折角なので、3種類の比較もやってみました。上段から、ワイド世代でのガソリン車とディーゼル車での構成部品番号の比較、続いてワイドVSナローの構成部品番号の比較、そして3段目は、ワイドガソリン車VS 1955年CJ3B-J3との比較です。基本的な部品の設計図は変わっていないようです。さすがCJ3B-J3ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/9d077754519705062ba78d6188342c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/bca53f739afe140d628c87092c4cb0cd.jpg)
《J55@宮城県さんから頂戴した今回の足回りからの異音に対する最終的な感想》
まさかハブの組付ミスだったなんて色んな意味でガッカリでした。ハブがおかしいなと気がついたのも右ハブに薄っすらと合わせ面のマーカーサインを見つけて、『何故?』 と思いバラしてみたら案の定でした。
《今回はなかなか米国のお兄さんから許可が頂けませんが・・》
関連するyou tube画像は以下の通りです。フロントとリアを別々の画像ファイルでアップしておられます。フロントハブベアリングの整備説明の英語が全く聞き取れないです。
⇒Willys Jeep CJ3A front 11" brakes and wheel bearing adjustment ... で検索するとヒットします。あくまでもご参考までです。これまでで一番分かりやすかったのはCCVのビデオシリーズでオートジャンクションの安井社長が直々に解説されたものがお勧めです。どなたか画像データをお持ちであればアクセス先を教えて下さい。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/9d077754519705062ba78d6188342c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/bca53f739afe140d628c87092c4cb0cd.jpg)
《J55@宮城県さんから頂戴した今回の足回りからの異音に対する最終的な感想》
まさかハブの組付ミスだったなんて色んな意味でガッカリでした。ハブがおかしいなと気がついたのも右ハブに薄っすらと合わせ面のマーカーサインを見つけて、『何故?』 と思いバラしてみたら案の定でした。
《今回はなかなか米国のお兄さんから許可が頂けませんが・・》
関連するyou tube画像は以下の通りです。フロントとリアを別々の画像ファイルでアップしておられます。フロントハブベアリングの整備説明の英語が全く聞き取れないです。
⇒Willys Jeep CJ3A front 11" brakes and wheel bearing adjustment ... で検索するとヒットします。あくまでもご参考までです。これまでで一番分かりやすかったのはCCVのビデオシリーズでオートジャンクションの安井社長が直々に解説されたものがお勧めです。どなたか画像データをお持ちであればアクセス先を教えて下さい。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。