JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

原子力規制委、人事は横滑り 保安院と安全委 『原子力村』再構築!

2012-09-18 22:31:34 | 政治
2012年9月18日(火)

 あした付けで、原子力の『安全』に関わってきた全ての組織が解体され、

新しく設けられる『原子力村』再編組織 『原子力規制委員会』が発足する。

 結局、人事の大半は、旧『原子力村』から横滑り。

 『無責任体制』もおそらく そのまま維持されるのであろう。

 午後9時のNHKニュースでは、斑目原子力安全委員会・委員長の談話を

紹介していたが、「自らが就任した時から形骸化していた」と、なんとまぁ

ひとごとのように無責任な発言。 自らの無能さを追認したようなもの。

 それぞれの組織が最後の訓話を行なったようであるが、それぞれに無責任な

終わり方のようであった。

 以下、新聞記事(Web版)を引用して紹介する。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

原子力規制委、人事は横滑り 保安院と安全委19日廃止
 (朝日新聞) - 2012年9月18日(火)20:25
 

 経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会が19日、廃止される。18日、保安院の深野弘行院長は最後の記者会見を開き、東京電力福島第一原発事故を防げなかったことを謝罪した。二つの組織は新たに原子力規制委員会に統合され、原発の安全確認や基準づくりを引き継ぐ。

 深野院長は「専門性を持った人材の確保や危機管理への準備、常に規制を見直していくことへの努力が足りなかった。その背景には安全神話に安住していた面があることは否定できない」と述べた。

 また、この日午前に最後の原子力安全委員会が開かれた。安全委が事故をふまえて見直した指針案を、原子力規制委が近く定める新基準に盛り込むよう求めることを決めた。班目春樹委員長は、これまでの体制について「原子力規制があまりにも形骸化していた。(原子力規制委には)実効性のある規制をめざしてほしい」と述べた。


「国民の期待に応えられず」=保安院廃止、最後の訓示―深野院長
 (時事通信) - 2012年9月18日(火)22:14

 原子力規制委員会の発足に伴い廃止される経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長は18日夕、職員らに最後の訓示を行った。東京電力福島第1原発事故を防げなかったことについて「国民の期待に応えられなかった。反省、おわびの気持ちを持ち続けていただきたい。決して忘れてはいけない」と述べた。

 保安院の職員約770人のうち、原子力安全関連の担当者約350人は、規制委事務局の原子力規制庁に移る。枝野幸男経産相は同日午後の訓示で、「保安院が果たせなかった使命を果たしてほしい。経産省からの独立性を意識し、行動を起こすこと」と求めた。  


原子力安全委が最後の会合 福島原発事故「真摯に反省」
 (朝日新聞) - 2012年9月18日(火)15:09
 

 内閣府原子力安全委員会は18日、最後の会合を開いた。東京電力福島第一原発の事故について「未然に防止することができず、真摯(しんし)に反省しなければならない」とする報告書をまとめた。安全委は経済産業省原子力安全・保安院と共に廃止され、19日発足の原子力規制委員会に統合される。

 班目春樹委員長は「備えがないなかでできることは限られていた。原子力安全の真剣な議論を委員長在任中にリードできなかったのは慚愧(ざんき)に堪えない」と事故を振り返った。

 報告書では、事故をふまえてまとめた指針類の見直し改定案について、今後の基準に盛り込むよう原子力規制委に求めた。



原子力規制委 基準作り半ば、委員は「仮免許」 急いだ船出、不安も積み
 (産経新聞) - 2012年9月18日(火)08:02

 19日に発足する原子力規制委員会には、再稼働への基準作りや活断層調査など喫緊の課題が山積する。

 ◆再稼働判断の重責

 規制委がすぐに取り組まなければならないのが、原発再稼働を判断する安全基準の策定だ。政府は今年4月、関西電力大飯原発(福井県)の再稼働を決める過程で、暫定基準を設けた。だが、送電網の強化など中長期的な対策が先送りされたままだ。

