山本七平「日本人とは何か」を読む(1) 2011-04-17 20:47:50 | 読書 まず、プロローグ。 日本人の独創性を示すものとして、以下のものが挙げられています。 かな 女帝 幕府、 武士 紋章 そして、伊達千広の「大勢三転考」という歴史観。 「大勢三転考」は、日本史をその政治形態から、「骨の時代」、「職の時代」、「名の時代」に区分するものであり、本書は、この区分に従って構成されています。 伊達千広によると、「骨の時代」は、「職の時代」の要素を内包し、「職の時代」は、「名の時代」の要素を内包していたため、その流れは必然であったとされます。 « 郷原「組織の思考が止まると... | トップ | 震災法律相談(2) »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます