今回は、コンタクトポイントについて実車と整備解説書の両方を使用してご説明を致します。先ほどまで副代表と話をしておりました。電気については、相当詳しく本当に頼りになります。
《副代表とJ3Rについて》
せっかくなので、副代表の横から撮影した写真と、J3Rの写真を何枚かアップ致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/667bf699c2f254c181aa9dedfd7fcad9.jpg)
ステアリングの上部に切り欠き(コラムシャフト対応用)があるタイプの車両で、ハイ・ロービームの切り替えは、足元の踏むタイプのものとなっています。初期型のJ3Rです。実は、J3Rに使用されているコンタクトポイントは、年代により左タイプと右タイプに仕様が変更されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/2f513bb9acf18ebd2a8982698c943a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/491483a07b4aeccb4d55fc354e84803a.jpg)
《コンタクトポイント配線図》
解説は、この次に行いますが実にシンプルながら良く分かる図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/3e53feeaa4b22d783514a88dc1e0b7ea.jpg)
明日は、この図と実車での比較及びコンタクトポイントそのものにふれるつもりです。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで
《副代表とJ3Rについて》
せっかくなので、副代表の横から撮影した写真と、J3Rの写真を何枚かアップ致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/667bf699c2f254c181aa9dedfd7fcad9.jpg)
ステアリングの上部に切り欠き(コラムシャフト対応用)があるタイプの車両で、ハイ・ロービームの切り替えは、足元の踏むタイプのものとなっています。初期型のJ3Rです。実は、J3Rに使用されているコンタクトポイントは、年代により左タイプと右タイプに仕様が変更されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/2f513bb9acf18ebd2a8982698c943a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/491483a07b4aeccb4d55fc354e84803a.jpg)
《コンタクトポイント配線図》
解説は、この次に行いますが実にシンプルながら良く分かる図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/3e53feeaa4b22d783514a88dc1e0b7ea.jpg)
明日は、この図と実車での比較及びコンタクトポイントそのものにふれるつもりです。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで