まだ任意聴取なのでなんとも言い難いのですが、芋蔓式に聞かれているのでしょうね。
先に聴取された人からの情報やその調査の折に分かった人も一応聞かないといけないのでしょう。
以前の投稿でもオンラインカジノはグレーではなく違法と指摘されていました。
>しかし、オンラインカジノは「グレー」ではなく、賭博罪にあたり違法となります。また、違法であることを知らなくても犯罪は成立してしまうことにも注意が必要です。
とろサーモン:M-1グランプリ2017王者
令和ロマン: M-1グランプリ2023・2024、ABCお笑いグランプリ2024王者。
お笑いのこれからを背負って立つ筈の人がこうなると更に厳しそうです。
第一人者のMH氏がテレビ出演を敬遠されてしまったようにこのままだと次々とその恐れが出て来てしまいます。
判明したら、テレビ出演を取り消すか、編集で削除ですかね?
マネージメント契約でも仕事を探して来るだけでなく、社員同様にコンプライアンスを守らせる努力は必要でしょう。
マネージメント契約をしている芸人が違法行為をしても芸能事務所は無関係なように解釈されます。
ただし、問題は法律以上に炎上は厳しく例えば女性の地位や人権に関する犯罪なら確実にスポンサーを狙われます。
個人的な所感ですが、縦社会の風習で更にコンプライアンスに甘いと起き易いのかと思うようになりました。
そして誰でも知る巨大組織だと更に叩かれるような展開になる傾向です。
日大問題もアメフト部の監督の指示とそれに逆らえない選手間での齟齬と言うかあまりに明からさまな行為でした。
その後も日大は続いて不祥事が起きましたよね。
フジテレビにしても日枝体制の中で極端な接待が問題を発生させただけでなく、フォローに失敗して重度のPTSDによる民事的な問題に発展しています。
普段から視聴率が下がったのもあり、非難され易い状況なのかと思われます。
他にも多々例はありますが、大抵はその組織が硬直化して法律や常識に則った改革が出来なくなっていたのが特徴でした。
最近よく言われる、重大な事から目を背けさせるのに話題となる出来事に注目を集めさせているのとかどんだけそれが多いのかとツッコミを入れたくなるくらいに不祥事が多いようです。
【追記】予想された事ですが、下記のように冠番組の差し替えだそうです。