johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

品質不正、日本メーカーに共通点 ガバナンスの欠如、コストダウンで現場負担の増加も

2018-10-20 11:15:25 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000001-fsi-bus_all

> 「まったく甘い。企業向けビジネスが中心で、消費者のことを考えていない」

まず、一番良くないのは仕様に書く以上、それが守られていないと不具合が生じるのですからきちんと買う側もテストするのが普通です。
ただ、試験を出来ないから国が規格を出して規制の対象としているのでしょう。
むしろ、大手の建設会社はきちんとテストするくらいの能力を持つべきでした。
業界でテスト装置を用意するなり、テスト装置を備えた機関と交渉するなりしてあればこんな事にはならなかったのです。

一概に述べるのはあまり宜しくないでしょう。
真面目にやっているところには心外です。
むしろ、消費者保護が過保護になって使用方法が間違っているなどの面もあります。

ガバナンスは働いているから逆らえないのでしょう。
コンプライアンスを遵守するような雰囲気が必要なのですが、ここで一番問題になるのが適価なのかと言う話です。
適価でもなく、まして生産が追いつかないようなのはその会社も悪いのですがそのユーザーにも責任はあります。

ただ、普通に使用していて見つからないような規格の場合に発生していると言う事かと思います。
なので現実的な話、マスコミは騒ぐ割に問題が大きくありません。
ところが、ここ最近マスコミの関係で言えば
記者、芸能人、スポーツ関係とさまざまな違法があり、その根幹にあるのはガバナンスとも呼べない程度の組織の弱さがあります。

相撲の世界はガバナンスは強いのにコンプライアンスはきちんとしていません。
最大の理由はタニマチによる仕組み等で経済的な問題意識が低いのです。
違法な行為をすれば客が入らなくて困るとかだったらもう少しは手を出すのを考えるでしょう。
客の目を意識する点が古いままです。
それと講習などはなく、普段からの意識改革しないと直らないでしょう。

そう言う世界に近いサービス業で批判するのは簡単ですが、自分達でクレームを処理するような話になったら出来ないでしょうね。
そのくらい今のマスコミやネットの反応はおかしいです。
一度マスコミの全ミスを審査して不適格を出した方が倫理的には正しいはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KYBの免震不正 報道の在り方さまざま

2018-10-20 09:38:11 | ニュース
マンション公表しないで…住民「価値下がる」 免震不正
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000092-asahi-soci

KYB
公表わずか 釈明に終始「時間なく」
https://mainichi.jp/articles/20181020/k00/00m/040/101000c.amp

朝日のスタンスは今日の経済を考えればこう言う報道にもなります。
一方、毎日のスタンスが内部告発で隠蔽をさせないようにしたいのも分かる気がします。

実は新聞だけでなく、テレビも同様でTBSは凄い怒りようでしたが、テレ朝は順番も後の方でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「積木くずし」穂積隆信さん、死去

2018-10-20 09:09:06 | ニュース
「積木くずし」穂積隆信さん、死去 胆のうがん87歳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウジ、不明記者「死亡」と発表 争いの結果と主張、18人拘束

2018-10-20 08:41:34 | ニュース
https://this.kiji.is/426162247917634657

>ムハンマド・ビン・サルマン皇太子の関与には言及しておらず、国際社会の理解が得られるかは不透明だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシー代の支払いより問題の解決を出来ない方が倫理に反するのですが

2018-10-20 06:18:51 | ニュース
文科省職員「利害関係者のタクシー 支払い不要」規定理解せず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181020/k10011678441000.html

規定は規定だから理解していなくてはなりません。
ですが、80%の人が理解しているので全員でないと駄目なのかがちょっと違和感があります。
規定をあまりに厳しくすると相手側は社用車や個人の車で送迎してしまいますよ。
要するに接待しないわけにはいかないのに規定ばかり優先して例のイジメ問題なんかがあると現場に責任を押し付ける体質でしょ。
倫理規定ならまずそちらをどうにかするべきでは?
解決していない問題が山積みの文科省で優先順位が違う気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする