スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

「吟道精神」の意味合い・・その1

2015-06-27 09:00:00 | お口の準備運動等

 

吟道精神(ぎんどうせいしん)の意味合いを示しましょう。

日本吟道学院の吟道範典から、全文をそのまま転載します。

但し全文は毎回記載しますが、3回に分けた赤字部分の数行を心に留めて下さい。

 

では第1回目

 

朗吟は、心のけがれをうち払い、

われわれの怠慢や満ち飽きた心を追放し、

肉体的にも精神的にも、

血流の流通を阻害するわだかまりを取り除いて、

「中和」の人徳を養って気質のかたよることを防ぐものである。

 

吟道は「」を養うの道である。

」は生命の原動力であり、

」が黄溢すれば人の活力は溢れ、

おとろえれば気抜けの状態となって

遂には生命力をも失うに至る。

 

かくして吟道の栄えるところ、

正しい道があまねくみなぎわたり、

朗吟の声は志気高く朗々と響きわたるであろう。

吟じ終わったときのすがすがしさ、

思わず清風が吹き起ってくる気分

―これが吟道の神髄である。

 

(注)「吟道精神」は朗吟指導の前に、全員により唱和する。

区切り毎に、先ず師範が唱え、続いて全員で繰り返すことです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「吟道精神」そのもの | トップ | 「吟道精神」の意味合い・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お口の準備運動等」カテゴリの最新記事