胴体はほぼ完成、ノーズ両サイドの丸味を持ったカウルは薄手のバルサを使うか紙を使うか思案中・・・これ以上、重くしたくはないので簡素に済ませましょ。
さて、やっと最初に作ったラミネートの出番です。コレのお陰で胴体も途中で飽きずに出来上がったのかも。
もうここは機械的というか毎朝出てくるトーストの焼き具合と一緒で、特にいつもと変わることもなく粛々と同じ様な作業なのでして・・・
後ろの翼はデカイ分重くなると思われますので前・後縁材も超ソフト。中央の上半角が付く個所にはリブ2枚を放り込んでおきます、補強と紙貼りが上手く納まるように。へたな主翼ほどある面積にはちょっとメゲますが、いつもの水平尾翼と考えて全体的にヤワな作りです。
ちょっとサンディングして0.3グラム弱、もう少し頑張ってからコーナーだけ三角材で補強します。
幅広のシート状スパーを使うか迷いましたが、ここは0.8mm角材2本で済ませました。主翼だとかなり危険でしょうが、後ろならこれで大丈夫かと・・・
次は主翼。ま、同じ作業ですが後縁材が複雑なのと待望のラミネート翼端がつきます!
翼端は迷わず上面フラットでスパーは一直線、やはりラミネート部分は弱そうです、補強しておいた方が紙貼りの時しあわせになれそうな予感。
図面通りのレイアウトではありませんがひとまず落着。足まわりとプロペラまわりを除いて完成です。
さてここからは手に持った感覚から弱そうな部分を補強、ランディング・ギア取り付けベースを作ります。トーションバーの必要があるか?必要なければ取り外しましょ!