「ふみの時」神野文子(じんのふみこ)のブログです。

朗読家・声優・ナレーター・朗読教室主宰・大学非常勤講師・パフォーマンスインストラクターの神野文子の最新情報など。

「ミス・サイゴン」 …こんなことがあってはならぬ

2014-08-26 | アート

 きょう26日昼の部で千穐楽となりましたミュージカル「ミス・サイゴン」。先週、帝国劇場に

観に行ってきました。

 1989年ロンドンで上演されて以来、今まで28カ国15ヶ国語で上演され続けているそうです。

日本では市村正親さんの代表作になっていますが、今回は休演で「エンジニア」という役は

筧利夫さんと、駒田一さんのダブルキャスト。その日は駒田さんでした。ヒロインのキム役は

3人いますが、知念里奈さんでした。声が素晴らしくとてもよかったです。新演出版ということ

で、舞台にヘリコプターが飛んできたり、爆竹か花火?の光に一瞬びっくりしたり。大がかり

な舞台装置や演出。とてもよくできていて感動しました。

 でもこのストーリーは切ないです。戦中戦後の混乱の中、懸命に生きているキムの最期が

これでは、悲しすぎる。だからまた感動を呼ぶのでしょうが。

 こんな感動的ストーリーなど生まれようもないくらいの、世界平和が欲しいと思うのです。

  

この日キム役は知念ちゃん。だからかな、中山秀ちゃんご夫妻も来てました。

 

 

 

 

 

 

 


ガガ様とカンサイ様

2014-08-21 | アート

レディーガガ、ニューヨークで撮られた写真らしい。

山本寛斎さんが80年代にデザインした服を着ています。

 

そして、今月来日し15日に日本を発って韓国に向かう時には、

寛斎さんから今朝プレゼントされたというbeautiful jacketを

着ていました。とても奇抜で色も形も美しいの。

15日と16日で24の媒体が紹介しています。その中のどれでも

いいのですが、一つだけ参考までに。

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cpettp01408160004.html?ref=reca

ガガ様は、カンサイ様のartistryに感動しているようです。

 

ガガ様は六本木のドンキにも行ったそうです。

何買ったのかなー。

自由で奇抜でエネルギーいっぱいなところ、ちょっと真似したいな。

 


「野のなななのか」と「かさね」

2014-05-31 | アート

あすからは6月。紫陽花も色づきはじめました。

 

先日、アナ雪でも、テルマエでもなく、何の気なしに

「野のなななのか」という大林宣彦監督の映画を観ました。

舞台は北海道の芦別、かつては炭鉱で栄えたところ。

自然が豊かで、野の花が咲き、映像が美しい。

そこで、元医者で今は絵を描いているおじいさんが死ぬ。

そこから七つの七日、つまり四十九日までの、家族や周りの

人たちのそれぞれの思いや、人生や、過去や、繋がりや、

断絶や、生まれ変わりや、戦争も、東日本大震災も、原発も、

いろんなものが描かれていた。それらが、中原中也の詩や、

その他の文学と共に語られていく。どう受け取っていいのか、

戸惑いつつ、嫌いじゃないぞこんな映画も、と思った。

 

登場人物の一人、おじいちゃんの孫娘は北大生で名は「かさね」。

私はすぐにピンときた。芭蕉の「奥の細道」だ。那須野のくだりに

「かさね」という女の子が出てくるのです。「かさねとは八重撫子の

名なるべし」と同行二人で芭蕉と一緒に旅した曾良の句がありま

す。なでしこと言えば美しい日本女性、かさねは更に更に美しい

日本女性という意味になると思う。

いい名前だな、我が子はもう無理だけど、誰かに女の子が生まれ

たらお勧めしたい名だとずっと温めていたのです。

大林監督に先を越されてしまった。なんてね。この映画見て、私と

同じこと思う人、他にもいるだろうな。

 

それにしても約3時間の大作。私の勝手な推測では、撮っている

間に監督の頭の中で、何かがドンドン増殖していったのでは。

そして編集して編集して、研ぎ出されたように現れたのが、この

171分なのだろう。

 

大林ファンはもちろん、見てわかりやすい映画だけが映画ではな

い、と思っている人にはお勧めです。

 

 


一彫りひと彫りに 

2014-04-11 | アート

朗読と鎌倉彫と 

相川すみさんの鎌倉彫の作品

先日、朗読を指導させて頂いている生徒さんのお宅に、お招きいただきました。
生徒といっても、彼女は80代で、鎌倉彫の名手。お弟子さんもたくさんいる。
そんな彼女、朗読は好きだけれど、年齢もあり仕事と家のことで手いっぱいで、
朗読は続けられなくなってしまった、今までのお礼に鎌倉彫のちょっとしたもの
を先生に差し上げたい、と言って下さったのです。

