MICRO-X MODEL TAYLORCRAFT No.2
紙貼り始めます。
せめて機体番号くらいは入れましょうよ・・・ってことでこの図面から拝借しました。実際この機体に関して調べた訳ではありませんからどんな色なのかも解りません、ここから先は空想の世界で。
黄色とオレンジもプリンター印刷、そこへ機体ナンバーを追加しました。モーター・ペグの位置は前に出そうか悩みましたが図面通りにしました、信じられない位長いゴムが入りそうです。コレを喜ぶべきか・・・最近はこんなにループの長いゴム使ったことはありませんからちょっと興奮します。当然ノーズバラストの仕打ちが待っていますが覚悟の上。
胴体の側面から始めます。
水分でバルサが捻じれるのが怖くてスプレーボンドで貼ってます。
バルサが波打つこともなく今のところきれいなラインを維持してます。
左右面と上面を貼ったら胴体にねじれが出ていないか確認します。ねじれが出た場合は最後の下面を貼る時に修正しながら貼ります。
バルサが紙の引きに負けそうな時には下面から助け舟(補強)出す場合もあります。
面倒な窓フィルムと足回りを追加します。フィルムは100均で売っている透明度の高い極薄フィルムの袋を使っています。この手のフィルムには色んな種類がありますから気長に探すことが必要です。
脚カバーとスパッツは頑丈に付ければ壊れる時も派手に外れます、ピアノ線との接着はスパッツの裏側のみで胴体付け根の部分は自由に動くようにしました。「柳に風」余程の事が無い限り外れることはありません。
フィルムを貼るのはトンボ製の「ピットマルチ2」を薄めて使います。フィルムには糊を付けないで窓枠に塗って乾燥したら貼り付けます。その後に同じ黄色の紙を細く切ったもので周りをカバーしてます。
主翼を差し込んでみます。紙にしわが出来ていないか? 左右の翼にねじれが出ないかも一緒にチェックします。
主翼はこのままでも十分飛行には耐えられますが、この機体には支柱が存在します。
組み立て式の場合にはこれをどうやって細工するか悩むところ。
色々考えた末、支柱の主翼側はケブラーの繊維を瞬間で固定、ただし自由に動かせるようにバルサ同士は直接接着せずケブラーの繊維だけで繋がっています。胴体側の固定はピアノ線をパイプに差し込むスタイルです。
反対側(内側)をつなげば支柱の折り畳み自由度は増えますが支柱と翼に隙間が出来て見苦しい・・・可動範囲は狭くなりますが外側で接着しました。
水平尾翼は取付角差を増やす時のために少しだけクリアランスを。
垂直尾翼は完全固定、水平尾翼は前縁部分だけ接着しました。
これで「完成間近の雰囲気」が漂って来た感じ。
最後にプロペラを作って取り付けたら完成!
「ボストニアン以上・スケール未満」
シンプルだけど何処から見てもスケール機。こんな機体がもっと増えると良いんですがスケール屋の「コダワリ」がそれを阻害している部分もあります。キットとして売る側もビジネスとして成功しないと生活が懸かってますし・・・ 難しいところですね。
(終)
紙貼り始めます。
せめて機体番号くらいは入れましょうよ・・・ってことでこの図面から拝借しました。実際この機体に関して調べた訳ではありませんからどんな色なのかも解りません、ここから先は空想の世界で。
黄色とオレンジもプリンター印刷、そこへ機体ナンバーを追加しました。モーター・ペグの位置は前に出そうか悩みましたが図面通りにしました、信じられない位長いゴムが入りそうです。コレを喜ぶべきか・・・最近はこんなにループの長いゴム使ったことはありませんからちょっと興奮します。当然ノーズバラストの仕打ちが待っていますが覚悟の上。
胴体の側面から始めます。
水分でバルサが捻じれるのが怖くてスプレーボンドで貼ってます。
バルサが波打つこともなく今のところきれいなラインを維持してます。
左右面と上面を貼ったら胴体にねじれが出ていないか確認します。ねじれが出た場合は最後の下面を貼る時に修正しながら貼ります。
バルサが紙の引きに負けそうな時には下面から助け舟(補強)出す場合もあります。
面倒な窓フィルムと足回りを追加します。フィルムは100均で売っている透明度の高い極薄フィルムの袋を使っています。この手のフィルムには色んな種類がありますから気長に探すことが必要です。
脚カバーとスパッツは頑丈に付ければ壊れる時も派手に外れます、ピアノ線との接着はスパッツの裏側のみで胴体付け根の部分は自由に動くようにしました。「柳に風」余程の事が無い限り外れることはありません。
フィルムを貼るのはトンボ製の「ピットマルチ2」を薄めて使います。フィルムには糊を付けないで窓枠に塗って乾燥したら貼り付けます。その後に同じ黄色の紙を細く切ったもので周りをカバーしてます。
主翼を差し込んでみます。紙にしわが出来ていないか? 左右の翼にねじれが出ないかも一緒にチェックします。
主翼はこのままでも十分飛行には耐えられますが、この機体には支柱が存在します。
組み立て式の場合にはこれをどうやって細工するか悩むところ。
色々考えた末、支柱の主翼側はケブラーの繊維を瞬間で固定、ただし自由に動かせるようにバルサ同士は直接接着せずケブラーの繊維だけで繋がっています。胴体側の固定はピアノ線をパイプに差し込むスタイルです。
反対側(内側)をつなげば支柱の折り畳み自由度は増えますが支柱と翼に隙間が出来て見苦しい・・・可動範囲は狭くなりますが外側で接着しました。
水平尾翼は取付角差を増やす時のために少しだけクリアランスを。
垂直尾翼は完全固定、水平尾翼は前縁部分だけ接着しました。
これで「完成間近の雰囲気」が漂って来た感じ。
最後にプロペラを作って取り付けたら完成!
「ボストニアン以上・スケール未満」
シンプルだけど何処から見てもスケール機。こんな機体がもっと増えると良いんですがスケール屋の「コダワリ」がそれを阻害している部分もあります。キットとして売る側もビジネスとして成功しないと生活が懸かってますし・・・ 難しいところですね。
(終)