![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/d566237bc5782bb83ae7d6a2951e875d.jpg)
お客様のお友達をご紹介いただき、修理させていただきました。
高速直線ミシンのベビーロック『コンパニオン5300』です。
これと全く同じミシンが名前と外観を若干変えてJUKIとbrotherからも出されていますね。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/4900fe74c7c346f00e1c038f10b5417f.jpg)
糸調節器の糸取バネが固くて効かないって事でしたが、これは調節で簡単に直ります。
ただ、なんでこんなに固く成ったのか?よく解らない素人さんがいじくったのならバネは逆に緩く成る筈。解ってる人が意図的に固くしたのか?
その辺は謎です。
試し縫いをしようと思いましたが下糸が上がってきませんでした。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/63300d1fc05b366d5c25787b3a7a1327.jpg)
釜タイミングが狂っているのだと思い調節しましたがどうにも合わない。
針棒自体が上にずれたのかと思い調整しましたが、それでも合わない・・・
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/82e3947535fc4427d492c21d6841bb90.jpg)
もしかして?と針を外して見たら特殊な短いミシン針が付いていました。
これじゃ縫えるわけがない。
このミシンはお客様が普段から使っていたミシンじゃ無く、最近知人から貰ったミシンだそうです。
何でこんな針が付けられて、糸取バネが狂わされていたのか?謎です。
ありがとうございます。DC×1覚えておきます。
お詳しいですね。私は特にOEMの知識とか必要ないのでチェックしてませんでした。
短い針の正体ですが私なりの推理をしてみました。
知人の方は職業用のミシンを使用される程の縫物好きの方→当然ロックミシンも所有されてる筈、更に㈱ジューキの職業用ミシン→当然ロックミシンも㈱ジューキの可能性が高い。
㈱ジューキのロックミシンで採用された事のある針で写真の大きさから察するとDC×1で正解か?工業用の薄物用本縫いミシンで採用されているDA×1の可能性も否定出来ないが、写真の2本の針の幹部分の太さの違いだと?
ミシン針には工業用を含めると1000以上の種類がありますが一般の方が所有してるとしたらDC×1でしょう。
長々とすいません。
知りませんでした。
ベビーロックであるのは知らなかった。