それなら、お庭の松もみごとだと噂にお聞きしていたお宅に、是非伺いますと、
馳せ参じたというわけです。

お庭の松もいいのですが、お住まいの屋上には、松の盆栽と、木の花などがぎっ
しり!
80代後半のご主人が丹精込めて作った盆栽の数々。これは40年たっていい格好に
なってきた、とか、
これは、このあたりが足りないんだ、もう少し伸びるとぐんと良くなる、などと
教えて頂きました。
継ぎ木してあるものも多く、それでこの調和のとれた美しさになるのか、と改め
て感心したり。

盆栽は子どもの頃、私の祖父も少しやっていたが、当時は良さがわからず、庭で
ドッジボールをしていて枝を折ってしまったり、今思えば申し訳なかったな、
などと思い出す。

それにしてもこれだけの世話を、ご主人一人ではとても無理で、ご夫婦で、水や
り、植え替え、日々の手入れなどを一生懸命なさっている。「大変なのよ」と言
いながらも、一日一日真剣に生きている充実感が伝わってくる。

鎌倉彫の作品もたくさんあるそうですが、見せて頂き写真を撮らせて頂いたのは

小品のほんの一部。大半は丁寧に保管されていて、梱包を解くのに一苦労。

そしてまた仕舞うのに三日かかるそうです。

どれも素敵ですが、囲碁が趣味のご主人の為に作った碁石入れなどもあり、

仲の良い御夫婦の姿に、うっとり。いつまでお幸せに。

私が頂いたのは煎茶盆。お煎茶を淹れる時のお盆です。

この形は、いろいろ使えそうだなと思っていると、
「おつまみを乗せてもいいわよ」と彼女。
見透かされたかな。
大切に使わせて頂きます。

彼女は今、何人かの鎌倉彫の方たちと、とあるお寺のために彫っているそうです。
壮大なもので、何人かで、何年かで仕上げるそうです。
最後の仕事なんて言ってましたが、その仕事は何百年も後の世に残ることでしょう。

 


たいせつにしたい会社

2014-01-30 | アート

先日、日本理化学工業株式会社に工場見学に行きました。

ダストレスチョークと子どもが舐めても安心な画材「キットパス」を

作っている会社です。

大山会長は昭和35年から知的障害のある方を社員として雇用し続けています。

現在76人のうち57人が知的障害者です。

「日本でいちばん大切にしたい会社」という本でも紹介され、マスコミにも取り上げられ

ご存知の方も多いでしょう。私も素晴らしい方がいるんだなー、いつかお会いしたい

なと思っていました。それから数年後、イベントの司会の仕事で、そのイベントに

大山会長の講演が入っていて、幸運にもごあいさつさせて頂きました。

 

そして、昨年秋、「キットパス」を使ったアート

キットパスアートの勉強をしました。

普通に絵を描いてもいいし、水を含ませた筆で描いてもいいし、赤ちゃんの手形、

足形をとってもいい。舐めても安心な材料でできてますからね。

更にすごいのは、窓ガラスなど表面がツルツルなところなら描いてもぬれ雑巾で

消せるのです。いたずら描き、ドンドンできる。

さっそく我が家の洗面所の大きな鏡にキットパスで「keep clean」と書いて

みました。

子どもがいる家庭、幼稚園・保育園・小学校、食べ物を扱うお店などでは、特に

使ってほしいな。

レストランやカフェなどで黒板にメニュー書いて店頭や店内に出しているところ

ありますね。キットパス使っているお店もありますが、そうじゃないところもある。

キットパスにした方が安心だと思いますよ。

さて、今週工場見学に行ったのですが、みんなすごくよく挨拶をしてくれる。

そしてよく働いています。熟練の技を持った人がいっぱいで驚きました。

一人ひとり、能力に合った、できる仕事を任されています。

〈大山会長と〉

こんな会社がたくさんあったら、もっと幸せな社会になるだろうな

ダストレスチョークとキットパスを使うことで

大切な会社を応援したいです

 

 

 


68億6千万分の1の人

2013-01-28 | アート
ひよりよし!神野文子のブログ-2012年度最後の授業1

先週で非常勤講師をしている大学の今年度の授業が終わりました。
最後に、
「芸術学部の皆さんは,冷えた頭と熱き心で、世界で活躍してほしい」
と遺言(笑)を残し、写真を撮って握手をして終了。


人は生涯のうち、何人くらいの人と直接会って話をするのだろう。
個人差はあるでしょうが、
世界人口68億6000万人の中のほんの少しではないでしょうか。
年度末に向け、別れと出会いの季節になります。
目の前の人を大切に。今を大切に。


ひよりよし!神野文子のブログ-2012年度最後の授業2
 

コートを着ている学生もいますが、教室がわりと寒いのです。

TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング

2012-10-01 | アート

きょう、10月1日から東京駅舎がリニューアルして開業ですね。大正3年に開業した当時を復元したそうです。

先日、それに先立ち、建物の外の壁に映像を映し出すプロジェクションマッピングが上映されました。私はテレビで見ましたが、東京駅舎の前で、現場で見てみたいと思いました。

私が非常勤講師をしている東京工芸大学芸術学部では、やはりメディアアートが専門の学部ですので見に行った学生もいて、すごく良かったと感動していました。

ユーチューブにもアップされていました。

TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング