johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

海外からのUSAIDに関する情報

2025-02-15 18:53:00 | レビュー
BBC
トランプ米政権、対外援助の政府機関を標的に マスク氏は「閉鎖する」

アメリカのドナルド・トランプ政権は、政府の主な海外援助機関、米国際開発庁(USAID)を国務省と統合する方針を示している。同庁職員は3日、ワシントンの本部に入らないよう指示された。




ニューズウィーク
【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景から削減議論まで、7つの疑問に回答
【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景から削減議論まで、7つの疑問に回答

【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景から削減議論まで、7つの疑問に回答

<400億ドルの巨額予算を抱える米国際開発庁(USAID)が、大規模な予算削減の危機に直面している。なぜ今、削減が議論されているのか? USAIDの役割とその影響をわかりやす...

Newsweek日本版

 
日本のネットは激しく取り上げ、マスメディアは否定しているような感じです。
冷静に答えが出るまで待ってもいいかなと思っています。

別にUSAIDの金銭的な圧力がなくても駐日米国大使の時点で既に内政干渉的に問題指摘していた訳でそこは類推されてしまうのかと思います。

エマニュエル駐日米大使、14日に離任 LGBT巡り「内政干渉」の批判 原爆忌でも物議

エマニュエル駐日米大使、14日に離任 LGBT巡り「内政干渉」の批判 原爆忌でも物議

トランプ次期大統領の就任で交代するラーム・エマニュエル駐日米大使(65)は10日、日本外国特派員協会での記者会見で、14日に離任すると明らかにした。

産経新聞:産経ニュース

 
所詮、格下と思われているのでしょうから、命令調なのかと…。
それに日本特有の空気を読む仕来りで触れなくても察する社会を成立しなくなったのもあるのでしょう。
芸能界でそれと分かるような人がいてもそれを困らせる事よりも個性を売りにした芸を認めるような社会でしたから。

大事なのは守ってやれる社会でその存在が強調される事ではなかったのです。

多様性の中で難しくなったのは多様性の相手方(外国人)がその日本の伝統的な慣習に馴染めないだけでなく間違った自己主張を通そうとしてかえって非難を浴びるのですから。
援助の件でも昔からODAで指摘されていたように費用対効果やその国のトップ連中の私服に近い使われ方で国民の為になっていないのです。

だから今更騒ぐよりも事実が分かって問題なら修正していくしかないのでしょう。
XのポストでNHKがUSAIDとの関係を否定した件で桜美林大の平和博教授の話を載せていたのですが、その方のプロフィールが元朝日新聞記者でした。
偏向報道どころか左の沼に浸かっているようなもので米国民主党の関係機関との黒い噂を封じる意味がないのです。
まだ、木村太郎氏にでも話させた方が好感度は保たれたように思ってしまいます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和ロマン・高比良さん、と... | トップ |   

コメントを投稿