Teddy Bear’s Diary

自作のテディベアの写真で、絵本を読んでいくようなページをつくりたい

春分の日

2014-03-21 | テディベア

肌寒い春分の日の朝を迎えました。
1週間ほど前に、広島市植物公園に出かけたとき、山野草コーナーで、ユキワリイチゲが咲いているのを見つけました。

 

セツブンソウの残り花と

 

フクジュソウも咲いていました。

 

今年の「藤牡丹枝垂れ」は満開の時季ではないこともありますが、花つきもよくないようです。

 

ひらいている花は可憐です。

 

2年前はこんなにきれいに咲いていました。

 

梅を見ていると、鯉たちが寄ってきます。

 

園内の和心庵には白梅の古木が風情を添えていました。

 

まだまだ蕾が多く、満開のときが待ち遠しいです。

 

庭のクリスマスローズの茎が伸びてきたので、全部切って花束にしてみました。
1株でこんなにたくさんの花をつけてくれました。
しばらくコップに生けて楽しんだ後はドライフラワーにします。

桜島

2014-03-20 | テディベア

 

 

 

 

 

 

 

愛媛県松山市に住んでいる妹が、学生時代の同窓会で宮崎、鹿児島、熊本を廻り、今日の夕方、帰り道の途中、広島に立ち寄ってくれます。
それで、1月に出かけた鹿児島のまだアップしていない画像を思い出し、心をひかれた絵だったので、アップすることにしました。
最後の写真のように、指宿駅前の喫茶店の壁に、大きな紙に画用紙を無造作に貼り付けて飾ってありました。
黒のマジックの線と明るい色彩で桜島の噴火のようすを描いた1点1点がなかなか魅力的で、印象に残っています。
桜島は今でも噴火を続けていて、昨日3月19日02時30分の爆発は今年に入って66回目だそうです。
リアルタイムで写真が配信されています。
桜島ライブカメラ

組立式地球儀

2014-03-19 | テディベア

「旅する地図」展で買った、組立式地球儀の材料セットを開封すると、

 

こんなセットが出てきました。

 

各パーツが揃っていることを確かめて、

 

まず、8枚あるパーツを折り曲げ、

 

中心部分を組み立てていきます。

 

つぎに、AからHまでのシートを中心部分の紙に間に挿し込んでいきます。

 

紙の厚さなどが微妙に調節されているので、ちょっとしたコツはいりますが、とてもスムーズにはかどります。

 

できあがりました。
キリン、ゾウ、サル、ニワトリ…動物がいっぱいのにぎやかな地球儀、革を意識した手触りの用紙が使用されています。

 

ぼく、いま住んでいる日本の広島って、どの辺か分かるよ。
生まれた国スウェーデンも分かるよ。


今週の土曜日22日に、プチプレゼント企画をします。
昨日と今日紹介した「旅する地図」グッズを一部は写真撮影や組み立てのために開封していますが、プレゼントしますので、土曜日の朝、早起きしてみてください。

「旅する地図」

2014-03-18 | テディベア

「旅する地図」展がひらかれているので、初日にkatsuraさんと出かけてきました。

 

広島ではじめてのイベント、わくわくです。

 

これはにほんちずのクリアファイル、小さなお店ですが、好奇心をそそられる商品があふれています。

 

めずらしいステーショナリーもいっぱい。

 

全部ほしいけれど、とりあえず、セレクトしました。

 

にほんちずの「人物編」と「祭りと名所編」
シリーズは九州地方、中部・近畿・中国・四国地方、東北・関東地方、北海道地方の4種類があって、同じ縮尺で作られているので、全部並べると、日本地図になります。

 

レターセットせかい(シック)

 

地質図×テキスタイルのハンカチ

 

 

日光中禅寺湖を中心に関東平野北部から奥只見地域までの地質図で作られています。
ハンカチのほかにトートバッグがあり、これもいい感じでした。

 

