「ふみの時」神野文子(じんのふみこ)のブログです。

朗読家・声優・ナレーター・朗読教室主宰・大学非常勤講師・パフォーマンスインストラクターの神野文子の最新情報など。

あっぱれ朗読”日本一”

2015-05-28 | 朗読

きのうは、朗読教室の生徒さんの発表会でした。

みんなよく頑張った!

 

わたしも最後の演目で生徒さんと一緒に出演しました。

そして花束を頂きました。

みなさん、発表会を経験するごとに上達するので、

わたしとしても、達成感でいっぱいです。

日本一とはいきませんが、

それぞれのあっぱれレベルに到達したのではと

密かに思っています。

皆さまお疲れさまでした!!

ご協力頂いたスタッフ、ホテルの皆さまにも、

御礼申し上げます。


”バラ酔い”にご注意?!

2015-05-24 | 朗読

 

薔薇の五月が過ぎようとしています。

バラ園も、百薔薇繚乱、なんてことばをあみだしちゃうくらい、

今を盛りと、咲くや、咲くや、咲くやこの花です。

何しろ、正面から見ても、横から見ても、崩れかけてても綺麗で、

そのうちクラクラとしてきてご機嫌な気分になってしまいます。

(まだお酒は飲んでませんよ)

 

 

このバラ園、今年は、朗読教室の生徒さんと、

我が娘と、一緒に行きました。

何と、私がお弁当の、梅しょうがおにぎりと、鶏肉の煮込みを

作って持って行きました。薔薇の香のまじる涼風の中での

お弁当は最高でした。

 

帰りには、駅前のカラオケに寄り、映画ローズで有名な名曲

「The Rose」なんかみんなで歌っちゃいました。

 

今年もローズメイを堪能した休日でした。

    


環水平アーク撮りました!

2015-05-22 | なにやかや

きょう、2015年5月22日午後1時15分頃、

環水平アーク撮りました!

色が見えますか?

太陽に近い方から、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、と雲に虹がかかってます。

雨上がりの虹とは違います。

 

 

上の方、太陽に近い側に、もう一つかかっています。

はっきり色は見えませんが。

 

きれいだなー。

これは私が見た中では、虹の長さがかなり長い。

自然はときどき予期せぬ贈り物をくれる。

 

これを見た人に、いいことが起るかもしれませんよ

 


六甲おろしの作詞家は?

2015-05-22 | アート

 

 

先月のことですが、「華やかな散歩」というお芝居を見てきました。

詩人で作詞家の佐藤惣之助が主人公です。

 

代表作は、昭和11年発表の「六甲おろし(大阪タイガースの歌)」

「湖畔の宿」「赤城の子守唄」「人生の並木路」など。

 

彼は、日本における口語自由詩を確立した萩原朔太郎とも

親交があり、先妻病死後、朔太郎の妹、萩原愛子と再婚している。

わたしは、長年、群馬マンドリン楽団の公演で、朔太郎の詩を朗読し

たりし、朔太郎には親しみを感じています。では、佐藤惣之助はどん

な人だったのだろうと興味を持ち、観に行ったわけです。

 

彼は、釣り竿片手に、日本全国をまわり詩作に専念、花とお酒が好き、

まさに、華やかな散歩のイメージ。そんな中でも、当時台頭してきたレ

コード界の作詞を求められたり、戦意高揚の歌詞を強要されたり、葛

藤もあった。

 

義兄である朔太郎は、昭和17年5月11日、56歳で亡くなったのです

が、そのときは惣之助が葬儀委員長を務めました。

そしてすぐあと、何ということか、その惣之助も脳溢血で倒れ、

5月15日、52歳で亡くなってしまいました。

 

劇中に、作曲家の古河政男が訪ねてきて、ちょっとしゃべってギターを

弾く場面があるのですが、この古河政男役をやっていたのは、

クラシックギタリストの伊東福雄先生でした知らなかった

素敵な音色だなと思っていたのですが、まさか知っているギタリストが

出演しているとは思わなかったので、嬉しい驚きでした

 

 


刀匠17代目吉本モーリーカータ―さんのこと

2015-05-19 | 司会

 

 

もう17,8年くらい前でしょうか?

