http://www.jiji.com/jc/ci?g=int&k=2015121200296&pa=f
北朝鮮として体面は保てても関係改善にはならない。
中国側が相手にしなかったのか気になる。
どうも互いに距離を縮める気がないとしか見えない。
北朝鮮として体面は保てても関係改善にはならない。
中国側が相手にしなかったのか気になる。
どうも互いに距離を縮める気がないとしか見えない。
<COP21>会議終盤 存在感の薄さ際立つ日本政府
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20151212k0000e040260000c.html
毎日新聞が期待する積極的な行動は先進国からも新興国や開発途上国からも煙たがれる存在でしかない。
何故なら、京都議定書からその後一向に纏められなかったのは日本のように取り組むのを嫌がったからでした。
原発事故を除けば、それなりに解決しているのに批判しかされないほど、
環境は技術的な話し合いでなく、お金の話になっています。
つまり、大きな誤解はアメリカ、中国、インド、南アフリカなどが発言するのは自国優位にしたいだけで
解決をする手立てがあるわけではないのです。
主張したいだけで解決しない会議を開いている時点で専門部会などにすべきでしょう。
排出量を決めるとか意味なさいので、具体的に石炭火力の置き換えやソーラーの普及、自動車のハイブリッド化などを検討させるべきです。
で日本の本来の環境技術を駆使して二酸化炭素の排出を抑える話を個々にした方が良いでしょう。
実際には省エネなど経済面でも効果のある話で説明すれば考えも変わると思います。
【追記】
最近の国際会議で強い主張をしても意味があるのか疑問です。
例えば、鯨の話でも全く関係のない国が無責任に発言しています。
そのうえ、シーシェパードのような団体は放置ですから。
なんとは言いませんが、論理的な解決を図る会議でなく自己主張の場になっています。
しかし、実際の環境問題は公害やスモッグ、PM2.5のように
自国の管理、自国民の協力なしには解決しない話です。
ズルい政府なら国際会議で決まったから、協力しなさいと取り締まるような話です。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20151212k0000e040260000c.html
毎日新聞が期待する積極的な行動は先進国からも新興国や開発途上国からも煙たがれる存在でしかない。
何故なら、京都議定書からその後一向に纏められなかったのは日本のように取り組むのを嫌がったからでした。
原発事故を除けば、それなりに解決しているのに批判しかされないほど、
環境は技術的な話し合いでなく、お金の話になっています。
つまり、大きな誤解はアメリカ、中国、インド、南アフリカなどが発言するのは自国優位にしたいだけで
解決をする手立てがあるわけではないのです。
主張したいだけで解決しない会議を開いている時点で専門部会などにすべきでしょう。
排出量を決めるとか意味なさいので、具体的に石炭火力の置き換えやソーラーの普及、自動車のハイブリッド化などを検討させるべきです。
で日本の本来の環境技術を駆使して二酸化炭素の排出を抑える話を個々にした方が良いでしょう。
実際には省エネなど経済面でも効果のある話で説明すれば考えも変わると思います。
【追記】
最近の国際会議で強い主張をしても意味があるのか疑問です。
例えば、鯨の話でも全く関係のない国が無責任に発言しています。
そのうえ、シーシェパードのような団体は放置ですから。
なんとは言いませんが、論理的な解決を図る会議でなく自己主張の場になっています。
しかし、実際の環境問題は公害やスモッグ、PM2.5のように
自国の管理、自国民の協力なしには解決しない話です。
ズルい政府なら国際会議で決まったから、協力しなさいと取り締まるような話です。