![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/639f7bac3c17d4052eaa01db8ed2aeac.jpg)
何か使えそうな物がないか探すんですが・・・ ピッタリサイズのリングがありません。こうなりゃ作るしかない。そこで径の同じ筆にプラスティックの丸棒を巻いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/408e987db2842a98181ee4a7a8a633c7.jpg)
ちょっとドライヤーで温めてから抜き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/60978aa8684c0829b6978339ff3e14f6.jpg)
カッターで切り取ってリングの完成!
左手で操縦するエレベーター系統の操縦桿リングの完成。
この操縦系統と両腕はつながっていますからサントスさんの胴体は機体と接着しないで吊り輪状態の腕だけで支える・・・
これもアリかな?とか考えましたが、そうするとある程度腕の筋力?が必要となります。そんなにマッチョな体形でもありませんからやはり何処かに接着することにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/fb0fee3c99538d6750fe7d26a89db252.jpg)
何だか同じような写真ですが前回から何処か進展したの?
一番重要な腕が伸びてるんですが、これ実は面倒な作業なんです。
腕の長さと角度を考えて取り付けないとおかしな場所におかしな姿勢でサントスさんが立ち尽くす・・・ことになってしまいます。
切ったりつないだりを数回やり直してこんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/f71257e80c1c4af69df3842d2ef30f3e.jpg)
もちろん腕の幅も重要でバルサの角材で矯正中、この幅じゃないと操縦系統と上手くつながりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/2f034efa98251db475286cb8c3457445.jpg)
これで皆さん同じ幅!!! そして「団結!!!」
こんなことでもしてないとネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/b96f824a711a93eef9c9a8e4bfc8c80c.jpg)
見る角度でイメージが変わるのでもう少し手を加えるか悩みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/b94489c3043408332864a45a98e48ee9.jpg)
色塗りしたら刺してある爪楊枝を抜き取ってリューターで内側をきれいにします、0.001グラムの軽量化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/5057171ae7fc2d5c2f4f085f9cbdf3fb.jpg)
結局最後にグレーのサントスさんは首を切り落とし、ちょっと細く長めにする工作をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/6546514ba4d742aa21fd766a377e4153.jpg)
それでは愛機に乗って頂きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/937d945ff8529929601c77cc6699acb0.jpg)
バランス的には問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/973a54659ed6256d1017f6ed7c47853e.jpg)
背中に哀愁が漂っていれば成功です。