披露宴の司会を頼まれました。

奥様は日本人、旦那様はカナダ人。

彼の名はモーリー・カーターさん。

日本の刀鍛冶に魅了させ、弟子入りして刀を作っている。

日常使える包丁などの刃物も作っているとのこと。

 

披露宴後、包丁を一つ頂きました。

彼らは九州に居を構え、地元のテレビでも紹介されたりしていました。

やがて、ご夫婦にお子様ができるとお祝いにベビー服を

送ったりしたのですが、お互いに何かと忙しく、

気がつけば連絡先もわからなくなってしまいました。

 

毎日使っている包丁があるので、身近に感じていたのですが、

実はもう日本にはいないことがわかりました。

検索したら、刀匠17代目吉本を継いだことがわかりました。

凄いことです!そして今はオレゴン州にいるそうです。

 

彼の作品は素晴らしいと思います。

www.youtube.com/watch?v=UqwxkyaSws8

 

奥様もお元気でいらっしゃることでしょう。

お子さまも成長されたことでしょう。

 

 包丁、これからも大事に使います。


あやめをステージに

2015-05-17 | 朗読

 

 

 

 

 

 

 

 

今、実家の畑の隅には、ドイツあやめが咲いています。

子どもの頃は6色くらいあったのに、今はこの白と、くすんだ赤紫の2色だけになってしまいました。

 

20代のころ、朗読のステージで、「四日のあやめ」というお話をやったときは、ちょうどこの時期でした。

舞台に飾ったら華やかになるだろうと思い立ち、本番前日、車で実家からあやめの切り花を

たくさん運び、バケツにいっぱい水を張り翌日までもたせ、ステージに飾ったことを思い出しました。

オレンジ色や青紫が舞台に映え、その横で和服で語る私を盛り上げてくれましたっけ。

 

ちなみに、「六日の菖蒲」は、五月五日に使いたいのに六日では遅いことから、時期遅れで役に立た

ないことの意味。反対の「四日のあやめ」は時期が早くて的外れ、早とちりなどを指すようです。

この物語のヒロインは、早とちりで夫に大迷惑をかけてしまい、夫婦仲も危うくなり・・・。

久し振りに読み返してみようかなー、いいお話です。

 

あまり手入れしていない畑では

 

   いちごの花 も                            

 

ぺんぺん草、と呼んでいる雑草も、共存しています。

 


つつじ灯り

2015-05-04 | なにやかや

つつじ

 

連休中はあちらこちらで、春の花がいっぱい咲いていますね。

見ごろの花を眺めて、ああ今年もいいGWだな―、なんて思ったり。

 

地元ではよく知られている、小さな静寂に包まれたお寺に、

ぎっしりとつつじあかりが灯っていました。

 


朗読とティータイムのひととき

2015-05-02 | 朗読

連休はのんびりできそうかな?その前にたまっている仕事をしなければ。

 

5月27日に朗読教室の生徒さんの発表会があります。

レンブラントホテル厚木2階「アンシャンテ」の間。午後2時開演。

 

生徒さんも長い人は15年くらい続けていますので、かなり上達しています。

数か月前に入られた方はチャレンジコーナーに出演。

入場無料で、

途中の休憩時間にホテルの紅茶orコーヒーでティータイム。

毎年お客様には好評で、楽しみに待っていてくださる方もいます。

今回も、しっかり稽古し、はりきっていますので、ご興味ある方は

是非お越しください。

神野は、生徒さん二人とユーモア作品をやります。

 

今、効果音楽を入れたいと思い、いろいろCD聞いています。

次の稽古日に間に合わせなくては。


ボールルームへようこそ

2015-05-01 | 司会

社交ダンスのことを正式には「ボールルームダンス」といいますね。

私はボールルームダンスパーティの司会をかなりやっています。

お陰でけっこう詳しくなりました。でもこんな漫画があるのは知らなか

った。さっそく、今出ている1~7巻までをアマゾンで買い、一気に読

んでしまいました。次は6月19日頃発売されるよう。

あー、待ち遠しいなー。

私が自分で漫画を買ったのは、

火の鳥と、ベルバラと、ちはやふる(全巻じゃない)、

くらいかな。漫画の発売日が待ち遠しいなんて初めて。

 

ボールルームダンス、綺麗に踊れたら素敵です。

プロ選手は見ていても華やかで、楽しい。特に外国人ダンサーは

手足が長くて、動きが美しくて、うっとり。

 

この漫画は、プロを目指す男の子が主人公。ダンスの用語もたくさ

ん出てきて、勉強になるなー。楽しみながら仕事に生かそう!