観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

まだ続く・・

2012-07-22 00:03:27 | Kyoto

天空に伸びる函谷鉾(かんこぼこ)の鉾頭@祇園祀り宵山

祇園祭は7月一杯続くお祭り。メインの山鉾巡行は終わりましたがまだまだ行事は続きます。1ヶ月もお祭りが続くなんてすごいですよね。 これだけの行事を維持していくのも一苦労。 山や鉾の維持・保存には費用がかなりかかるし、 山鉾巡行の担い手も高齢化してなかなか大変。真夏のくそ暑い中 あの巨大な山や鉾をひっぱって歩くのはかなりの重労働。特に辻回しは・・・ 観ているほうは迫力がありますがやるほうは大変。危険もともないますしね。 なかなか曳き手が集まらなくてアルバイトをやとうこともあるとか。 以前は 外国の方ばかりで曳いてる山もありましたが 今はどうでしょうか。 今年は 幕末に火事で木組や車輪を喪失した大船鉾が復活。約140年ぶりに巡行に参加したそうで、 歴史の長さを感じますね。 合計33基の巡行になったそうです。 

毎年、函谷鉾(かんこぼこ)の粽を新調している僕。 各鉾は鉾のてっぺん、鉾頭にそれぞれの飾りをつけています。 こちらの鉾は 山形と三日月。 これにはいわれがちゃんとあるそう。 空にむかってすくっとのびる鉾の先がいい感じ。

山鉾巡行の順番はくじで決めるのですが 8基ほぞくじとらず、くじなしであらかじめ順番の決まっているものがあり 函谷鉾(かんこぼこ)もそのひとつ。 長刀鉾についで2番目の鉾として巡行。 間に山がはいることがありますが鉾としてはつねに2番目と決まっているそうです。

くじ引き・・いや くじ取り式は7月の初旬に京都市役所の市議会議場でうやうやしく行なわれる行事。 市議会の議場・・てすごいですよね。 祇園祭の規模がわかります。

それにしても暑かった。 昨日・今日のような気温ならいいですが この灯は30度はゆうにこえて日差しも強く。 熱中症になりそうでしたよ。