クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

「茨木のり子詩集」が備えられた喫茶店

2015年03月30日 17時40分18秒 | モーニング喫茶
モーニングではないのですが、今日アフターヌーンに入った喫茶店。
こういったのは初めてです、なんと、座ったテーブル横の窓辺には、たくさんの本が並べられています。
喫茶店で本といえば普通は週刊誌なのですが、せいぜいあっても子供向けの絵本とか。

ところがなんと、全部で25冊もシリアスな本が。
ちょっと軽めもありますが、次のような書名が目に飛び込んできます。
「茨木のり子詩集」、「渋谷」(藤原新也)、「超訳ニーチェの言葉」、「孤独の作法」(下重暁子)、「少数精鋭の組織論」、「孤独を生ききる」(瀬戸内寂聴)、「いい人をやめると楽になる」(曽根綾子)、「パリの蚤の市」・・・・・・。

マスターは30代前半にみえる男性、ホールはそのお母さんらしき人が接客しています。
いったいどなたの選択なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川峻さんの情念が生む爽やかな風

2015年03月30日 11時13分53秒 | 美術展
名古屋駅から地下鉄に揺られて25分、本郷駅から徒歩5分の「アーティストによる美術空間カフェmusico」へ行ってきました。
今開催中なのが市川峻さんの個展『荒野と茶』。
案内葉書の自画像でしょうか、きらきら光る目に宿る純な光線が気になり見に行きました。

残念ながら画家はおみえになりませんでしたが、カフェオーナーでしょうか、折り目正しい言葉づかいの応対で、心地よい時間を過ごせました。
いただいたコーヒーは、“マンデリン・トバコ”。
苦いコーヒーを所望したら勧めてくれたのがこれ、なんでもインドネシアのトバ湖地方の産とか。
いやぁ、美味しかったですね。
“シャープな苦み”とのうたい文句通り、すっきりとした苦みでした。

さて、市川さんの作品。
素朴な心、そして流麗さが混ざり合った絵筆のタッチ、色調からは、見る者を落ちつかさせる効能があるようです。
会場に置いてあったこれまでの作品集もじっくりと拝見でき、一枚一枚に込められた画家の情念が爽やかな風を生んで素敵でした。

ところで、“爽やか”ついでに行きの地下鉄車内でのこと。
途中から乗りこんだ兄妹。
お兄ちゃんは、淡いブルーのトレーナーに濃いブルーののジーンズ、坊主頭で、黒ぶちメガネをした中学2年生ぐらいの背の大きい男の子。
一緒の妹は、ピンクとグレーのストライプの淡い茶の地に濃茶の点々が混ざるシックな短パンをはいた小学3年生ぐらい。
妹は、お兄ちゃんのショルダーバッグの紐を、伸ばした両手で掴んで、揺れる車内、足を踏ん張っています。
駅が進み、座席が空きました。
『座れ。』と妹を座らすお兄ちゃん。
妹の前で、吊革につかまり妹の顔を覗きこんで何やら話しています。
さらに電車が進むと、やがて空いた2席、そちらにすっと移動し、仲良くふたり並んで席に座ります。
どこに行くのでしょうね。
動物園の駅に着いても二人は座ったままでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家4種類目の水仙の花が咲きました

2015年03月29日 22時22分42秒 | ○○○の花が咲きました
我が家で4種類目の水仙の花が咲きました。
雨がそぼふる中、半開きの状態ですが。

話替って、今朝は鴬が繰り返し繰り返し『ホォ~ホケキョォ』と鳴いてましたね。
もうすっかり春ということでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の昨日は「愛・地球博」が開幕した日

2015年03月26日 18時41分22秒 | 日記
昨日は10年前に「愛・地球博」が開幕した日でしたね。
私はその2週間後の4月29日(日)に(、大した関心もなく、地元で開催するということで)初めて訪れたのですが、「ぐるっと順番に巡るだけで世界のいろんな国を間近に感じ」すっかり虜になってしまいました。
世界各国の人々が放つそのエネルギーは、初めて触れる文化スタイルを伴ってとても新鮮で魅力的でした。
入場すること、合計20回。
『万博おばさん』や『万博おじさん』と称される方々の全日の入場には遠く及びませんが、延べ入場者数22,049,544人の100万分の1に貢献しましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彷徨い始める心の中心

2015年03月26日 18時12分59秒 | ○○○の花が咲きました
春といえば桜。
桜の花が咲いていると知った時、どうにも心が落ち着きません。
夥しい桃色の小さな花びらが、幾層にも重なって目の前に現れる時、人の心はどうにもこうにも落ち着きの中心がじっとせず、猛烈なスピードで彷徨い始めるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする