Peanut scale.....fly above the rest!

伝説のピーナッツ・スケール
原始的?もしかしてハイテク?な、ゴム動力スケールモデル

Walt Mooney's Piper PA-15 Vagabond No.2

2022-04-29 | PEANUT SCALE MODELS
 
ムーニーさんちのバガボンド・・・ 胴体を作る





1枚の胴体側板を組み立てたらそのまま裏返してもう1枚を作ります。胴体のアウトラインに沿ってフィルムを切り取って作ることもたまにしますが今回はそのままで。ウエイトが斜めになるのを防ぐためフィルムの下に同じ角材を前後2本敷いています。





途中早送りで角胴が完成します。ここまではそんなに苦労するところもありません。胴体幅が変わる部分はカッターで角材に切り込みを入れ一度折ります、心配なのでガセットを追加しています。





胴体前部のプランクをします。おかしな木目にならないように注意して張り付けます。最近はサンディングすることを考慮して少し厚めのバルサ(0.6から0.8mm)を使うことが多くなりました。





背中のラインが左右対称になってれば「合格」ってことにします。





張り付けるとすぐに削りたくなる性格です。内側から指先で押さえてサンディングすることもありますが、頑張り過ぎると穴が開きますからほどほどに・・・





継ぎ目に隙間が出来たらアセトンで薄めたセメダインC系の「Duco Cement」を流し込んで半乾きの状態でサンディングするとバルサの粉がパテ代わりになって目立たなくなります。





ノーズ・ソケットは4mmバルサの2枚重ね、この穴あけがいつも苦労するところ。同じサイズの長方形にならないし傾くし・・・





何とか終わったら現物合わせで裏側の作業、瞬間流すとき決して枠の外側からしないこと。





面倒なときは黒い紙を貼ってましたね、今でもそんな機体はありますがそれはそれで。





側面のラインがおかしなところは目立たないように修正します。それが大事になることも時々あります、最初に良く見とけ!って話ですが。





比較画像?カタチは違えど良い勝負してます。





さすがに短い胴体は重量的には有利ですが、大量にゴムを積むことも出来ないし調整も難しくなります。





優等生とは言えないけど重さの割には頑丈な翼と胴体になりました。





ちなみに比較画像はコチラ、細かさで勝ってますが剛性では負けてます。角材が少し細い分だけ重量に貢献してるみたい。





エプソンのプリンターで黄色の印刷、黒のマーキングだけは滲まないアルプスMD5500で印刷しました。





主尾翼が終わったら胴体を貼ります。翼はアルコールを含んだ水でしわを取り乾燥させます、一緒に主翼のネジリ下げは1ミリ程度。





さあ次は胴体だっ! て始めたら胴体側面のストリンガーがございません、「お忘れ」です。2本の角材とゴム掛け部分にバルサ埋め込んで修正しました。





気がついて良かった・・・ 両側確認しながら進めます、片側だけだと笑うに笑えないし。





前部上面は貼る部分を伸ばせるところまで頑張ります。どこか無理してしわが出来たら切込みを入れてそれでも駄目なら潔くあきらめます。





今のところ問題も起きず順調です。





前部上面のプランク部分は半分までにしました。





そして反対側です。





頑丈で小太りな胴体が出来上がりつつあります。





後部上面を貼ります。胴体が捻れてる場合にはここで修正します。





紙貼り最後の部分です。座屈してたり変形しそうな個所は裏側から直す最後の機会、紙に負けそうなところをチェックします。





問題なければそのまま紙貼り進行。





残っていたノーズ・ソケットも貼ります。
垂直尾翼は霧吹きして捻れていないか? ラミネートに使ったバルサが思っていたより弱そうなので心配。





紙貼り終了、そしてラインも入れました。


(続く)















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする