最近のミシンは、意識しなくても自動的に糸取りバネにも糸が掛かるように成っていますが、ちょっと古いミシンや、今でも職・工業用ミシンは糸掛けをするときに、糸取りバネにも糸を掛けてあげなくちゃいけません。
先日引き取ってきた工業用ミシンもそうでしたが、古く成ったり酷使すると、このバネが折れちゃう事があります。
新しい部品で持っていれば、そっくり交換しちゃえば良いのですが、いろんな形状のがありますから、当然のことながら、そのミシンに合った部品でなければ交換することはできません。
手持ちの部品の中に同じ形状のがあればいいのですが、無ければ取り寄せ・・・
でも、このミシンの部品となると、まー、取り寄せは不可能になります。
突然縫えなくなったって事で修理に伺ったのですが、縫えなくなったのは100均で買ったミシン針が曲がっちゃってただけですから、針を取り替えて試し縫いしようとしたら何か糸調節器が変。
「バネが折れちゃったから・・・」とお客様、ゼムクリップを整形して糸取りバネっぽい形にして付けてましたが、これじゃ何の意味もない。
意味が無いどころか、糸調節器の皿の間にクリップ差し込んでましたから、これじゃ上糸の調子が出ません。
縫うときに糸暴れしますが、カッコだけの糸取りバネ付けとくより、無い方がましって状態でした。
こういう時にミシン屋はどうするかと言いますと、とりあえず糸調節器を外して分解して、糸取りバネを外してコイルの部分を伸ばします。
後は伸ばしたコイルをペンチを使って、そのミシンに合った糸取りバネの形に整形しちゃいます。
精密な調整が必要な縫製の仕事をする方のミシンはこれじゃダメかも知れませんが、家庭用で趣味の裁縫する方のミシンならこれでも大体間に合います。
無くてもミシンは直せるけど、縫製機械整備技能士とか2級でいいから取ろうかな?
その器用、ちっと分けてもらいたいもんだわ。
以前かなり高齢の方から修理依頼あって行くとトピアのコードが切れかかっていました。
火花でも出たら怖いと思ったんで表面のビニール剥がしてコイルつなぎ合わせて直したらお客様大喜び
けどどこかの支店長に「専門家でもないのに加工するのは違法行為」みたいに言われました(-"-;)