「ふみの時」神野文子(じんのふみこ)のブログです。

朗読家・声優・ナレーター・朗読教室主宰・大学非常勤講師・パフォーマンスインストラクターの神野文子の最新情報など。

12月16日は浜離宮ホール

2011-11-24 | Weblog

「ヒューマニティーの伝統 ~朔太郎と群馬マンドリン楽団~」

12月16日<金)午後6時開演 

浜離宮朝日ホール・小ホール

 マンドリンの音色はいかがでしょうか

こんな音楽があり、こんな音楽家がいる、

 と知ることができるドキュメンタリー映画が、

ヒューストン国際映画祭長編ドキュメンタリー部門で

金賞を受賞

 神野も朗読で少し出演します

宜しかったらどうぞ。

 

萩原朔太郎は、世界に誇る近代詩人。

国語の教科書で彼の詩に触れたという方も多いと思います。

彼はまた、音楽好きでもありました。

マンドリンがまだ日本に数台しか入っていなかった頃、

すぐに手に入れマンドリンに熱中しました。

新し物好き、だったようです。

しばらくは音楽活動をし、作曲もしています。

やがて文学か音楽か悩んだ末、文学の道に進みました。

その朔太郎の出身地群馬県前橋で、マンドリンでは朔太郎の

孫弟子にあたるという両角(もろずみ)文則(ふみのり)さんが

群馬マンドリン楽団をつくり、今年立42周年を迎えます。

氏は一貫して、朔太郎のマンドリン音楽を継承し、発展させたい、

マンドリンという可能性のある楽器を広く知ってもらいたい

という思いで活動しています。すべてはマンドリン音楽のためであり、

その他の雑念や欲は全くない純粋な音楽家です。

しかし楽団の運営には資金が必要です。

支援をお願いに行くときは自転車で市内を走り回ります。

そんな一途な姿に、理解と応援を続ける方々がいます。

40年を迎えるにあたり、この楽団をドキュメンタリー映画にしておこう

という動きが出てきました。

そして1年間、カメラが楽団と両角に密着しました。

撮影が終わり、完成したのが昨年。タイトルは

「ヒューマニティーの伝統 ~朔太郎と群馬マンドリン楽団~」

その後ヒューストン国際映画祭の長編ドキュメンタリー部門に出品すると、

みごと金賞!!!

今年は群馬県内数カ所で受賞記念の演奏会と試写会を開催。

その締めくくりとして、東京で皆さんに聴いてもらおう、見てもらおう、

ということになったわけです。

一聴の価値ある演奏、一見の価値あるドキュメンタリー映画です。

全席自由席 3000円

お問い合わせ   jinno@ga3.so-net.ne.jp

 


朔太郎、犀星、そして和合亮一さん。

2011-11-23 | Weblog

 

群馬マンドリン楽団の定期演奏会も無事終了。

朔太郎、犀星、そして和合亮一さん。詩人の気持ちを想像しながら

朗読しました。

 

さて、今回は楽屋でドレスのファスナーがストライキを起こしました。

写真のドレスから、15分の休憩時間に次のドレスに着替えることに

なっていました。そのドレスは脇に約40センチのファスナーがあるの

ですが、それが真ん中あたりまで上がったところで止まってしまい、

まったく動かなくなりました。上にも下にも行かない

あれー?と最初はのんきにしていましたが、だんだんとあせってくる。

そばにいた人に手伝ってもらいましたがどうしても動かない。このまま

ではステージに出られないし、下におろせないということは…、

脱ぐにも脱げない!?ことに気がつきました!!!

出番は近づくし、どうしよう あせりました。

ちなみに、太ってファスナーがしまらなくなったのではありませんよ。

余裕はありました。前からファスナーの滑りが悪かったのですが、

ついに壊れたのです。

何とか、上半身を別の衣装で隠し、ステージは何事もなかったように

無事終了。ホッ

次からはファスナーの点検もぬかりなく 


前橋市民文化会館大ホールに出演

2011-11-18 | Weblog

11月20日(日)午後2時開演

前橋市民文化会館大ホールにて

群馬マンドリン楽団定期演奏会があります。

神野は、第2部、萩原朔太郎と室生犀星の友情を綴った、

「野火物語」の中で朔太郎と犀星の詩を朗読をします。

また、第3部では、

福島在住の詩人、和合亮一さんの詩集「詩の礫」より、

いくつか読ませて頂きます。

以前(9月2日)のブログにも書きました。そのころは、

どの部分を選んでよいか、四苦八苦していましたが、

ようやく本番を迎えるわけです。

「詩の礫」が、刺さります。

 

 


ハッピーウエディング

2011-11-17 | Weblog

先日、知人のウエディングパーティーの司会をさせていただきました。

 

オープニング直前、生ケーキもスタンバイOK!

このあとケーキカットで、First biteもあり盛り上がりました。

 

美男美女のお似合いのカップル。二人がピアノの連弾で、

ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」

弾いてくれました。とても素敵でした。

 

新婚さんっていいな~・・・(遠い目)