「ふみの時」神野文子(じんのふみこ)のブログです。

朗読家・声優・ナレーター・朗読教室主宰・大学非常勤講師・パフォーマンスインストラクターの神野文子の最新情報など。

フォルトゥナバレンティノさんのこと

2016-02-29 | アート

神野の世代はバブル期に、皆さんデザイナーズブランドの服や

バッグや小物を持っていました。個人的にはたくさんは持って

いませんでしたが、でも一通りのブランド名くらいは知ってい

ました。その中の一人、マリオヴァレンティノさん。よく名前

を聞くし、商品もいろいろありました。そのころ彼はお嬢様を

連れて来日したこともあります。それがフォルトゥナさん、今

はお父様の血を引いたのでしょう、ファッションデザインナー

としてミラノを中心に活躍しています。彼女は、都会的でかっ

こよくて、どこか可愛げがあるファッションが得意のようです。

まさにミラネーゼを生み出しています。

一度お会いしたことがありますが、イタリア女性としては小柄

な方ではないでしょうか、エネルギッシュで明るい気さくな感

じでした。そして、さまざまなアイテムに対して「ベッラ!」

「ベッラ!」と、イタリア語の「美しい」を連発していました。

このフォルティナさんのお洋服を、私の後輩がテレビ・webの

通販QVCで紹介しています。先日は春向けの新作ファッショ

ン、次は8日16時から、バッグやグッズなどを紹介します。

 

コートを脱ぐと、「おしゃれをしよう!」という気にさせられ

ます。もうすぐですね。


着物は柄の前に織だと思った!手織り生繭座繰りの冨田禎子さん

2016-02-27 | アート

手織り生繭座繰り着尺を生み出す名手、冨田禎子さんにお会いしました。

(テオリナママユザクリキジャク、ちょっと聞き慣れないことばです)

 彼女のこの日のいでたちは、もちろん自作のもの。グレーの着物、実物は

光沢があり、シルバーグレーのよう。動きにより濃淡や陰影も出てうっとり。

同系色の帯もおしゃれで、整った姿。とてもきれいな方です。

彼女のこだわりは、群馬県産の生繭からとった生糸に、草木で染めるとこ

ろから自分でやること。

上の写真の背景になっている一番左の薄紫の着尺は、藍染め。藍といえば

いわゆる藍色に染まるものとばかり思っていましたが、染め方によっては

こんな色にもなるのだそう。美しい薄紫で、着物はもちろんドレスにして

もいいかも、と思いました。

 

この写真の、糸の状態で置いてある右から3つ目の黄色は黄八丈に。

小鮒草(コブナグサ)で染めるので、鮮やかな黄色が出るのだそう。

 着物は柄に目が行きがちですが、手織りの無地は本当に味わいがあ

ります。

もしも、これで振袖を仕立て成人式に出たら、艶やかな柄ばかりの

中で、柄がない分かなり目立ちます。真に豪華で美しいことでしょう。

着尺はほぼ二反分必要だそうです。

 

 

着物の雑誌にも紹介されています。

美しいものを生み出す人、尊敬します。

 

 


あったかかった!ハワイアンズ

2016-02-27 | なにやかや

 

 

1月17日の朗読公演のあと、先送りしていた重要なことと雑事と、家族やプライベートのことなど、

やること満載の日々。

1月末には、非常勤講師をしている大学の学生の成績を出し、新年度のシラバスを提出し、二月は

仕事のかたわら様々な研修会等で勉強もし、旧正月で香港から帰国した友に会い、確定申告をし、

そして、いとことスパリゾートハワイアンズに。

 

プールと温泉に入り、造花の髪飾り買ってつけ、フラガールのステージ見て、体験コーナーでは

レイをかけてもらいステージへ。子どもたちなど100人くらいいましたか。楽しかったです。

 

震災後しばらくは、フラガールの皆さん東京や各地で出張公演していましたね。

ですから、ハワイアンズが再開したときは、一つ復興したとの思いがありました。現在とても賑

わっていて、それはそれでとても良かったなーと思います。

が、被災地全体を見渡せばまだまだです。

まる五年を前に、いろんな思いがあります。

 

 

 

 


今年も「子どもがつくる町」のテレビ局へ

2016-02-08 | なにやかや

 

 

 

毎年、この時期になるとブログに書いていますね。

今年も6,7日の土日、田園調布学園大学でやっている、ミニたまゆりのテレビ

局でお手伝いしてきました。

ミニたまゆりは子どもが作るまちです。学園の中に2日間だけ、ミニたまゆり市

が出現します。

ここには、職業紹介所も、銀行も、税務署も、ビューティサロンも、飲食店も、

紙すきも、ちぎり絵も、他にもたくさんの職場があり、体験できます。働いたら

記録され最後に、働きに応じてこの街の通貨ユリーをもらいます。そこから税金

を払い、かせいだユリーをこの街で使うことができます。

テレビ局で1時間働くと8ユリーです。アナウンサーやレポーター、カメラマン

仕事をしてもらい番組を作ります。

それを市民が一番集まるところのスクリーンで放映します。


ドイツの、「ミニ・ミュンヘン子どものまち」を参考に、田園調布学園大学で始めた

そうです。

楽みながら社会の仕組みのさわりを、疑似体験できるようになっています。

とってもよくできていて、近隣の子供たちがたくさん集まってきます。

年々、たくさんの方が協力してくださっているようです。私も賛同して、

是非お役に立ちたいと思い、もう5年くらいになります。

 

アナウンサー役の子どもたち、とっても上手に、原稿を読んだり、

自分の好きなことをフリートークで話したりしてくれました。

 

この様子はマスコミが取材に来たり、自治体のいろんな方が視察にいらしたり

しています。


きょう2月8日(月)Jcomさんの18:00からのニュースでも取り上げられるそうです。