tamani

たま~に書いてます。

最近、頻繁に作ったもの

2008-09-26 | 生活
かぼちゃが次々と運ばれてくるので
天板でカンタンケーキを焼いてます。
混ぜて焼くだけなのでわりとおっくうがらずにできる・・・



先週、村の行事で 2品持ち寄りしてください ・・ ってのがあったので
そこにも持って行きました。



この行事 ・・・
「彼岸念仏」 といって 春と秋の2回、あるのですが・・・

当番の班が順番に料理を作ります。
以前は公民館で作ることもあったのですが、
最近は各自が家で作って持ち寄り・・・



念仏に来る人達は顔ぶれが決まっていて 人数は15人くらい。
テーブルにたくさん料理を並べて・・・
念仏を唱えた後にいただきます。

お昼を食べたばっかの時間に 天ぷらや煮物、その他の料理&お菓子を食べる・・・
当然のようにた~くさん残ります。


これってどーなんだろ・・・??




前日から料理の用意をし、当日は朝早くからせっせともう1品
会場のセッティングにもろもろの準備・・・

やってる時は一生懸命なので頑張りますが
終わると・・・ ヘロヘロです  


会食している最中のお喋りもうんとヤダー。
“村”の会話。 
昔から村にいるネンキの入ったおばちゃん(おばあさん)達の独特の会話。


当番で座っている方を見ながら
どこどこの嫁、だの どこのウチの娘、だの ・・・・ 

どーせいいこと言ってないんだろうなぁ ってのがよ~くわかる。




こういう行事があるたびに
陰で囁かれる言葉・・・

「いつまでやるんだろうね・・」




その昔は大勢が楽しみにしてきた行事だったのかもしれません。
でも 生活は 時代はどんどん変化してます。

本当に大切にしたいことは別として・・・
見直したほうが良いものは変えていってほしいです。



嫁や娘は村八分が怖くて言えないのだけれど。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする