![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/523058847ecffcad0eb51787f09fe28f.jpg)
国産初のコンピューターミシン、ジャノメメモリアの修理を承りました。
糸通し器が付いていますから、これは国産2番目のメモリア5002に成りますが・・・
お客様の言う不調は上も下も糸調子が強すぎて、縫い縮して生地が縫えないって事でした。
糸調節器のダイヤルを0にしてもきついって事で、不調の原因が大体解りました。
今まで何度もミシン屋に診てもらったけど、何度見て貰っても直らなかったって事でした。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/8bb1957185b58f02e84a1732708ab8b3.jpg)
天蓋を開けて糸調節器の具合を見て見ました。
金色の金具と下部のスプリングの辺りが上糸調節器の本体部分です。
押さえレバーを上げると、逆F字の金具が押されて、下部のスプリングの付いているところが押されて糸調節がフリーに成るのですが、遊びが多く成ったのと、油が古く成って固く成ったことで動作しなく成っていました。
今まで何人かのミシン屋が見てくれたけど、天蓋を開けて不調箇所を目で見せてくれたのは私が初めてだったそうです。
最近のコンピューターミシンですと、糸調節もコンピューター制御ってのも有りますが、メモリアは機械式の糸調節器ですので、これは洗浄して古い油を落として注油して、遊びの調整で直せます。
長年の使用で糸道に傷が入っても糸がつるって事が有りますが、このミシンは糸道に傷も有りませんでした。
下糸を入れる内釜の糸調節も固く成っていました。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/afb2ba596cb5a32b452f0e604d871024.jpg)
これも分解して調整しました。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/14f4fd8dbea06f8fb0493dbb46d8246c.jpg)
ついでに長年溜まった縫い埃を飛ばして各部に注油。
コンピューターのエラーも出ていませんでしたので、これからまだまだ活躍出来そうですね。