前回の続きです。
公益社団法人日本吟道学院発行の月刊誌「日本吟道」令和2年4月号に
千葉県吟道会所属SK氏が徳富蘇峰吟詠訓全12項を投稿されていました。
彼は原点に帰ることも大切である、との前書きで投稿されていました。
私も同様で「目から鱗がが落ちる」ことが2,3ありました。
そこで、記載されていた全12項を4項づつ3回に分けて紹介しますので
どうぞ各項を十二分味わってください。今回は2回目。
徳富蘇峰吟詠訓
第5項:多きに過ぐべからず。聴衆の希望の未だ絶頂に達せざる以前に打ち切るべき事
第6項:大衆の聴者には、なるべく平易通俗なる詩を選ぶべし事。
注⑨平易通俗(世間一般の方に分かりやすく親しみやすいこと)
第7項:博聞強記を以って誇りとせず、手控えを携えて出場すべき事。
注⑩博聞強記(はくぶんきょうき、広く物事を聞き知って、良く覚えていること)
第8項:新陳代謝の必要は、詩になきも、新作に気を付け、恒に之を取り入れる事に
油断あるべからざる事。
注⑪新陳代謝(古いものが新しいものに次々に入れ替わること)
以上が第5項から8項です。続きは次回に。
ではまたお会いしましょう。