あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

保守の普遍化

2015年10月08日 23時15分48秒 | 読書
 俺、小学4年生の時の事である。
 ウチの親父は「少年ケニヤ」という小説を、俺に読み聞かせしてくれた。

 

 少年ケニヤ 全巻(文庫版)

 読み聞かせてくれたのは1巻だけだったのだが、俺はその少年ケニヤの続きが読みたくて読みたくて仕方がなくなり、毎月少しずつ小遣いで、全20巻を購入し、読破した。

 舞台は太平洋戦争勃発時。商社マンとしてアフリカの英国領ケニアに駐在していた父、村上大介と息子のワタルが、日本が米英との交戦状態になり、捕虜にされる事を恐れて逃走。ケニアの奥地で父と離れ離れになるという話だ。
 ケニア住民は、「日本人は素晴らしいと思っている。恩返しもしたい」と言って、いろいろと良くしてくれるシーンがあり、思えばアレは俺が初めて「ああ。日本って外国にいい事もしてるんだな」って思った最初の記憶である。

 なんせ当時、日本は自虐史観花盛りの教育内容である。俺はマジで「日本人はアジアの癌細胞である」って先生が俺ら生徒に教えているのを聞いていたのだ。

 「少年ケニヤ」みたいな本は当時本当に珍しく、日本のサブカルは、長いことリベラル全盛であった。地球市民的な。
 そんな中でも、よく漫画では「日本は平和ボケだ」という台詞が出てきていたけど、それは、日本人を貶める為に、作者もよくわからんままに使っているような感じだった。

 そんなわけで、俺が学生当時一番好きだった小説は、リベラル色が強い「星虫」である。岩本隆雄の。

 星虫年代記1

 

 好きなアーティストも、やっぱり左翼色が強い人(さだまさしとか…)だったりと、俺、面白い物語を書く人ってのは、やっぱ美しい理想を掲げたリベラルな感じでないとダメなのかなぁ。名作とかできないのかなぁって思ってたんだよね。

 自分で、自作の小説を空想したりしてた。面白い、右翼的な小説とか、書けないものかと。そんなものが存在しないのなら、自分で書けないだろうかと。

 まあ、文才もないわけで無理なんだけど。

 そんな情勢が、安倍政権になってこっち、ちょっと変わってきているように思う。
 先日、アニメ化された「ゲート」っていう、異世界物の小説を知ってるだろうか。

 ゲート―自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり〈1〉接触編〈上〉 (アルファポリス文庫)

 

 日本の科学技術から見れば、1000年は遅れてる魔法世界から、日本に向けてワープゲートが開き、押し寄せてきた中世ちっくな軍隊を自衛隊が撃退し、逆に異世界に侵攻する話なんだが。

 異世界の利権をめぐって米中露との掛け合い、事なかれ主義の日本のリベラルすぎる政治家、政治的に縛られてはいるものの超文明的強者の自衛隊、なんでもかんでも事実を歪めて伝えるマスゴミ…。そして、アキバ系自衛官の英雄的主人公と、日本の食文化やサブカルにハマる、異世界の美少女達。

 些かご都合主義的すぎるとは思うのだけど。結構面白かった。
 というか、よくこの内容でアニメ化できたな!とマジで思った。本編は5巻で完結しているのだけど、俺が日本の政治で不満に思っている事が、かなり全般的に散りばめられた小説だった。

 海外反応系が一つのジャンルを築き上げ、異世界物がちょっとした「静かなブーム」になっている昨今、日本の優位性を紹介するにはいいジャンルだよね。異世界モノ。

 「倍返しだ!」で超有名になった半沢直樹シリーズのドラマの原作も、最新刊「銀翼のイカロス」は、民主党への政権交代の頃から、前原誠司らがぐっちゃぐちゃにしたJAL再生タスクフォースの話だし。

 銀翼のイカロス

 

 今少年マガジンで連載中の、俺が今最も楽しみに読んでる漫画の1つ、「アクマ・ゲーム」はSEALDsのデモネタをやっている。

 ACMA:GAME(13)

 

 日本のサブカルを中心に、徐々に保守的なものが滲んだ作品が、しかも面白い作品が出てきつつあるのだ。

 アクマ・ゲームがバカを扇動する系のデモの話をネタにしてきた時、日本人の根底にあった「リベラルが理想」ってのが、崩れてきているのを感じた。

 俺は、どんなにリベラルがお花畑で鳩山由紀夫のように軽ーい頭の連中であったとしても、創作作品には、保守系のリアルは侵食できないと思ってたんだよね。面白い作品も、リベラル系に比べて、理想でないだけに産みにくいと思っていたんだけど。

 最近、ほんと確実に数が増えているような気がするのだ。手塚治虫や宮駿級の人は、当然まだまだ現れていないけど。
 あ。今日紹介した本は全部読了しているよ。俺。こーゆーのが、これまでの日本のサブカルと同じように、「これからのサブカル」の一部として、世界に広がっていって欲しいなぁと思うのである。

 「ドラッカーのマネジメント」の二番煎じを狙った、三橋貴明氏の「コレキヨの恋文」みたいな、最初から「啓蒙」を狙ったものではない創作物で、こーゆーのがさり気に混ざってきているのが素晴らしいのである。

 コレキヨの恋文 (PHP文庫)

 

 米中(レイプオブ南京とかラストエンペラーとかバトルオブチャイナとかジョン・ラーベとかアンブロークンとか)が、露骨な嘘でプロパガンダするようなのを真似るのではなく、こーゆー日本が抱えるストレス部分を世界に伝えていけるようなものが、今後増えていければいいと思う。


 リベラルが普通でなく、今、日本において保守と呼ばれているものが「普通」に移行しようとしている。戦慄の事実とは思わないか。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ※ちょっとずつランキング回復中です。応援おねがいします!