JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

フォルカ・レニッケ氏を迎えて「第九」練習

2006-12-03 00:43:36 | 音楽レビュー
   (ズーム画像でピンボケですが指揮者のレニッケさんです)

今日12月2日夕刻から「嘉穂劇場」第九の最終盤の集中練習が行なわれた。

これには、今期初めて指揮者のフォルカ・レニッケ氏が指導に参加。
かつて無く多くの参加があった。

まず、いつもの練習指揮者による男声の練習が午後5時から6時まで。
そして、女性の練習が6時から7時まで。

レニッケ氏は7時15分を少し遅れて到着。
早速、指揮を開始。
冒頭から、指摘事項多発!

特に、詩のリズム感を感じるように、メロディなしで、レニッケ氏の発音に続いてくり返す、いわゆる「口写し」練習を何度もやる。
また、詩の意味を伝えようと苦心されていた。
なお、レニッケ氏の夫人は日本人であり、一応説明は日本語だが、ニュアンスが伝わらない場合は英語やドイツ語が混じった。



9時過ぎまで、2時間近くに亘る熱意のこもった指導であったが、
特徴的であったのは、
「あなたがたには、No9をやりたいという情熱が感じられない」
「一人ひとりが責任を持って、やってください」
「歌えない人(高い声が出ない人も)は、無理して歌わず、口パクでやってください。」
「歌詞の意味を感じてください。」
「歌詞のリズムを感じるようにメロディ無しで読んでください」
「音取りは自分でやってください」
という厳しい話であった。

そして、最後に言われた
「私は音取りに来ているのではありません。音楽をしに来ているのです!」
「ベートーヴェンの音楽と彼がこれにこめた気持ちを表現するのです」
という厳しい言葉が印象的であった。

これまで、ゆっくり音を確かめながら、参加者の音と心をまとめるという作業がおろそかになっていたのではないかと感じる。
歌える人に合わせて流れてきたのではないか? と思った。

嘉穂劇場「第九」・7回目
このシリーズを最初から読む   第6回へ  番外編へ


************************************************
最後まで御覧頂きありがとうございました。
ついでにワン・クリックしていただければ嬉しいです。

************************************************


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみにしています。 (カマクネ)
2006-12-04 23:46:19
一度だけ「第九を原語で歌ったことがあります。指揮者から同じことを指摘されました。ドイツ語の発音から始まって一つひとつ作り上げ、2000人が歌い終わった時、感激で胸がいっぱいになりました。歌はいいです。最後の仕上げ。頑張ってください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。