Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

In NYC with Enrique - Tom Hallman

2012-10-30 | PEANUT SCALE MODELS

「これは僕とジェーンが今週ニューヨークへ行った時の写真なんだ。
アルゼンチンのモデル・ビルダー、エンリケ・マルツが僕達を招待してくれたんだ。
それはカーネギー・ホールで行われたイスラエル・フィルのコンサートさ。

20121029e

彼は僕達に優雅で興味深くそして感激する時間を与えてくれたんだ。

20121029f

彼はこのオーケストラのチェリストで(彼のチェロは299歳)、ステージ上ではこの位置(グリーンのポイント)にいたんだ。そして演奏の途中休憩時間にステージを去る時、バルコニーに座っている僕達を見つけ、微笑んで手を上向きのらせん状に回す仕草をしたんだ。それは後で彼に聞いたら、美しい空間に僕達のゴム動力機が舞い上がって行くのをイメージしたって。

20121029b

コンサートが終わって僕達は近くのアイリッシュ・パブで話をしたんだ、それは今まで何度も家に滞在した事のあるJiro SugimotoやDave Stottのことなんだ。デーブは昔彼の持っていた子供用のバイオリンをエンリケに与え、エンリケはそれを修理してイスラエル青少年音楽組織に寄付したんだ。これは友情の証の一部分とも言えるね。

20121029c

ところでエンリケは僕が出会った中でも最高の模型ビルダーの1人だと思う。彼の細かな部分のディテールを追求する姿勢は最高なんだ。カミソリを細く割ってカップ・コーヒーに付いてくる攪拌する小さな木の板に貼りつけた手作りの道具を含め魅力的な小道具を常に持ち歩いているんだ。
それは彼が非常に多くの時間を家以外の場所で過ごす事から、効率的な道具のパッキング方法も含め、機体を壊さないようそして安全に持ち運ぶ為に彼独自の素晴らしいセンスを持っているんだ。
彼はテルアビブの小さなアパートに住んでいるから当然収納スペースも狭く、作った機体を誰かにあげてしまう事も良くあるそうなんだ。

彼とは知り合って数年になるけど、今回初めて逢う事が出来たから彼の世界中を旅するライフ・ストーリーをより理解出来たような気がするんだ。お互いまた近いうちに再会することを望んでいるよ。

この素晴らしい趣味を通じて得ることが出来た友情と経験なんて僕にとってはまったく信じられない位すごい事だったんだ。」 トム・ハルマン

この写真を見たとき何故かクリストファー・クロスの「ニューヨーク・シティー・セレナーデ」が頭の中で流れてきました。
でもこれって邦題で、原題はArthur's Theme (Best that you can do) Christopher Cross なんですね。映画の主題歌として使われ、映画の中でニューヨークがいっぱい出てくるからこの邦題になったそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Who are these two people?

2012-10-29 | PEANUT SCALE MODELS

20121029a

ム・ム・ム・ムッ・・・誰だ?

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nippon Cha Cha Cha! no.3

2012-10-23 | PEANUT SCALE MODELS

紙貼りが終わって数日間は様子を見ます。

剥がれてきたり、捻れてきたり、デリケートな個所は修正しながら1日放置、落ち着くのを待ちます。

「屋内天日干し」で1週間、暴れなくなったらもう大丈夫、紙貼り後はじめて主翼を胴体に取り付けます。

主翼を差し込む時、力加減を注意しないと胴体つぶします!

20121020c

4グラムの壁を越える事は出来なかったけど、可能性としてはアリでしょう。
重心位置もそこそこ良い所に納まりました。

20121020a

20121020b

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nippon Cha Cha Cha! no.2

2012-10-22 | PEANUT SCALE MODELS

生地完まで約10日間、納期の束縛もなくダラダラと進めました。
残っていたバルサはかなり上質で、なぜ最初にこれを使わなかったのか不思議なくらいです。
イザ!という時用に残しておいたつもりはないんですが・・・

確実に軽くなっていますし、細かな部分ものんびり作ってますから出来る限り上品?に仕上げました。
ここまでは「やれば出来る子」なんでしょうか? だったら最初からやれよ!です

生地のサンディングも終わり、「あの紙」を貼る準備をしますが、機体に合わせて行くとやはりおかしなところが出てきます。そんな個所を回避できる方法を考えながら貼り始めました。

やはり「いつもと同じではなんだかなー」って事で、今後のピーナッツ角胴機には定番で使えそうな出来る限り水性の糊は使わない方法を模索しながら進めます。

2012108l

ちょっと心細いので先ずは尾翼から。基本霧吹きはしない、でも見場が悪くない程度にテンションかけて貼ります。それでも紙は湿度に敏感ですから、湿気の多い時に緩んでもそれはそれ!我慢しましょ。

2012108m

2012108n

ちょっと慣れて今度は胴体、ここはアルコールと水で霧吹きしますが「ゆるめが基本」です。ひ弱なバルサですから、ちょっとした事でも悲惨な姿になります。飛行に影響のない部分ですからテンション上げても構いませんが、全体のバランスも大切ですから「ほどほどに」を忘れずに。

2012108p_2

2012108q

主翼の取り付け方法は悩みましたが、一般的なインドア機スティック・プレーンに使われているバルサの丸棒と薄 紙のパイプを使いました。上下に移動してはめる事により微妙な主翼のネジリも可能ですから、調整の手段としても使えそうな感じです。

2012108r

主翼下面が終わったら上面を貼りますが、位置あわせが微妙・・・ズレルと恥ずかしい事になりますから裏側から見てラインを合わせます。

2012108s

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nippon Cha Cha Cha!

2012-10-17 | PEANUT SCALE MODELS

「時季はずれですが 踊ってる場合ですか Nut Runで?」

せっかくあの夏の暑い時期に「7日間で3機という偉業(苦行?)のリハビリ」を済ませたんですしネ。残ったバルサやピアノ線はそのまま使って、いつものペースで作れば少しはまともな機体が出来るはず・・・後ろから背中を押されるような「納期」という重圧も今回はありませんし、何よりせっかく作った紙が生きますからっ!

個々のパーツの重量データはすべて書き残してありますから、それを元にして最近訳もなく痺れる指先を動かすことにします。既に消えかけた記憶を呼び戻そうと頑張るんですけど、前頭葉は思うように覚醒しません。「夏に日の思い出」として既にフェードアウトしたか「ゴミ箱」へ行っちゃったみたい!

使われなかった「1枚の紙」の為にスタートするこのプロジェクトは果たして最後まで進めるんでしょうか?時間の無駄とならない保証もなく、生地の完成重量を頭に叩き込みながら残ったバルサを選び恐る恐るカッター・ナイフを持ちました、いくでーっ・・・

頭の中では世界最軽量のNut Run! でも無理だろーな。

2012108b

製作順序は重量の大きなものからって事で先ずは胴体。前回のデータを見ながら、それ以上に重くならないように側板を作りました。そして注意する事は前部を軽く、そして後部はもっと軽く。それによって機体完成時に必要なノーズ・バラストを少なく出来ることは前作で大いに学びました。ですから機体前後の重量バランスまでチェックします。

「日本仕様の紙」はちぢみは少ないのですがそんなに軽くはありません。バルサは強度を落として軽めのものを使います。

2012108c

2012108d

生地の重心位置は前回のものより1cm程前進していますから、これ以上サンディングしないことにします。

2012108e

主翼も前縁と後縁は大幅に柔らかいものにしました。紙を貼り終わった状態での強度に問題が無いことをお祈りします。

2012108f

ノーズ・ソケットも薄いシートバルサの「はりあわせ」で一応軽くしておきます。その必要は無いと思いますが気分的なものです。

2012108g

コックピットのパネルなんてあっても無くて良いんですが、見た目の違いは絶大!ですから。使う使わないは後から決める事にして準備だけします。

2012108h

そしてスケール屋の悲しいサガ・・・ 使ってもらえることを期待してここだけ完成だっ!

2012108i

2012108j

完成したら一応セットしてみる、前作の半分の重量ですから・・・ いや見てるだけですけどネ。完成重量が重かったら取り外します。!

2012108o 

そして一番問題となった機体サイズ。Myガン箱に入らないというアクシデントを回避すべく、主翼を取り外す事にしました。でもパーツの数が当然増えて重くなりますから、新たな「ダイエット個所探し」が必要です。少しテールを短くしたりすれば何とか平置きで入るのですが、それは御法度。

もう一つ良いことは主翼のネジレを自由に変えられる事で、これは飛行調整にメリット大でしょう。

そこで胴体側にパイプはエサキの紙を丸め、薄めたボンドで乾燥させたもの。主翼側のシャフトはソフトバルサを使いパイプに合わせたサイズにサンディングした物を用意します。試作数本、ギリギリ迄軽くしたパイプとシャフトはハカリに乗せても数値が動かないところまで軽量化しました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本再生・・・

2012-10-09 | PEANUT SCALE MODELS

2012108a

残ったデータ、どうしよう・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする