http://jp.reuters.com/article/ishihara-oecd-idJPKCN0VS01V
>OECDが公表した世界経済見通しで日本に緊縮的な財政政策の見直しを提唱した点について
「アベノミクスは経済のパイを増やしており、緊縮との指摘は当たらない」
>税収増により「プライマリーバランスが改善しているので外からみると『もっと使え』となるのだろう」と指摘。
「民主党政権時代よりも公共投資は伸びていると強調した。
『経済のパイを増やしており』と言っていますが、実際は『GDP、年1.4%減=2期ぶりマイナス―15年10~12月期』です。
財政投融資、公共事業の推移を調べてみると右肩下がりです。
財政投融資計画額の推移
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/material/zaitoa260218/1-2.pdf#search='%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%8A%95%E8%9E%8D%E8%B3%87+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'
>20年度当初において、フローではピーク時(平成8年度)の約3分の1、ストックではピーク時(平成12年度)の約2分の1までスリム化が進展
(参考)公共事業関係費(政府全体)の推移
http://www.mlit.go.jp/common/001024981.pdf#search='%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'
民主党政権時代と比較しても同等か低めですが、それ以前第1次安倍内閣の平成18,19年に比較してハッキリ低いし、
それ以前の村山、小渕内閣などからしたら半分もありません。
こんな言い方は酷ですが、海外の国際機関に日本で通用する内輪の遣り取り(民主党政権時代との比較)は通用しないと思います。
比べるなら国際的に他国と比較するなど説得する方が良いと思います。
アメリカのように債務にシーリングを設けていたら、おそらくこの数値も出せないような厳しい財政と赤字国債です。
また、OECDで『もっと(財政を)使え』、IMFで財政破綻に文句をつけるのではダブルバインドです。
>OECDが公表した世界経済見通しで日本に緊縮的な財政政策の見直しを提唱した点について
「アベノミクスは経済のパイを増やしており、緊縮との指摘は当たらない」
>税収増により「プライマリーバランスが改善しているので外からみると『もっと使え』となるのだろう」と指摘。
「民主党政権時代よりも公共投資は伸びていると強調した。
『経済のパイを増やしており』と言っていますが、実際は『GDP、年1.4%減=2期ぶりマイナス―15年10~12月期』です。
財政投融資、公共事業の推移を調べてみると右肩下がりです。
財政投融資計画額の推移
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/material/zaitoa260218/1-2.pdf#search='%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%8A%95%E8%9E%8D%E8%B3%87+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'
>20年度当初において、フローではピーク時(平成8年度)の約3分の1、ストックではピーク時(平成12年度)の約2分の1までスリム化が進展
(参考)公共事業関係費(政府全体)の推移
http://www.mlit.go.jp/common/001024981.pdf#search='%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'
民主党政権時代と比較しても同等か低めですが、それ以前第1次安倍内閣の平成18,19年に比較してハッキリ低いし、
それ以前の村山、小渕内閣などからしたら半分もありません。
こんな言い方は酷ですが、海外の国際機関に日本で通用する内輪の遣り取り(民主党政権時代との比較)は通用しないと思います。
比べるなら国際的に他国と比較するなど説得する方が良いと思います。
アメリカのように債務にシーリングを設けていたら、おそらくこの数値も出せないような厳しい財政と赤字国債です。
また、OECDで『もっと(財政を)使え』、IMFで財政破綻に文句をつけるのではダブルバインドです。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASS0ISS11_Z10C16A2000000/
最近の日本株は米株が安いと安くなり、米株が高くても円高なら売られます。
更にアジア市場にも影響されます。
また、原油安だと中東のお金持ちが日本株を売ってしまうとか。
金融緩和しているのに実感が湧かない幾つかの理由の一つが、実際に利益を出していても売られている相場展開ではないかと思います。
また、個人消費となるとこの前の話で書いたとおり、大企業でベアされる人よりその他の人が多いので冷え込む、または貯蓄に回ります。
ましてマイナス金利で金融機関の株も売られたので、実際に融資する相手が少ないうえに厳しくなって融資を控えてしまう恐れが出てきます。
一部では儲け難い状況で更に融資も受け難いとデフレ倒産でなく後継者不足の廃業などが増える恐れもあります。
国際的な要因が縺れて解決策が見出せない、またはその担当するべき役割が機能されないのでしょう。
株価以前に実際の経済で問題となる支障を取り除かないといけないのですが、相変わらず市場任せでとても解決するとは思えません。
最近の日本株は米株が安いと安くなり、米株が高くても円高なら売られます。
更にアジア市場にも影響されます。
また、原油安だと中東のお金持ちが日本株を売ってしまうとか。
金融緩和しているのに実感が湧かない幾つかの理由の一つが、実際に利益を出していても売られている相場展開ではないかと思います。
また、個人消費となるとこの前の話で書いたとおり、大企業でベアされる人よりその他の人が多いので冷え込む、または貯蓄に回ります。
ましてマイナス金利で金融機関の株も売られたので、実際に融資する相手が少ないうえに厳しくなって融資を控えてしまう恐れが出てきます。
一部では儲け難い状況で更に融資も受け難いとデフレ倒産でなく後継者不足の廃業などが増える恐れもあります。
国際的な要因が縺れて解決策が見出せない、またはその担当するべき役割が機能されないのでしょう。
株価以前に実際の経済で問題となる支障を取り除かないといけないのですが、相変わらず市場任せでとても解決するとは思えません。