組み立て式地球儀
机の上に置くと、ちょうど地球の傾き(23.4度)に傾くように設計されています。
さっそく組み立てましたので、明日、その過程をご紹介します。 

ナガラタタン

2014-03-17 | テディベア

飛騨高山美術館の美しい収蔵品である乾隆ガラス(清、中国、18世紀)の絵はがきには、

 

みかんさんとそふとんくんたちからのメッセージが…。

 

そのお菓子とは、ナガラタタンのはちみつバームクーヘンでした。

 

箱に引き出しがついていて、引き出しをあけると、

 

わ~い、バームクーヘン♪

 

ぼく、バームクーヘン、だ~いすき、うれしいなぁ。

 

いただきま~す。

         

はちみつ(養蜂)の歴史を紐解くと、日本国内で本格的に養蜂が始められたのは明治に入ってから、近代養蜂の基礎が築かれたのは岐阜県と言われていますと書かれています、そうなんですね、知りませんでした。

 

タタン姉妹が、はちみつに魅せられて、やさしい味わいの「はちみつ」バームクーヘンが生まれたそうです。

 

同封してくださっていた紙袋のデザインもおしゃれでした。
ふんわりソフトで、一口食べるとはちみつの香りとお味がひろがるおいしいバームクーヘンでした。
みかんさん、そふとんくん、ジェミーくん、のん子ちゃん、しろうくんたち、みなさん、ありがとうございました。

ラデュレ

2014-03-16 | テディベア

まずはじめにヒエンソウを少しいただこうか。次に四つ葉のクローバー入り野ウサギのパテ、忘れな草のサラダ、昼顔のタルト、そして飲み物は店長おすすめのじょうろの水…
春のレストランでのひとこまでしょうか、ペイネ美術館の美しい絵はがきです。

 

絵はがきの裏にはスタバっくんとこいもちゃんからのメッセージ。
飛騨高山テディベアエコビレッジのパン屋さんの写真を見て、スタバっくんが「このパン屋さんで働くのだ」とコメントしてくれたので、パン屋さんの研究をしておくようにと、パン屋さんの絵はがきを送りました。
そのお返事がこれなんです。
お店をひらいたら招待してくれるんですって、こいもちゃん、ありがとう、元気で、長生きしなくっちゃ。

 

同封されていたのは、おしゃれなラデュレのノート、

 

エッフェル塔のしおり、

 

ラデュレのステッカー、フランスの香りたっぷりのラデュレ尽しです。

 

スタバっくんのママ、カノンさんは、いつもお手製のすてきなアドレスカードを貼ってお便りをくださいます。
ラデュレのマカロンがだいすきなのですが、広島には期間限定のショップしかなく、めったに食べられません。
グッズもハンカチとポーチは扱っていますが、ノートやシールははじめて見ました。
カノンさん、すてきなプレゼントをありがとうございます。

 

 

2年前に広島三越に出店したときにプレゼントしてもらったラデュレのマカロンです、ということは2年食べていないのですね。

 

 

せめてもと、昨日、ドンクのパンを買ってきました。
紙袋のフランス市街地図を見て、20年前のサンジェルマンのカフェテラスを思い出しながらのランチでした。
飛行機での長旅ができなくなって、しばらく外国に行っていませんが、もう一度ゆっくり行きたいのはパリ、マカロンを食べて、フランス料理をいただいて、オペラを見て、美術館三昧をしたいです。

風景印って楽しいな

2014-03-15 | テディベア

母さん、松山一番町郵便局ってパンダくんが住んでる町の近くの郵便局でしょ。
くーたん、よく知ってるわね、Donnさんからのお便りよ。

 

わ~い、たくさんの絵はがきにスタンプが押してあるね。

 

パンダさんが花束といっしょに届けてくれたのかな?

 

封筒の風景印は、松山一番町郵便局、松山城と子規の句碑「松山や秋より高き天守閣」がデザインされています。

 

セントバーナード犬の絵はがきには、日本・スイス国交樹立150周年の記念切手に、松山中央郵便局の記念手押し印が押してあります。

 

白川村の昔の暮らしの絵はがきには、高山祭山車の切手に高山中央郵便局の風景印、伝統文化のすばらしさが伺えます。

 

名古屋の鯱鉾の絵はがきには、鯱鉾の切手に名古屋中央郵便局の風景印、名古屋城は分かりますが、左の建物はなにでしょう?

