![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/3f1b88508f8da702056252ce97b4e15c.jpg)
胴体に主翼をはめ込む時、エンジンが少し邪魔になりましたが何とかクリアー。
主翼の迎角もちょっと悩みましたがあまり必要以上に考えず最初に決めた角度で接着しました、最悪どうしてもダメなら取り外すことも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/15caa24a8c5d07165400faedd558a1b8.jpg)
先尾翼は重心合わせをしてグライド調整してみないとわかりません。薄めたボンドで仮付けし角度が決まったら張り線を追加して動かないようにする予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/8a9c513e2f05c8d0e847262da2eda127.jpg)
プロペラシャフトのピアノ線を差し込んでみます。何処にも接触することなく胴体内を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/fd736b826dfcac533fece20f9099dce9.jpg)
プロペラを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/ebc88a2503ce515495d154111720de41.jpg)
プロペラを回転させてみます。大丈夫そう・・・
過去最長の製作期間を記録した14bisですが、完成してしまえば一体何処で時間を要したのか?
確かに色々悩んだ箇所はありましたが、大げさに考え過ぎていた可能性もあります。
考えているばかりで手が動かず先に進めない期間が長すぎたのだと反省しています。
ひとまず完成写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/3db7659440dbe504443787811d92f0ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/9a6a99eaf43c4d5cf5ac9041885c0997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/3dcb6ff78941225401e276f5b774b855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/2d964de990a6b6a8b75bb937ef4a7a90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/36bc4488963be044d39993cccfbe3169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/5f77df180e79fd55d35f40091caf8729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f4/60e7cf861a6031a7ec0a8eda733e75c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/bb13530c45a319ceee81b2c82320962d.jpg)