【川島織の一重帯】
丹波焼きの茶入れの裏地を探していたら、
川島織物の帯を見つけた。
未仕立てで、倉庫から出てきたというものだ。
裏にくすみがあるので、かなり安価、表には影響なし。
二重にする部分で裏も見えないし、切っても15cm端側。
色は香色に近い、ベージュ系無地で、亀甲の地模様、重宝しそう。
一重の名古屋帯、
お太鼓と手先になる部分の耳をかがるだけでいいとのこと。
極貧なのに・・・どうする、迷う~。
丹波焼きの茶入れの裏地を探していたら、
川島織物の帯を見つけた。
未仕立てで、倉庫から出てきたというものだ。
裏にくすみがあるので、かなり安価、表には影響なし。
二重にする部分で裏も見えないし、切っても15cm端側。
色は香色に近い、ベージュ系無地で、亀甲の地模様、重宝しそう。
一重の名古屋帯、
お太鼓と手先になる部分の耳をかがるだけでいいとのこと。
極貧なのに・・・どうする、迷う~。