 

自転車に乗ったくまちゃん、カレルチャペックの絵はがきには、ふみの日の切手に名古屋中部空港内郵便局の風景印、飛行機が格好いいです。
Donnさん、たくさんの風景印、記念印をありがとうございました。 

ホワイトデー

2014-03-14 | テディベア

かわいいくまちゃんのマカロンです。

 

カシスちゃん、ぼくからのホワイトデーのお返しだよ。

 

jun、ありがとう、かわいいマカロン、うれしい~。

 

どれをいただこうかしら。

 

うふふ、1番はピンクのリボンの、いただきます。
あらあら、カシスは2番目、3番目も食べるつもりでしょうか。

 

母さん、きれいなお花の切手のお手紙だよ。
くーたん、さくらちゃんからよ。

 

わ~い、ぐりとぐらの絵はがき、ぐりとぐらのえんそく、ぐりとぐらの1ねんかん、ぐりとぐらのおおそうじをプレゼントしてもらっちゃった、ありがとう。
チェブラーシカの絵はがきには、さくらちゃんがホワイトデーのチョコありがとうって、メッセージしてくれてるの。

 

松屋銀座で「誕生50周年ぐりとぐら展」がひらかれていて、行ってきたんだって。

 

ぼく、ぐりとぐら、だ~いすき、絵本も持ってるよ。
母さん、広島で「ぐりとぐら展」があったら、連れて行ってね。
setsuさん、さくらちゃん、くーたんのだいすきな絵はがきをありがとうございました。

 
 

サーカスのイラストがかわいかったので、今年の私のセレクトは、バレンタインデーもホワイトデーもゴディバのチョコになりました。

メリーゴーランド

2014-03-13 | テディベア

名古屋に行くと必ず立ち寄るだいすきなお店「赤い靴」があります。
すてきな審美眼で選ばれた雑貨がたくさん並んでいますが、今回は、積み重ねられた本に目がいきました。
めずらしいオートマタの本などもあったのですが、この表紙に一目惚れでした。

 

帰ってから気がついたのですが、扉には誰かに贈られたサインがしてあり、すてきなイラストも添えられていて、うれしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

本の題名は「Fairground Architecture」、遊園地の遊具の写真と構造などが紹介されています。
38年くらい前の本ですが、メリーゴーランドのすきな私にはとてもうれしい出会いでした。
1枚目の写真の本の後ろに映っているテープルベルは、ベネチュアの赤いガラスに24金の細工がしてあるものです。
涼やかな音色はやさしい気持ちにしてくれます。
お店の奥の方の棚にあったのを見つけて、いっしょに買って帰りました。
先日、2泊3日で名古屋に出かけた旅日記は今日で終わります。  

草木染の世界展

2014-03-12 | テディベア

3月8日(土)から4月3日(木)まで、広島市植物公園で「草木染の世界展」がひらかれています。
今年で35回になるそうです。

 

 

展示室の左右には、染料に使う植物と染色した布地と説明パネルが展示され、

 

草木染は、同じ染料を使っても媒染剤で染め上がりの色が違うので、そのようすもよく分かるようになっています。

 

草木染の会代表の寺田勝彦さんの作品「草色コンポジション」

 

 

katsuraさんの作品「Ahi non credea mirarti」

 
 

 

 

大学の3日間の講習に参加した人たちの藍染作品、今年のテーマは動物だったそうです。

 

 

手作りの織り機で、自由に織り体験ができるコーナーもあります。

katsuraさんのブログでは、作品の制作風景などが紹介されています。
瑠からの便り

3月23日(日)午前11時からギャラリートーク、午後1時30分から草木染講習会があります。
自由に参加できますので、お近くの方はぜひご参加ください。