきました。
ササユリの花を手にした4人の巫女さん達が、笛や琴の音色に合わせて神楽を舞う姿は、歴史ある「大和の国」ならではの神事で
改めて「奈良の歴史」の深さを感じさせられる、素晴らしいひとときでした!
神楽「うま酒みわの舞」は真剣な表情で
華麗な舞いは、本当にすばらしかったです。
それにしても、あの沢山の観客の後ろから
非常に狭い範囲での撮影でこんなにすばらしい
映像をみせていただきありがとうです。
この舞っも素敵だったんでしょうね。
一度薬師寺の花会式に行かれて雅楽や舞をみに行かれ写真を撮られることおすすめします。
このような神事を見ると、「大和の国」の奥深さを感じさせられるます。
受験終わったら絶対行きますから~