Dr. 讃井の集中治療のススメ

集中治療+αの話題をつれづれに

メディアに適応するヒトのコミュニケーション技術

2012-03-31 12:31:25 | その他

「きゃー期限過ぎちゃった」という表題の電子メールをいただきました。とある若い方(もちろん女性、男性なら気持ち悪い)に雑誌原稿の分担執筆をお願いしたのですが、こう来られると怒るに怒れませんねー。実際、添付文書として原稿と図がついていますし(当たり前か)、遅れたと言っても1日程度だし、ひとのコト全く言えないし。

こういうセンスはどっから来るのでしょうか。とても人を和ませる作用があります。

実際メールは、顔が見えない、口語のようで口語でない、手紙のような文語でもない、という特徴を持っています。メールを書く時には、なんとなくですが、まるで会話しているように、相手がインターネット上の先に実体として存在していると、無意識的に仮定してメール書いているのかもしれません。

だから、主語、述語、修飾語、補足説明などさまざまな“抜け”や“落ち”があって、後から見返すと意味不明であったり、まったくもってとんでもなく失礼であったり、「これじゃあ誤解して当然だよね」と顔が真っ赤になることもあります。仮に自分が発生させた“抜け”や“落ち”のせいで、相手が憤慨、当惑していても、相手がどのような気持ちなのか返事をいただくまでは一向にわからない。即時的な口頭の補足説明が成立しないので、誤解が増幅される可能性も大です(逆に、相手に頭を冷やす時間を持ってもらえてかえって良い方向に転がる可能性もあります)。

このようなコミュニケーション・バリアを避けるために、意図せず長文のメールになったりして、読み流されてかえって誤解を生んでしまったり。長文は書くのが大変だから、ついつい書くのが遅くなってタイミングを逸したり。逆にメールが短過ぎて、冷たさ、ぶっきらぼう、誠意のなさを相手に感じさせてしまったり。

このように、メール上のコミュニケーションを、正確に失礼なく、かつ気楽にフレンドリーに行うのは相当に難しいですよね。携帯メールとともに生まれ育った世代はうまいのでしょうか。それとも、社会人的な電子メールは携帯メールとは異質なものなのでしょうか。

端的かつ誤解のないメールを書くにはどうしたらよいのでしょうか。確かに良い文章を書くのに要求される技術の多くはメール作成にも通用しますが、それだけでは足りないような。

疑問が尽きません。

さらに考えると、スカイプなどのインターネット会議もある種のコツが必要ですね。オンサイトで直接会話するのとは異なる別のコミュニケーション技術が求められる気がします。このようにメディアによってヒトのコミュニケーションはすこしずつ変化していくのでしょう。

しかし、実際に電話で会話したり会議で話して、言いたいこと言いあう時間は貴重です。3往復(6通)のメールのやり取りが1回の電話、5往復(10通)のメールのやり取りが1回の会議に相当するのではないか、と感じています。最近は、すこし込み入った話をメールで頂戴すると、すぐに相手の電話番号をうかがって電話でお返事したり、往復の時間を厭わずにスタバなどでミニ会議をしたりします。

そのほうが、応急処置や抜本対策のアイデアが出て、結局アウトカムが出るまでの労力と時間が小さくなるばかりでなく、たわいのない会話の途中でポロッといただくヒントなどから、とっても良い新たな副産物が生まれやすいと感じるようになりました。

メールはなかなかこういう芸当はできません。

おっと長文になりましたのでこの辺で失礼。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。