胴体最終仕上げ・・・
細めのストリンガーを側板に取り付けます。まあどっちでも良いと言ってしまえばそうなんですが、ここは忠実に実機の写真を見ながら反射しているラインを追って取り付けます。これがあるとイメージが変わるのか?と言えば雰囲気はこちらの方がよろしいのでは・・・
しかしそのおかげでモーター・ペグの部分に「盛り土」しないといけません。
余勢を駆って尾翼も作っちゃいます。こんなカタチの垂直は紙貼りでネジレやすいんです。
作ったらどうしても付けてみたくなります、仮付けしてみましょ。隙間無きよう慎重に、削りすぎるといけません・・
薄めたボンドで2ヶ所ほど止めてみます、胴体がネジレてるとここでバレちゃいますね、問題なければ次へ。
この時期には珍しく一緒にスピンナーまで作っておきます。いつもは最後の仕上げにペラとスピンナーをセットで作っていますが、今回は「小物作りは飽きる前に!」を目指しています。そうなりますとタイヤも同じリューター使いますから当然同時進行であります。
「せっかくここまで来ましたから一度仮組してみましょう」ということで翼支柱も作って主翼を取り付けます。
これが以外と面倒!上反角をどれくらいにするかは支柱次第です。心ゆくまで翼端上げたり下げたり・・・
記念写真。ここでブレーキかからなければ良いんですが・・・
細めのストリンガーを側板に取り付けます。まあどっちでも良いと言ってしまえばそうなんですが、ここは忠実に実機の写真を見ながら反射しているラインを追って取り付けます。これがあるとイメージが変わるのか?と言えば雰囲気はこちらの方がよろしいのでは・・・
しかしそのおかげでモーター・ペグの部分に「盛り土」しないといけません。
余勢を駆って尾翼も作っちゃいます。こんなカタチの垂直は紙貼りでネジレやすいんです。
作ったらどうしても付けてみたくなります、仮付けしてみましょ。隙間無きよう慎重に、削りすぎるといけません・・
薄めたボンドで2ヶ所ほど止めてみます、胴体がネジレてるとここでバレちゃいますね、問題なければ次へ。
この時期には珍しく一緒にスピンナーまで作っておきます。いつもは最後の仕上げにペラとスピンナーをセットで作っていますが、今回は「小物作りは飽きる前に!」を目指しています。そうなりますとタイヤも同じリューター使いますから当然同時進行であります。
「せっかくここまで来ましたから一度仮組してみましょう」ということで翼支柱も作って主翼を取り付けます。
これが以外と面倒!上反角をどれくらいにするかは支柱次第です。心ゆくまで翼端上げたり下げたり・・・
記念写真。ここでブレーキかからなければ良いんですが・・・