 新たな基準作りについては「原子力安全・保安院に代わって安全規制を担う規制委で行う」(保安院幹部)とされ、制度的な裏付けがない状態が続いていた。11日に内閣官房参与の辞令を受けた新委員長に就く田中俊一・前内閣府原子力委員長代理も「早急に取り組む」と言明している。

 ほかにも40年間稼働した原発の廃炉ルールや、原発敷地内の活断層の調査、新しい安全技術を既存の原発に反映させる「バックフィット」ルールの適用など重要課題が山積している。

 委員長人事についても、与野党内から田中氏に「原子力ムラ出身」との批判があり、国会の同意を得ることができなかった。法律上の発足期限が26日と迫っているため、首相は規制委設置法の例外規定に基づいて先に委員を任命、後に国会同意を得るという“荒業”を選択せざるを得ず、委員は「仮免許」での船出となった。

 規制委設置法の規定では、福島第1原発事故以来続いている「原子力緊急事態宣言」が解除されるまでは、首相が委員長らを罷免する必要はない。ただ、国会の同意を得ないまま政府による任命だけの状態が続けば、「政府からの独立」という発足の理念が揺らぎかねない。

 ◆ビルも脱・霞が関

 規制委は政府や「原子力ムラ」からの独立を理念としている。規制委と原子力規制庁は「脱・霞が関」の狙いから首相官邸や霞が関から約1キロ離れた東京・六本木の民間ビルに入居する。

 だが、原発などの施設で緊急事態が発生した場合に活動の拠点となり、モニタリングや放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」の情報が集まる緊急時対応センター(ERC)はしばらくの間、これまでと同じく霞が関の経産省別館にとどまることになる。

 期間は半年ほどとされているが、重要施設が分散された状態での慌ただしい船出に「混乱が起きなければいいが」との声が政府関係者からも聞かれる。(原子力取材班)



課題山積、役目終える=津波、耐震評価など未了―原子力安全・保安院
 (時事通信) - 2012年9月13日(木)11:54
 

 東京電力福島第1原発事故から1年半。原子力規制委員会の発足で、史上最悪の原子力事故を防げなかった経済産業省原子力安全・保安院と国の原子力安全委員会は役目を終える。保安院は福島事故を踏まえた対策や指針類の改定などを進めていたが、原発再稼働の前提となるストレステスト(耐性評価)の審議にも時間を割かれ、津波や活断層評価など多くの課題が積み残しになった。

◇大飯、伊方のみ終了

 昨年7月に方針が示されたストレステストでは、関西電力が10月に大飯原発3号機の1次評価結果を提出。保安院は専門家による意見聴取会を23回開催した。大飯3、4号機は今年2月に、四国電力伊方原発3号機は3月にいずれも電力会社の評価を「妥当」とした。

 1次評価結果は計30基で提出され、保安院は審議を続けてきたが、活断層の連動評価や敷地内の岩盤の亀裂(破砕帯)の指摘などが相次ぎ、大飯、伊方の計3基以外は結論に至らなかった。

 保安院は今月3日、比較的審査が進んだ北海道電力泊原発1、2号機、関西電力高浜原発3、4号機、九州電力川内原発3、4号機の計6基について中間取りまとめを公表。最終評価は規制委に委ねることになった。

◇津波想定ほぼ手つかず

 福島事故の対応やストレステストの審議と並行し、保安院は昨年10月以降、耐震安全性再評価(バックチェック)を再開。後回しにされてきた津波の想定高さの検討や、東日本大震災を踏まえた活断層の連動可能性の再調査も始めた。

 活断層評価では、5キロ以上離れた活断層の連動は考えないとのルールを改め、連動を否定できなければ原発への影響を考慮するよう指示。泊原発や中国電力島根原発などでは、従来の想定する揺れ(基準地震動)を一部超えることが判明した。

 この過程で、日本原子力発電敦賀原発2号機の原子炉建屋直下を通る破砕帯が、周辺の活断層と連動する可能性が浮上。敦賀原発のほか、美浜、もんじゅなどの現地調査を指示したが、調査結果の評価手法などの議論は先送りされた。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。